李陵詩を踏まえた魏の詩
こんばんは。
昨日、郭遐周「贈嵆康詩三首」其三に、
蘇武「詩四首」其一の一句「四海皆兄弟」がまるごと取り込まれていることを指摘しました。
ですが、別れの場面という両作品共通の文脈は視界の外に置いて、
あれは『論語』顔淵篇からそれぞれ直接引用したものだと見る人もいるでしょう。
私自身も二割方はまだ疑問を残していると言いました。
郭遐周は本当に、蘇武の詩を知っていて、その中の一句を取り込んだのでしょうか。
そこで、「贈嵆康詩三首」の其一、其二についても見てみたところ、
其二の結びにいう次の句に目が留まりました。
言別在斯須 別れを告げるのは、ほんのわずかな時間の出来事で、
惄焉如調飢 憂えて思い焦がれる気持ちは、まるで朝食前の空腹のようだ。
下の句は、『毛詩』周南「汝墳」にいう、
「未見君子、惄如調飢(未だ君子を見ず、惄として調飢の如し)」を用いています。
一方、上の句は、『文選』巻29、李陵「与蘇武三首」其一にいう、
「良時不再至、離別在須臾(良時は再びは至らず、離別は須臾に在り)」、
「長当従此別、且復立斯須(長く当に此より別るべし、且く復た立ちて斯須せん)」を想起させます。*
特に、李陵詩の「離別在須臾」と、郭遐周詩の「言別在斯須」とは、
一句を構成する語の組み合わせ方がよく似ていて、
しかもこうした表現が認められるのは、意外にも現存する漢魏詩ではこの両者のみです。
こうしてみると、郭遐周「贈嵆康詩三首」其二は、
前掲の李陵「与蘇武」詩を踏まえたものと判断してよいでしょう。
そして、昨日見たとおり、其三には蘇武詩の一句がそのまま見えているのでした。
郭遐周はほぼ間違いなく、いわゆる蘇李詩を踏まえてこの別れの詩を作ったと見られます。
もしそうであるならば、魏の時代、すでに蘇李詩は成立しており、
しかも広く人々の間に流布していたということになります。
なお、更に少し前の建安詩においても、蘇李詩を踏まえたと見られる事例は少なくありません。
このことについては、こちらの論文№28、著書№4のp.258―264で論じています。
もしよろしければ、そちらをご覧いただければ幸いです。
ただし、『文選』巻29所収の李陵「与蘇武三首」及び蘇武「詩四首」蘇李詩と、
それ以外の蘇李詩との区別の問題は、未だ解明できていません。
2021年5月2日
*戴明揚『嵆康集校注』(中華書局、2014年)p.96は、「且復立斯須」のみを挙げ、「離別在須臾」には言及していない。