典故表現のレベル

こんばんは。

標題に挙げた「典故表現のレベル」とは、
典故(古典に出る語や故事)を踏まえた表現の完成度をいうのではありません。
そうではなくて、
典故のどの局面・レベルを踏まえているのかという点は、
作品を読む上で重要なカギを握っている場合があるということです。
といっても、これでは通じないと思うので、以下、例を挙げて説明します。
(ここに示す事例は、すでに何度か論及したことがあるものですが、視角を変えて改めて)

たとえば、曹植「惟漢行」の結びに見える次の二句です。
(詩全体の通釈と語釈はこちらをご覧ください。)

在昔懷帝京  その昔、帝都の有り様を懐かしく思い起こせば、
日昃不敢寧  今は亡き先代は、日の傾くまで敢えて休息もせず人材登用に努めたものだ。

このフレーズは、『書経』無逸篇に、周文王の事績について、

自朝至于日中昃、不遑暇食、用咸和萬民。
朝より日の中昃に至るまで、食に遑暇(いとま)あらず、用て咸(ことごと)く万民を和す。

と記すのを踏まえています。

ただ、重要なのは、踏まえられているのが周文王の故事だということのみではありません。
それ以上に、その故事を記したのが誰であるかということに注目したいのです。

『書経』無逸篇は、周公旦が、幼くして即位した成王を戒めるべく著したもので、
その訓戒のために引用されたのが、周文王の逸話です。

周公旦は、周文王の息子であり、成王の叔父に当たります。
そして、この血縁関係は、曹植と、曹操と、明帝曹叡との関係にぴったり重なります。
曹植が「惟漢行」で『書経』無逸篇を踏まえる表現をしたということは、
「惟漢行」において、曹植は自らを周公旦に重ねているということにほかなりません。

すると、前掲「惟漢行」の二句は、

作者の曹植が、自らを周公旦の位置に置き、
周文王に相当する曹操(父)の故事を引きながら、
成王に相当する、即位したばかりの明帝(甥)に対して、
君主たる者の心構えを説いたものである、と読むことができます。

『書経』無逸篇は、誰が、誰に対して、誰の故事を、何のために説いたのか。
これらを丸ごと押さえてこそ、前掲の曹植詩の二句を的確に読み解くことができます。
周文王の故事を踏まえているという点だけでは、上述の推測が導き出せるわけではありません。

そして、このことは当然、曹植「惟漢行」の全体に及ぶものです。
たとえば、本詩はその前半、なぜか、君主たる者の心構えを説いていますが、
その理由は、もうすでに明らかでしょう。

「惟漢行」の末尾に見える典故表現を、上述のような視角から捉え、
このことを梃子として詩の全体像を眺めわたす、そうしてこそ、
曹植がどのような思いから「惟漢行」を詠じたのか、その真意を捉えることができるのです。

2021年2月27日