阮籍のいう「当路子」について
今日も昨日に続いて青木竜一さんにいただいた指摘を踏まえ、
以下のとおり、私なりに咀嚼したところを述べます。
阮籍「詠懐詩・灼灼西隤日」(『文選』巻23所収「十七首」其十四)に、
次のような辞句が見えています。
如何当路子 なんだって官途に就いている連中は、
磬折忘所帰 磬のように腰を折り曲げて権力者に追従し、帰すべき所を忘れているのか。
今、「当路子」をこのように訳したのは、
李善注に指摘する、『孟子』公孫丑章句上にいう次の辞句を踏まえてのことです。
夫子当路於斉、管仲晏子之功、可復許乎。
夫子(孟子)路に斉に当たらば、管仲・晏子の功、復た許(おこ)る可きか。
もちろん、これで十分、詩の趣旨は把握できます。
が、これに加えて、次のような意味も重ねられているのではないか、と。
当時、魏はよく「当塗高」という語で言い表されていました。
一例を挙げれば、『三国志』巻2・文帝紀の裴松之注に引く『献帝伝』に、
延康元年(220)十月九日、太史丞の許芝が、魏王曹丕に向けて、
魏が漢に代わるべき旨を書き連ねたことが記されていて、
その中で許芝は、白馬令李雲の予言めいた語を引き、
これについて、「当塗高者、魏也(当塗高とは、魏なり)」と説明しています。
「塗」は、意味としては「路」に同じです。
しかも、その上に来る語がどちらとも「当」です。
すると、阮籍「詠懐詩」にいう「当路子」に、「当塗」の者、
つまり「魏王朝側の人間」という意味が重ねられていた可能性は大いにあります。
本来は魏に帰すべき人間なのに、
新興権力者である司馬氏側にすり寄っていく者。
客観的に見れば、そうした者たちの中に阮籍その人も含まれています。
本詩を詠じた時点での阮籍の立ち位置はともかくも、
この人であれば、そうしたことを自覚していたと私は見ます。*
2023年11月23日
*こちらの拙論「阮籍「獼猴賦」試論」(『日本中国学会報』第38集、1986年)を参照されたい。