「大曲」と「清商三調」との相違点

昨日述べたように、「清商三調」には荀勗の編集意識が認められます。
では、これに続けて記される「大曲」はどうでしょうか。

「大曲」として『宋書』楽志三に記されるのは以下の歌辞です。

  01「東門・東門行」古詞
  02「西山・折楊柳行」文帝(曹丕)詞
  03「羅敷・艶歌羅敷行」古詞
  04「西門・西門行」古詞
  05「黙黙・折楊柳行」古詞
  06「園桃・煌煌京洛行」文帝(曹丕)詞
  07「白鵠・艶歌何嘗」古詞
  08「碣石・歩出夏門行」武帝(曹操)詞
  09「何嘗・艶歌何嘗行」古詞
  10「置酒・野田黄雀行」東阿王(曹植)詞
  11「為楽・満歌行」古詞
  12「夏門・歩出夏門行」明帝(曹叡)詞
  13「王者布大化・櫂歌行」明帝(曹叡)詞
  14「洛陽行・雁門太守行」古詞
  15「白頭吟」古詞

これらの歌辞を、同書所収「清商三調」諸篇と比較してみたとき、
幾つかの点で、両者の違いに気づかされます。

「大曲」を縦覧して目にとまるのは、
まず、詠み人知らずの歌辞(古詞)が多いこと、
「清商三調」には無かった曹植の歌辞が入っていること、
「清商三調」の大部を占めていた曹操・曹丕の歌辞が、相対的に少ないこと、
記された歌辞の中に、「艶」「趨」といった付記が頻見すること、*1
「与櫂歌同調(櫂歌と調を同じくす)」と記された「白頭吟」のように、
元来の曲調とは異なる曲調で歌うように指定されているものがあることです。

『宋書』楽志三に「大曲」として収載されている歌辞のうち、
その大部分が、王僧虔「技録」では瑟調曲とされていることは先にも述べました

ですが、「大曲」の中にも、「白頭吟」のように、
王僧虔「技録」では、瑟調ではなく、楚調とされているものもあります。
反対に、王僧虔が瑟調として記録し、西晋当時、確実に存在していたはずの歌辞、
たとえば「飲馬長城窟行」など、「大曲」に入っていないものもあります。
つまり、「大曲」と瑟調曲とは、重なるものではないのです。

「清商三調」と「大曲」とは、
それぞれ別の観点から編成された歌辞群だと見るべきでしょう。
では、「大曲」の編者は誰でしょうか。
増田清秀氏は、ごく自然に、それは荀勗だと見ていますが、*2
本当にそのように捉えることは妥当でしょうか。

2023年5月7日

*1 増田清秀『楽府の歴史的研究』(創文社、1975年)p.93―96に詳しい論考がある。
*2 増田前掲書p.90、91、92に、「櫂歌行」「白頭吟」「東門」のアレンジを荀勗によるものとした上での論述が見えている。