高翔する鶏

こんばんは。

先週末の続きです。
本日、曹植作品訳注稿「05-04 闘鶏」の修正をしました。
「長鳴」は、闘鶏の勝者を意味するという説明と、それに伴う通釈の訂正です。

その上で、鶏が「翼を扇ぎて独り翺翔」することへの疑問が残りました。
3世紀の鶏は空を飛べたのでしょうか。それはないでしょう。
同時期の劉楨や応瑒の「闘鶏詩」には、そうした描写は見当たりません。
現存資料を見る限り、別の文字に作るテキストがあるわけでもないようです。
ならば、曹植が闘鶏を見て、このようなイメージを持ったと考えるほかないでしょう。

そこで、曹植作品における「翺翔」という語の使われ方を縦覧してみたところ、
「闘鶏」以外では、以下の7例を拾い上げることができました。
(巻次はすべて丁晏『曹集詮評』に拠ります。)

巻1「節遊賦」に「歩北園而馳騖、庶翺翔以解憂。」
   北園に歩みて馳騖し、翺翔して以て憂を解かんことを庶(こひねが)ふ。

巻3「離繳雁賦」に「感節運之復至兮、仮魏道而翺翔。」
   節運の復た至るに感じ、魏(たか)き道に仮りて翺翔す。

巻3「酒賦」に「爾乃王孫公子、遊侠翺翔。」
   爾(しか)して乃ち王孫公子は、遊侠翺翔す。

巻5「遊仙」に「翺翔九天上、騁轡遠行遊。」
   九天の上に翺翔し、轡を騁(は)せて遠く行遊す。

巻6「冬至献襪履頌」に「翺翔万域、聖体浮軽。」
   万域に翺翔し、聖体は浮き軽し。

巻8「釈愁文」に「趣遐路以棲跡、乗青雲以翺翔。」
   遐(とほ)き路に趣きて以て棲跡し、青雲に乗りて以て翺翔す。

巻10「平原懿公主誄」に「魂神遷移、精爽翺翔。」
   魂神は遷移して、精爽は翺翔す。

こうしてみると、曹植作品における翺翔という語は、
現実の重圧から軽やかに解き放たれるような場面で多く用いられているようです。
このような意味での用例は、他の建安詩人たちにも認められます。
(それが、闘鶏と結びついているところに曹植の独自性があるわけですが。)

そこから更に、魂の飛翔という意味をも帯びることになるのでしょう。
その明確な例は、最後に挙げた「平原懿公主誄」です。

「闘鶏」における「翺翔」を、
鶏の魂が飛翔したものと捉えたのは、
あながち的外れでもなかったかもしれません。

2021年5月10日