遠くの人と未来の自分に

こんにちは。

またしばらく間が空きました。
このところ、息継ぎもしないで向こう岸まで泳ぎ切るような日々で、
(これはひとえに自分の時間配分の甘さから来たものです。)
授業(通常の授業に加えてのもの)のひとつひとつを終えることで精一杯でした。

そのいずれもが、かつて考え、論文にもしたことがあるテーマなのに、
準備をしていると、細かいところが蘇ってきて新鮮で、二度楽しむことができました。

今日は、そうしたテーマの中から、
厳島神社に一子相伝で伝わる舞楽「抜頭」の渡来経路について、一部を簡単に紹介します。

「抜頭」は、もとをたどれば西域に出自を持つ唐王朝の散楽で、
それを日本にもたらしたのは、林邑国(チャンパ)の仏哲という人物です。

仏哲は衆生を救おうと、如意珠を求めて海に船出し、難破します。
そこへ通りかかったのが、文殊菩薩に会うため中国五台山を目指していた南インドの釈菩提でした。
菩提は仏哲を伴って中国入りしましたが、文殊菩薩は五台山ではなく日本にいると聞きます。
落胆していたところに通りかかったのが、帰国する日本の遣唐使たちでした。
かくして、菩提と仏哲の二人は、遣唐使一行とともに、天平八年、日本にやってきたのです。

さて、仏哲が「抜頭」を伝えたことについて、『元亨釈書』巻15にはこうあります。

本朝楽部中有菩薩・抜頭等舞、及林邑楽者、哲之所伝也。
本朝の楽部の中に、「菩薩」「抜頭」等の舞、及び林邑楽があるのは、仏哲が伝えたものである。

つまり、「抜頭」は、仏哲の祖国林邑の音楽とは別物として記されています。
そして、「抜頭」は『通典』巻146その他、中国側の資料に、散楽として記されています。

では、仏哲は、この唐代の散楽「抜頭」に、どこで出会ったのでしょうか。

唐代の仏教寺院では、「抜頭」等の戯が盛んに行われていました。
また、民間の各地には、諸州から献上され、王朝の音楽機関から溢れた芸人たちが大勢いました。

すると、菩提に伴われて、中国大陸のかなりの距離を移動した仏哲は、
その旅の途上で、この「抜頭」を目にし、習い覚えたのではないかと考えられます。

なお、彼の祖国林邑でも、「抜頭」の原型である舞が行われていた可能性はあります。
西域と地続きのインド、そのインドと林邑とは海路でつながっているので。
ですから、中国で「抜頭」を目にした仏哲は、これを懐かしいと感じ、
とても自然にその所作を身につけたかもしれません。

「抜頭」が日本に伝わったのは、実にいくつもの偶然が重なった結果だと言えます。
この貴重な舞を、厳島神社では今に至るまで大切に継承してきました。

もしよろしかったら、詳しくはこちら(学術論文№26)をご覧ください。

2020年6月4日