元白交往詩雑感(1)

こんにちは。

昨日の演習で、白居易の「寄微之」(『白氏文集』巻18、1144)と、
これに応えた元稹の「酬楽天歎損傷見寄」(『元氏長慶集』巻21)とに対して、
両者の思いが少しすれ違っているように感じる、との感想が学生たちから寄せられました。

この交往詩については、つい最近こちらでも取り上げたことがあるのですが、
学生たちと考察する中で、新たに見えてきたこともありますので、
先には示していなかった通釈とともに再度取り上げます。

さて、白居易詩の自注「時微之為虢州司馬(時に微之は虢州の司馬為り)」から、
この唱和詩は、元和14年(819)の作であることが知られます。
時に、白居易は48歳、元稹は41歳です。

今日はまず、二首の詩を紹介します。

白居易「寄微之(微之に寄す)」
高天黙黙物茫茫 高き天は黙して語らず、万物は茫漠として捉えどころがないが、
各有来由致損傷 損傷を引き寄せるのには、各々しかるべき理由がある。
鸚為能言長翦翅 鸚鵡はおしゃべりがうまいために、翅を切られて長く拘束され、*1
亀縁難死久搘牀 亀はなかなか死なないという特性により、久しく寝台を支え続けることとなった。*2
莫嫌冷落抛閑地 零落してつまらぬ土地に投げ打たれたことを嫌がってはいけない。
猶勝炎蒸臥瘴郷 それでも、蒸し暑さの中で瘴気の立ち込める村に臥せっているよりましなのだから。
外物竟関身底事  一身外の富貴や名利など、結局この身と何の関係があるものか。*3
謾排門戟繋腰章    やたらと門戟を並べ立てたり、腰に印章をかけて見せびらかせたりすることとは。

元稹「酬楽天歎損傷見寄(楽天が損傷を歎じて見寄せらるるに酬ゆ)」
前途何在転茫茫 これから先の道はどちらにあるのか、いよいよ茫漠として捉えどころがない。
漸老那能不自傷 次第に年老いてきて、どうして自分を痛ましく思わないでいられよう。
病為怕風多睡月 病に臥せっては、風にさらされるのも怖くて、月明かりの下でひたすら眠り、
起因行薬暫扶床 起き上がっては、薬効を発散させるため、しばし寝台につかまって歩き回る。
函関気索迷真侶 函谷関は、物悲しい風土が道士を路に迷わせ、
峡水波翻礙故郷 三峡の水は、逆巻く波が長安への道を阻む。
唯有秋来両行涙 ただ、この秋以来、二筋の涙が流れるばかりだ。
対君新贈遠詩章 君に遠くから新たに詩を贈ろう。

たしかに学生たちの言うとおり、
白居易が、ひたすら社会的な意味での不運を慰めようとしているのに対して、
元稹の答えは、どこか虚ろで、白居易の言葉を受け留めきれていないようにすら感じられます。
官僚としての不遇感よりも、心身の健康状態の悪さの方が前面に出ている印象です。

このすれ違いは、どういうわけで生じたのでしょうか。
継続して考えていきます。

2021年1月8日

*1『文選』巻十三、禰衡「鸚鵡賦」に「性辯慧而能言兮、才聡明以識機(性は弁慧にして能く言ひ、才は聡明にして以て機を識る)」「閉以雕籠、翦其翅羽(閉づるに雕籠を以てし、其の翅羽を翦る)」と。
*2『史記』巻128、亀策列伝に「南方老人用亀支牀足、行二十餘歳、老人死、移牀、亀尚生不死(南方の老人 亀を用ひて牀足を支へ、行くゆく二十餘歳、老人死して、牀を移せば、亀は尚ほ生きて死せず)」と。
*3『荘子』外物篇に「外物不可必(外物は必とす可からず)」と。