曹植「薤露行」の成立年代

こんばんは。

曹植の太和二年の「求自試表」に関して、
『三国志』巻19「陳思王植伝」裴松之注に引く『魏略』に、
次のような内容の記事が見えています。すなわち、

曹植はこの上表が取り上げられないことを危惧した。そこで、
その地位にふさわしい働きを為し、それによって名を残したいという思いを、
後世の心ある人士に向けて述べた、と。

この中で注目したいのは、『春秋左氏伝』襄公二十四年に出る次の言葉です。

故太上立徳  故に太上は徳を立つなり、
 其次立功  其の次は功を立つるなり、
蓋功徳者所以垂名也  蓋し功徳なる者は名を垂るる所以なり。

『左伝』では、「立徳」「立功」「立言」と並ぶのですが、
上記の曹植の文章(発言)では、「立言」の一要素が抜け落ちています。

ここから推測しうることは、
明帝期初め頃の曹植には、言語表現によって名を成そうという思いはなく、
ひたすらに魏王室の一員として有用でありたいと願っていたらしいということです。

そこで思い起こしたいのが、
その成立年代が未確定であった、彼の「薤露行」です。

古直が指摘しているとおり、本詩の内容は「与楊徳祖書」(『文選』巻42)と重なるところが多く、
その最後の部分には、著述によって身を立てたいという志が表明されています。

こうしてみると、「薤露行」は、明帝期の作ではないと判断されます。
明帝期の曹植には、立言への志が明確には認められないのですから。
また、言動が厳しく制限された、文帝期黄初年間の作だとも考えにくいでしょう。

この楽府詩は、曹植が父の愛情をいっぱいに受けて、のびのびと抱負を詠ずることができた、
建安年間の作だと見るのが最も妥当だと考えます。

2020年7月21日