曹植と俗文学

こんばんは。

曹道衡の所論に、*1
曹植の楽府詩「野田黄雀行」は、
『焦氏易林』益之革の、次の句を踏まえているとの指摘があります。

雀行求粒、誤入罟罭。頼仁君子、復脱帰室。
  雀が穀物を求めて出歩き、誤って網羅の中に入ってしまった。
  幸いにも仁愛溢れる君子のおかげで、またそこから脱出して古巣に帰れた。

福井佳夫の所論にも、*2
曹植の「鷂雀賦」や「野田黄雀行」と酷似する内容のものとして、
前掲『焦氏易林』の記事に加えて、大有之萃にいう次の句も挙げています。

雀行求食、出門見鷂、顛蹶上下、幾無所処。
  雀が食物を求めて出歩き、門を出たところで鷂(ハイタカ)に出くわした。
  雀はこけつまろびつ飛び上がったり下がったり、ほとんど逃げ場がなくなった。

『焦氏易林』については、
歴史故事への言及という観点から、かつて何度が触れたことがあります。
(直近ではこちらの記事)
その際に注目した歴史故事と、
ここに二人の論者によって指摘された雀の故事とは、

同じ時代、そしておそらくは同質の文脈に属していたものであって、
それを焦延寿が等しくキャッチしたということなのでしょう。

そうした俗文学に根を張りつつ、
他方、漢代以来の上流階級に流布していた文芸にも親しみながら、
それを、思いがけないかたちへと変貌させていかないではいられなかった、
その結果として生まれたのが曹植文学なのかもしれません。

2022年1月13日

*1 曹道衡「魏晋文学」(『曹道衡文集』巻四)p.203
*2 福井佳夫『六朝の遊戯文学』(汲古書院、2007年)第六章「曹植「鷂雀賦」論」p.213―214

※ 本日、先行研究の整理をしていて、沼口勝「曹植の「野田黄雀行」について」(『立教大学国文』第35号、2006年)が、曹植のこの楽府詩と『焦氏易林』とを結びつけて考察していることを知った。(2022年3月3日)