潜魚と飛鳥

曹植「情詩」(『文選』巻29)に、次のような対句が見えています。

游魚潜淥水  遊泳する魚は清らかな水の底に身を潜め、
翔鳥薄天飛  飛翔する鳥は天にも届かんばかりに高く飛ぶ。

この表現について、『文選』李善注は、
「言得所也(所を得るを言ふなり)」と解釈しています。

ですが、曹植のこの辞句をこのように捉えることが妥当かどうか。

というのは、阮籍「詠懐詩」其七十六に、*1
次のような対句があることを想起させられたからです。

綸深魚淵潜  釣り糸が深く垂れて、魚は淵の底に潜み、
矰設鳥高翔  いぐるみが設けられて、鳥は高く飛翔する。

阮籍のこの表現は、
『荘子』大宗師にいう
「且汝夢為鳥而厲乎天、夢為魚而没於淵
(且つ汝 夢に鳥と為りて天に厲(いた)り、夢に魚と為りて淵に没す)」
及び、これに対する郭象注、
「言無往而不自得也(言ふこころは 往きて自得せざるは無きなり)」
を念頭に置いたものではないか、と黄節は指摘します。*2

たしかに、『荘子』のこの部分を踏まえるとするならば、
阮籍の前掲の詩句は、自由自在な境地を詠じたものだと捉えられます。

けれども、どうしてもそこで立ち止まってしまうのは、
その魚や鳥の自由が、「綸深」「矰設」からの脱出であるからです。
単純に悠々自適の境地に遊んでいるわけがない。

では、それに先行する曹植「情詩」の方はどうでしょうか。
そこには、釣り糸や巧妙に仕掛けられた“いぐるみ”は見えていません。
ただそれでも、潜る魚や飛ぶ鳥を、自由や自適の象徴と見ることには躊躇を覚えます。
それはなぜか。その理由を少し掘り下げてみようと思います。

2024年5月6日

*1 作品番号は、黄節『阮歩兵詠懐詩註』(人民文学出版社、1984年)に拠った。
*2 黄節の前掲書p.92を参照。