曹植「応詔詩」札記1
こんにちは。
曹植「応詔詩」(『文選』巻20)を読んでいて、目に留まったことを記します。
この詩は、先に読んだ「責躬詩」と同じく、
黄初四年(223)、文帝曹丕に呼び寄せられて上京した際に献上されたもので、
『魏志』巻19・陳思王植伝にも収録されています。*1
詩中には、都洛陽へ赴く途上の情景や心情が細やかに描き出されていますが、
終盤に差し掛かった32句目以降に、次のような表現が見えています。
33 将朝聖皇 これから聖なる皇帝に謁見しようというのだから、
34 匪敢晏寧 とても平穏な気持ちではいられない。
35 弭節長騖 手綱をしっかりと抑えて長い道のりを馳せ、
36 指日遄征 西へ懸かる白日を目指して、速やかに進んでゆく。
34句目の「弭節(節を弭す)」について、李善注は、
『楚辞』離騒にいう「吾令羲和弭節兮(吾は羲和をして節を弭せしむ)」を挙げ、
王逸注によれば、それは馬の走行を抑えてゆっくり行くことを意味します。
ところが、そうすると、下に続く「長騖(長く騖(は)す)」とも、
次の句の「遄征(遄(すみ)やかに征く)」とも矛盾します。
このことを踏まえて、どう解釈したものでしょうか。
伊藤正文氏は「弭節」を、時には車を止めて休息するという意に解釈しています。*2
また、近年刊行の岩波文庫『文選』では、下に続く「長騖」と併せて、
「緩歩したり疾駆したりを繰り返して前進すること」と説明されています。*3
いずれも、「弭節」と「長騖」とを別の方向性を持つ動作と捉えている点では同じです。
ですが、ここは、その矛盾をそのままに捉えることはできないでしょうか。
この一句を、手綱を引き絞りつつ、長い道のりを疾走したことをいうものと捉え、
はやる気持ちと、それを努めて落ち着かせようとする、
引き裂かれた気持ちの現れと見る解釈です。
2022年2月28日
*1 『魏志』本伝には、両詩を献上する文章(『文選』巻20には「上責躬応詔詩表」と題して収録)に続けて、「責躬詩」「応詔詩」の順で収載されている。
*2 この矛盾については、伊藤正文『曹植(中国詩人選集3)』(岩波書店、1958年)p.76~77に詳しく論じられている。
*3 川合康三・富永一登・釜谷武志・和田英信・浅見洋二・緑川英樹訳注『文選 詩篇(一)』(岩波文庫、2018年)p.126を参照。