「贈徐幹」詩の再解釈

こんばんは。

先日来「贈徐幹」詩の解釈がどうにも引っかかって落ち着かず、
もう一度、抜本的に考え直してみました。

先に示した(無理のある)解釈はこちらをご覧ください。
また、本詩の訳注稿もあわせてご参照ください。(すでに修正済み)

さて、引っかかっていたのは次の点です。

まず、「弾冠」という語の俗悪なニュアンスが、
徐幹『中論』の、たとえば爵禄篇に示された主張にそぐわないこと。

そして、仮に曹植が徐幹の仕官を望んでいるとして、
そうしたふるまいが、たとえば彼の「贈丁廙」詩に詠じられた、
「世俗の儒者になろうなどと願ってはくれるな」といった言葉と矛盾すること。

もちろん、「贈王粲」詩では、出世を望む相手の気持ちに寄り添っていた曹植ですが、
王粲に対しても、曹操の恩沢を信じるようにと慰めていただけです。

そこで、19句目から22句目を、以下のように捉え直してみました。

才能ある人が打ち棄てられているのは、
人材を推薦する人間に、適切な人事ができないという過ちがあるからだ。
連中はみな、仲間内で相互に推薦をしあっているばかりだ。

つまり、この部分は、徐幹の政治思想に、曹植が共鳴しているのだと捉えたのです。
詩全体の中にこの部分を置いてみると、次のとおり特段の齟齬は生じません。

1~6句目では、叙景を通して天下の情勢を象徴的に述べます。
7~12句目では、宮殿内の情景を詠じながら、曹魏政権内の人的情況をも描き、
対して、13~18句目では、極貧生活の中で執筆活動に専心する徐幹の姿を描きます。
その上で、19~22句目では、腐敗した人事状況を述べて徐幹に共感を示し、
23~26句目で、優れた主君の下、いずれ徐幹の徳が真っ当に認められようと予見します。
27・28句は、相手に対する変わらない情誼を表明する結びの言葉でしょうか。

最後の二句が、今ひとつ感覚として十分に把握できていないのですが、
その他の部分については、少なくとも前の解釈よりははるかにましになったと思います。

訳注稿の方も、上述の内容に沿って手直しをしました。
逐語的な通釈や語釈は、そちらをご覧になっていただければ幸いです。

2020年4月14日