「斉瑟行」への疑問
こんにちは。
曹植「名都篇」の訳注に入りました。
この楽府詩は、先に読んだ「美女篇」、「白馬篇」と合わせて三首、
「斉瑟行」の歌辞であると、『歌録』(佚、『文選』李善注等に引く)に記されています。*1
篇名の「名都」「美女」「白馬」は、その歌辞の冒頭二字を取ったものです。
「斉瑟行」という楽府題の作品で、曹植に先行する、あるいは同時代の人の作は、
『楽府詩集』巻63(雑曲歌辞)を見る限り見当たりません。
曹植に続く作品であれば少なくはないのですが。
そもそも、「斉瑟行」という楽府題は、
「善哉行」「董逃行」「艶歌羅敷行」等のように漢代からあったものなのでしょうか。
それとも、曹植のある時期の連作楽府詩をまとめて、後世こう称するようになったのでしょうか。
歌辞の発する雰囲気からして、上記の三篇は同質であり、
また、曹植の不遇な後半生の作ではなさそうだと私には感じられます。
この感触は、もちろん今後の検証が必要であること言うまでもありませんが、
少なくとも、そこに詠われた内容から、後半生の明帝期と判断することには躊躇します。*2
何が詠じられているか、ということに依拠して、現実と作品とを結びつけるわけにはいきません。
2021年4月4日
*1『歌録』という書物について、拙著(こちらの著書№4)のp.377注(43)から、以下抜き書きしておきます。「増田前掲書(注7[1])五四三―五四五頁に『歌録』への言及が見える。この書物は、『隋書』巻三十五・経籍志四(集部・総集類)に「歌録十巻」と記すのみで、著者、成立年代ともに未詳。ただ、富永一登『文選李善注引書索引』(一九九六年、研文出版)によって閲してみると、李善注には「沈約宋書」として『宋書』楽志を引く例が複数個所あるので、李善が「相和」の説明に『宋志』を引かず、『歌録』を引いたのは[2]、この文献を、『宋書』楽志よりは古い、しかも依拠するに足る文献と判断したからだろう。なお、この李善注に引く『歌録』に記す「古相和歌十八曲」は、『宋書』楽志三にいう「本十七曲」[3]よりも一曲多い。魏楽以前の「相和」の数であろうか。」
この注だけでは意味不明な部分について、以下付記しておきます。
[1]『楽府の歴史的研究』(1975年、創文社)をいう。
[2]『文選』巻18、馬融「長笛賦」にいう「吹笛為気出精列相和」に対して、李善が「『歌録』曰、古相和歌十八曲、「気出」一、「精列」二」と注していることを指していう。
[3]『宋書』巻21・楽志三に「相和、漢旧歌也。絲竹更相和、執節者歌。本一部、魏明帝分為二、更逓夜宿。本十七曲、朱生・宋識・列和等、復合之為十三曲(相和とは、漢の旧曲なり。絲竹更相和して、節を執る者歌ふ。本一部なりしも、魏の明帝、分かちて二と為し、更逓りて夜宿せしむ。本十七曲なるも、朱生・宋識・列和等、復たこれを合して十三曲と為す)」と。
*2 趙幼文『曹植集校注』(人民文学出版社、1984年)巻3は、このように推定しています。その根拠として、「美女篇」は、曹植自身の自己不遇感が美女に重ね合わせられているといい、「白馬篇」の背景には、当時における鮮卑族の勢力拡大があるといい、「名都篇」は、明帝期の洛陽城造営が背景にあるとします。いずれに対しても反証を示すことが可能です。もちろん、先行研究のすべてがこのような見方をしているわけではありません。