05-12 美女篇

05-12 美女篇  美女篇

【解題】
絶世の美女の、良き人にめぐり合えない嘆きを歌う楽府詩。『文選』巻二十七、『玉台新詠』巻二、『藝文類聚』巻十八、『楽府詩集』巻六十三所収。『歌録』(『文選』李善注、『楽府詩集』題解所引)に、「美女篇」が「斉瑟行」であることを記す。「斉瑟」の語は、曹植「贈丁廙」(04-14)、「箜篌引」(05-01)に見える。斉(山東省)は音楽の盛んな土地柄で、たとえば張衡「南都賦」(『文選』巻四)に「於是斉僮唱兮列趙女(是に於いて斉僮唱ひて趙女列す)」、曹植「侍太子坐」(04-02)にも「斉人進奇楽(斉人 奇楽を進む)」とある。

美女妖且閑  美女 妖にして且つ閑なり、
采桑歧路間  桑を采る 歧路の間。
柔条紛冉冉  柔条 紛として冉冉たり、
葉落何翩翩  葉の落つること何ぞ翩翩たる。
攘袖見素手  袖を攘(ふる)ひて素手を見(あらは)せば、
皓腕約金環  皓(しろ)き腕に金環を約(むす)べり。
頭上金爵釵  頭上には金の爵釵、
腰佩翠琅玕  腰に佩びたるは翠の琅玕。
明珠交玉体  明珠 玉体に交はり、
珊瑚間木難  珊瑚 木難に間(まじ)はれり。
羅衣何飄飄  羅衣 何ぞ飄飄たる、
軽裾随風還  軽裾 風に随ひて還(めぐ)る。
顧眄遺光采  顧眄すれば光采を遺(のこ)し、
長嘯気若蘭  長嘯すれば気は蘭の若し。
行徒用息駕  行徒は用て駕を息(やす)め、
休者以忘餐  休む者は以て餐を忘る。
借問女安居  借問す 女(なんぢ)は安(いづ)くにか居ると、
乃在城南端  乃ち城の南端に在りと。
青楼臨大路  青楼 大路に臨み、
高門結重関  高門 重関を結ぶ。
容華耀朝日  容華 耀くこと朝日のごとし、
誰不希令顔  誰か令顔を希(ねが)はざる。
媒氏何所営  媒氏 何の営む所ぞ、
玉帛不時安  玉帛 時に安(さだ)まらず。
佳人慕高義  佳人 高義を慕ふも、
求賢良独難  賢を求むること良(まこと)に独(こと)に難し。
衆人何嗷嗷  衆人 何ぞ嗷嗷たる、
安知彼所観  安くんぞ彼の観る所を知らん。
盛年処房室  盛年 房室に処りて、
中夜起長歎  中夜 起ちて長歎す。

【押韻】閑・間(上平声28山韻)、翩(下平声02仙韻)、環・還・関・顔(上平声27刪韻)、玕・難・蘭・餐・安・難・歎(上平声25寒韻)、端・観(上平声26桓韻)。

【通釈】
艶やかで雅やかな美女が、分かれ道のあたりで桑の葉を摘んでいる。柔らかな枝はしなやかにもつれ合い、その葉のなんとひらりひらりと舞い落ちることか。袖を巻き上げれば白い手が現れて、真っ白に輝く腕には金の腕輪がはめられている。頭の上には雀をかたどった金のかんざし、腰には翠色の琅玕でできた飾りを帯びている。明るく輝く真珠が玉のような体に交わり、紅色の珊瑚に、碧色の木難が入り混じる。薄絹の衣のなんとひらひらと舞っていることか。軽やかな裾は、そよぐ風になびいてひるがえる。振り返った流し目は光の綾を残し、声を長く引いて詠ずれば、その吐息は蘭のように香しい。道行く者たちは彼女に見とれて馬車を止め、道ばたに休む者たちは食事を忘れてしまうほどだ。試みに、あなたはどちらにお住まいかと問うてみれば、ややあって、城門の南のはずれに住んでいるという。そこには、青い楼閣が大通りに面して建ち、高くそびえる門には幾重ものかんぬきが下りている。咲き誇る花のような顔は朝日のごとく光り輝き、いったい誰がその美貌を眺めたいと願わずにいられよう。だが、媒酌人はいったい何をしているのか。結納の玉や絹織物が良き時に届けられることはない。佳人は高い節義を持つ人を慕っているが、賢者を探し求めることは、実にとりわけ困難だ。大衆の声のなんと喧しいことか。彼女の胸中を知りもしないで。花の盛りの年ごろに部屋の中に閉じこもり、夜中に起き上がっては長い溜息をついているのだ。

