曹植「盤石篇」と左思「詠史詩」
こんにちは。
昨日触れた曹植「盤石篇」の一節には、
もうひとつばかり、目に留まった表現があります。
鯨のくちひげを描写する「鬚若山上松(鬚は山上の松の若し)」が、
左思「詠史詩八首」其二(『文選』巻21)の冒頭にいう、
鬱鬱澗底松 鬱鬱たり 澗底の松
離離山上苗 離離たり 山上の苗
を想起させると思ったのです。
「山上」の「松/苗」(植物)というフレーズです。
また、曹植「盤石篇」の冒頭は次のとおりです。
盤石山巓石 盤石なり 山巓の石 *1
飄颻澗底蓬 飄颻たり 澗底の蓬
「澗底」という語や、
山の頂上を意味する「山巓/山上」という語が共通しています。
詩歌の詠い起こしにこうした辞句を持ってくること、
一句五言のうち、最初の二字で様子を形容し、
続く三字で、場所(二字)+自然物(一字)という構成をとることも似ています。
もっとも、こうした表現を詩の冒頭に置くのは、
たとえば、「古詩十九首」其二(『文選』巻29)にも、
「青青河畔草、鬱鬱園中柳(青青たる河畔の草、鬱鬱たる園中の柳)」と見え、
漢代古詩・古楽府には常套的な言い回しです。
詠史詩というジャンルは、宴席に発祥する文芸だと捉えられます。*2
このことを中心に置いて考えてみるならば、
曹植「盤石篇」と左思「詠史詩」とがつながるかもしれない。
楽府詩、詠史詩、そして古詩は、すべてその展開の場が宴席ですから。
それ以上のことはまだ何もわかっていませんが。
2022年4月21日
*1「盤石」、『詩紀』巻13は「盤盤」に作る。
*2 柳川順子「五言詠史詩の生成経緯」(『六朝学術学会報』第18集、2017年)。こちらの学術論文№42をご覧ください。