陸機と曹植、李善の指摘

こんばんは。

以前、こちらに記したことの続きです。

曹植「贈白馬王彪」詩の第一句、
「謁帝承明廬(帝に謁す 承明の廬)」に対して、
『文選』李善注(巻20)は、陸機「洛陽記」を挙げています。
(具体的な文章は、先に記したところをご参照いただければ幸いです。)

他方、この「承明」について、
『三国志(魏志)』巻2・文帝紀の裴松之注に次のようにあります。

諸書記是時帝居北宮、以建始殿朝群臣、門曰承明。
陳思王植詩曰「謁帝承明廬」是也。……
 諸書に記す 是の時 帝は北宮に居り、建始殿を以て群臣を朝し、門を承明と曰ふと。
 陳思王植の詩に曰く「謁帝承明廬」とは是れなり。……

これによると、「承明」とは、
魏王朝草創期、文帝が群臣を集めた建始殿の門だと説明できます。

ところが、前掲の『文選』李善注は、陸機「洛陽記」を挙げているのでした。
李善注は、『三国志』裴松之注を引かないわけではありません。*
それなのに、なぜ裴松之注ではなくて、陸機の著作なのでしょうか。
李善は、曹植「応詔」詩(『文選』巻20)にも、陸機の同書を引いています。

たまたまだった可能性も否定できませんが、
もしかしたら李善は、曹植と陸機との間につながりのある可能性を、
後世の私たちに向けて示唆しようとしたのかもしれません。

なお、これまでにも何度か、
陸機と曹植との文学的関係性について言及したことがあります。
「陸機と曹植」でサイト内を検索してみて、自分でも思い出した次第です。

2022年10月11日

*『魏志』の部分については、富永一登『文選李善注引書索引』(研文出版、1996年)p.359~360を参照。