曹丕「大牆上蒿行」と曹植詩
曹植「当車以駕行」の第一句「歓坐玉殿」は、
類似句が『焦氏易林』巻3「萃之晋」に、
「安坐玉堂、聴楽行觴(玉堂に安坐し、楽を聴き觴を行(まは)す)」と見えます。
ただ、これは宴席を詠じる言葉として特に珍しいものでもないように感じ、
漢籍リポジトリ(https://www.kanripo.org/catalog)で、
他の用例にも当たってみたところ、
曹丕「大牆上蒿行」(『楽府詩集』巻39)に、
「排金鋪、坐玉堂(金鋪を排し、玉堂に坐す)」とあるのに遭遇しました。
曹丕のこの楽府詩も、特にその後半が宴席風景を描写するものです。
曹植は、兄のこの楽府詩を知っていたのではないか。
ふとそう感じたのは、この「大牆上蒿行」という楽府題に既視感を覚えたからです。
それは、曹植の「当牆欲高行」(05-32)です。
「大牆上蒿」と「牆欲高」とでは、一見それほど似ていないかもしれません。
けれども、「蒿」と「高」とは、同じ響きを持つ字ですし、*
「上」と「欲高」との意味の近さも目に留まります。
「大牆上蒿行」という楽府題は、
『楽府詩集』巻36、瑟調曲に引く『古今楽録』によると、
劉宋の王僧虔「大明三年宴楽技録」に瑟調曲のひとつとして著録されています。
だから、『楽府詩集』は曹丕の本作品を広義の相和歌辞の瑟調曲に収載するのでしょう。
一方、曹植「当牆欲高行」の方は、
『楽府詩集』巻61に、雑曲歌辞のひとつとして収載されています。
そこには、本詩に続いて、同じ曹植の作品が、
「当欲遊南山行」「当事君行」「当車已駕行」と並んでいます。
本歌が判明している「当来日大難」(05-20)以外の、
本歌が不明な替え歌が、ここに一括して収められているような感があります。
その本歌が不明な「当牆欲高行」ですが、
もしかしたら「大牆上蒿行」に由来するものなのかもしれません。
もしそうであるならば、曹丕のかの楽府詩と同源だということになります。
可能性としてはそれほど高いわけではありませんが。
曹丕「大牆上蒿行」と曹植「当牆欲高行」とでは、内容がまるで異なっていますが、
楽曲が活きていた時代であれば、それは問題になりません。
むしろ、どう違うか、興味深いところです。
不確実なことから出発して暴走してしまいました。
あくまで思いつきとして記しておきます。
2025年10月9日
*『広韻』ではありますが、「蒿」と「高」とはともに下平声06豪韻に属し、「蒿」は「呼毛切」、「高」は「古労切」とそれぞれの音が反切法で記されています。声母は異なるけれども、韻母は同じ、かなり近似する音だと見られます。