作品の主題と動機

こんばんは。

公開講座がもう来週に迫り、
このたび取り上げる曹植「惟漢行」のことを思い返していました。

この作品は、もう幾たびもこちらで取り上げていますが、
それなりの時間を重ねて考察していくほどに、
面白味が増していくのを感じます。

曹植のこの楽府詩は、主題と動機とが少しだけずれています。

主題は、新しく即位した明帝を諫めることでしょう。
曹植は自身を周公旦に、明帝を成王に、曹操を周文王になぞらえて、
あるべき為政者像を新帝に示そうとしています。

では、本作品は新帝を諫めようという動機から作られたのでしょうか。
それが皆無だとは言いませんが、それだけではないはずです。

そのことを物語るのが、「惟漢行」という楽府題です。
この楽府題は、本詩が曹操の相和歌辞「薤露」を踏まえることを明言しています。
曹操の「薤露」は、「惟漢二十二世」という一句から始まりますが、
本詩の題目は、ここからその一部から採ったものなのです。

新帝を諫めるという趣旨を完遂するだけであれば、
曹操の「薤露」を踏襲することを標榜する必然性はありません。
ではなぜ曹植は、この内容を「薤露」のメロディに乗せなければならなかったのか。

それは、父曹操の期待を裏切り続けた自身の不甲斐なさを思い、
新帝を補佐するということによって、父が自身に寄せてくれた思いに応えようとした、
今は亡き父に、王朝の一員として生き直す自身の姿を見てもらいたかった、
それが、曹植における「惟漢行」制作動機ではなかったか。
そんな風に私は曹植とこの作品とを捉えます。

父と子との関係は普遍的なテーマでもあるでしょう。
聴きに来てくださる方々に、何かひとつでも届くものがあればと思います。

2021年10月21日