鎮魂歌としての「怨詩行」(1)

西晋王朝で歌われた楚調「怨詩行」(『宋書』巻21・楽志三)は、
曹植の「七哀詩」(『文選』巻23)をもとにしています。

曹植「七哀詩」は、生き別れの夫を思う妻の心情を一人称で詠じるもので、
「怨詩行」は、この本歌をほとんどそのまま踏襲していますが、
次の2点で顕著な違いを見せています。

第一に、夫婦間に横たわる距離を詠った、曹植「七哀詩」の次の二句、

君若清路塵  貴方は清らかな路上に舞う塵のよう、
妾若濁水泥  私は濁った水に沈む泥のようです。

これを、「怨詩行」は次のように改変しているということです。

君為高山柏  貴方は高い山に植わった柏となり、
妾為濁水泥  私は濁った水に沈む泥となりました。

ここで、なぜ、「清路塵」が「高山柏」になっているのでしょう。
これにより、対をなす「濁水泥」との親密な連関性は崩れてしまいます。*
それでも「怨詩行」は敢えて、「塵」を「柏」に改めた。それはなぜでしょうか。

柏という常緑樹は、この当時、墳墓の上に植えられていました。
それは、漢代の詩歌にしばしば詠じられているところです。
一例として、『文選』巻29「古詩十九首」其三に次のような辞句が見えています。

青青陵上柏  青々と茂る陵墓の上の柏、
磊磊礀中石  ごろごろところがっている谷川の石。
人生天地間  人は天地の間に生を受け、
忽如遠行客  あっという間に過ぎゆくこと、遠くを行く旅人のようだ。

さらに、同じ西晋時代の何劭「遊仙詩」(『文選』巻21)には、

青青陵上松  青青と茂る陵墓の上の松、
亭亭高山柏  すっくと抜きんでた高い山の柏。

という対句も見え、「陵上松」との対比から、「高山柏」の意味は明瞭です。

こうしてみると、「怨詩行」にいう「君為高山柏」は、
高い山の陵墓に植わった柏となった貴方、
つまり亡くなった貴方を詠じているということになるでしょう。

これが、曹植「七哀詩」から「怨詩行」への、第二の改変につながります(つづく)。

それではまた。

2019年9月16日

*黄節『曹子建詩註』巻一を参照。矢田博士「曹植の「七哀」と晋楽所奏の「怨詩行」について―不可解な二箇所の改変を中心に―」(『松浦友久博士追悼記念中国古典文学論集』研文出版、2006年)、一澤美帆「本辞と晋楽所奏に関する一考察―曹植「怨詩行」について―」(『大谷大学大学院研究紀要』24号、2007年)も、この問題に論及しています。