【語釈】
○美女妖且閑 「妖」「閑」を美女の形容に用いた事例として、司馬相如「上林賦」(『文選』巻八)に「若夫青琴宓妃之徒、妖冶嫺都(夫の青琴・宓妃の徒の若きは、妖冶嫺都たり)」と。「閑」は「嫺」に同じ。「嫺」は、優雅、しとやか。『説文解字』第十二篇下、女部に「嫺、嫺雅也」と。
○采桑歧路間 古楽府「艶歌羅敷行」(『宋書』巻二十一・楽志三)にいう「羅敷喜蚕桑、采桑城南隅(羅敷は蚕桑を喜び、桑を城南の隅に采る)」を思わせる。
○攘袖見素手 「攘袖」は、袖をまくり上げる。「見素手」は、『文選』巻二十九「古詩十九首」其二にいう「娥娥紅粉粧、繊繊出素手(娥娥たる紅粉の粧、繊繊として素手を出す)」を思わせる。
○皓腕約金環 「金環」は、金の腕輪。しばしば約束された愛の証として腕にはめる。『玉台新詠』巻一、繁欽「定情詩」に「何以致拳拳、綰臂双金環(何を以てか拳拳を致さん、臂を綰(むす)ぶ双金環)」と。
○爵釵 雀の意匠をあしらったかんざし。『釈名』釈首飾に「爵釵、釵頭施爵也(爵釵とは、釵頭に爵を施すなり)」と。
○琅玕 玉に似た美しい石。『尚書』禹貢に「厥貢惟球琳琅玕(厥の貢は惟れ球琳琅玕なり)」、孔安国伝に「琅玕、石而似珠」と。
○珊瑚 サンゴ。大秦国の南海に産する(『文選』李善注に引く『南方草物状』、『世説新語』汰侈の劉孝標注に引く『南州異物志』)。『後漢書』巻八十八・西域伝に、大秦国が金銀財宝に恵まれた土地であることを記し、特産品として珊瑚や、先に見えた明月珠、琅玕などを挙げている。
○木難 金翅鳥(梵語で迦楼羅という大鳥)の唾液が凝固して出来たという、深い青色の珠(『文選』李善注に引く『南越志』)。
○長嘯気若蘭 「長嘯」は、声を長く引いて詩歌を詠うこと。一句は、宋玉の「神女賦」(『文選』巻十九)にいう「陳嘉辞而云対兮、吐芬芳其若蘭(嘉辞を陳べて云に対すれば、芬芳を吐くこと其れ蘭の若し)」を意識する。
○行徒用息駕 「行徒」は、道行く者たち。『慎子』威徳に「毛嬙・西施、天下之至姣也。衣之以皮倛、則見者皆走。易之以元緆、則行者皆止(毛嬙・西施は、天下の至姣なり。之に衣するに皮倛を以てせば、則ち見る者は皆走る。之を易ふるに元緆を以てせば、則ち行く者は皆止まる)」と。次の一句も含めて、古楽府「艶歌羅敷行」(『宋書』巻二十一・楽志三)にいう「行者見羅敷、下担捋髭鬚。……耕者忘其犂、鋤者忘其鋤(行く者は羅敷を見て、担を下して髭鬚を捋(な)づ。……耕す者は其の犂を忘れ、鋤く者は其の鋤を忘る)」に発想が似ている。
○休者以忘餐 『文選』巻十九「洛神賦」李善注に引く杜篤「禊祝」に、「懐季女使不餐(季女を懐へば餐せざらしむ)」と。
○借問 ちょっとたずねてみる。
○城南端 街を囲む城門の南の端っこ。前掲の「艶歌羅敷行」にいう「羅敷善蚕桑、採桑城南隅(羅敷は蚕桑を善くし、桑を城南の隅に採る)」を想起させる。
○青楼臨大路 「青楼」は、青く塗られた立派な楼閣。一句に類似する表現として、『列子』説符に「虞氏者、梁之富人也。家充殷盛、銭帛無量、財貨無訾。登高楼、臨大路、設楽陳酒、撃博楼上(虞氏は、梁の富人なり。家は充ちて殷盛、銭帛は量る無く、財貨は訾(はか)る無し。高楼に登り、大路に臨み、楽を設け酒を陳ね、博を楼上に撃つ)」と。
○高門結重関 「重関」は、幾重ものかんぬき。一句に類似する発想として、古楽府「艶歌何嘗行・白鵠」(『宋書』楽志三)に、「妾当守空房、閉門下重関(妾は当に空房を守るべく、門を閉ぢて重関を下す)」と。
○容華耀朝日 美女の麗しさを朝日の輝きに喩えた例として、李善注に引く『韓詩』に「東方之日兮、彼姝者子、在我室兮(東方の日よ、彼の姝しき者は子、我が室に在り)」、薛君の解釈に「詩人言所説者、顔色盛也。言美如東方之日出也(詩人の言 説く所は、顔色の盛んなるなり。言は美しきこと東方の日の出づるが如きなり)」と。これを用いた先行作品として、宋玉「神女賦」(『文選』巻十九)に「其始来也、耀乎若白日初出照屋梁(其の始めて来たるや、耀乎として白日の初めて出でて屋梁を照らすが若し)」と。
○媒氏 結婚を司る官。『周礼』地官に見える。
○玉帛不時安 「玉帛」は、婚約に際して贈られる珪璋と絹織物。秦嘉「述婚詩」(『初学記』巻十四)に「羊雁総備、玉帛戔戔(羊雁は総て備はり、玉帛は戔戔たり」と。「不時安」とは、適切な時に定まることがないという意味。『爾雅』釈詁下に「安、定也」と。
○佳人 すばらしき人。本詩にいう「美女」を指す。『楚辞』九歌「湘夫人」に「聞佳人兮召予、将騰駕兮偕逝(佳人の予を召すを聞き、将に騰駕して偕に逝かん)」と。
○良独難 「独」は、特に同じ。とりわけ、ことさらに。
○嗷嗷 大声で騒ぎ立てるさま。
○盛年 生命力の横溢する華やかな年ごろ。用例として、宋子侯の「董嬌鐃」詩(『玉台新詠』巻一)に「何時盛年去、懽愛永相忘(何れの時か盛年去り、懽愛永く相忘る)」と。
○中夜起長歎 「中夜」は、夜中。類似表現として、李善注に引く蔡邕「霖雨賦」に「中宵夜而歎息(中宵夜にして歎息す)」と。なお、『藝文類聚』巻二は、この句を含む作品を曹植「愁霖賦」として収録するが、蔡邕の作とするのが妥当である。厳可均『全後漢文』巻六十九、蔡邕「霖雨賦」、及び『全三国文』巻十三、曹植「愁霖賦」の注記を参照。