「我」と連呼する曹植「五遊詠」
こんにちは。
本日、曹植「五遊詠」の訳注稿を公開しました。
訳注作業を進める中で、ひとつ腑に落ちない部分が残りました。
それは、第05・06、第17・18に登場する「我」です。
(作品の全文は、訳注稿の方をご覧いただければ幸いです。)
05 披我丹霞衣 わたしは我が紅色の霞の衣を羽織り、
06 襲我素霓裳 我が白い虹の裳裾を重ねている。
17 帯我瓊瑶佩 わたしは我が美玉の佩びものを身につけ、
18 漱我沆瀣漿 我が夜露の飲みものをすする。
なぜこの二つの対句の中で、「我」と繰り返す必要があったのでしょうか。
「我」は、自分を指し示すばかりでなく、親密さを表現する語でもありますが、
それを踏まえてもなお、今ひとつしっくりきません。
それで、もしかしたらこれだろうか、と思ったのが、
後漢・張衡の「思玄賦」(『文選』巻15)を曹植が踏まえた可能性です。
「思玄賦」には、たとえば次のような句が見えています。
奮余栄而莫見兮、播余香而莫聞
余が栄を奮ひても見る莫(な)く、余が香を播(し)けども聞(か)ぐ莫し。
雲霏霏兮繞余輪、風眇眇兮震余旟
雲は霏霏として余が輪を繞(めぐ)り、風は眇眇として余が旟(はた)を震(ふる)はす。
ここでは、「我」でなく「余」ですが、
対をなす目的語の上に、並んで付けられているという点では同じです。
ただ、張衡「思玄賦」にいう「余(われ)」と比べて、
曹植「五遊詠」の「我」は、その必然性がそれほど強くないように感じます。
あまり影響関係はないのかもしれません。
2021年8月5日