変文に詠われた李陵と蘇武

こんばんは。

以前、蘇李詩(漢代の李陵と蘇武の名に仮託された五言詩)について、
その成立の背景を漢代の宴席という場に求めたことがあります。

そうした場で行われていた様々な芸能のひとつに、
李陵と蘇武の別れを題材とする、演劇もしくは語り物文芸があった。
他方、同じ宴席という場で生成展開してきたのが五言詩である。
五言詩と、李陵・蘇武の物語が、宴席という場で出会い、
そこで誕生したのがいわゆる蘇李詩である、と。
こちらの学術論文№28の後半です。)

もしかしたら、その傍証になるかもしれないと思ったのが、
変文に「蘇武李陵執別詞」という作品があることです。*

変文は唐代の民間文芸で、
蘇李詩が成ったと推定できる時代からは遠く隔たっています。
けれども、主に口頭で継承されるような民間文芸は、
それがたまたま文字に記されて残った時代を、
そのまま、その作品の成立時期と見るわけにはいきません。

匈奴に残る李陵と、漢に帰還する蘇武との別れは、
それを演劇的な文体で記す『漢書』の成った後漢初めから、
蘇李詩という詩群を生み出した時代を経て、
それが変文として書き留められた唐代に至るまで、
人々の間で長く愛され続けた物語だったのではないでしょうか。

そして、彼らの離別の場面を詠ずる文芸は、
個人的な空間ではなく、多くの人々が集う遊戯的な場で行われたと見られます。
蘇李詩も、そうした場で作られたものだと見るのが自然でしょう。
ただ、その諸篇の成立時期にはばらつきがありそうです。

2021年7月9日

*項楚『敦煌変文選注(増訂本)』(中華書局、2006年)下p.1740~1751を参照。