作品と制作年代

曹植「洛神賦」は、彼自身がその序に、
本作品の制作年を「黄初三年」と明記しているのでしたが、
初唐の李善をはじめ、これを四年の誤りかと疑う論者は少なくありません。

「洛神賦」は、都洛陽からの帰途の作だとその序に記されていますが、
黄初三年、曹植が上洛したということを示す記述が、
『魏志』巻19・陳思王植伝に明確には見えていないからです。

ですが、『魏志』本伝に記す黄初四年のみならず、
実は黄初三年にも、曹植は罪を得て洛陽に呼び寄せられています。

このことは、すでに拙論で論及したことがありますが、*1
加えて、張可礼もまた、同様な指摘をしていたので、ここに追記します。*2

ところで、昨日例示した曹植の「雑詩六首」は、
作者本人がその制作年代を書き記しているわけではありません。

では、どうして黄初年間中だと自分は判断したのか。

それは、これらの作品中に見えるある種の不可解さに由るものです。
なぜこのような奇妙な表現をしたのか、その理由や必然性を追求していくと、
どうしても作者の直面していた現実というものに突き当たる、
そんな、制作年代の確定を求めてくる作品というものがあります。*3

そして、制作年代の究明を求めてくる作品は、
(多くの場合、作者本人はその制作年代を明らかにしていないのですが。)
同時に、曹植にはなぜ、漢代五言詩という依り代が必要だったのか、
曹植における「雑詩」という詩体の必然性を示唆してくれる作品でもあります。

2023年12月8日

*1「黄初年間における曹植の動向」(『県立広島大学地域創生学部紀要』第2号、2023年)
*2『三曹年譜』(斉魯書社、1983年)pp.192―193を参照。
*3 このことについては、かつてこちらの雑記でも述べたことがある。