曹植の「閨情」詩と「浮萍篇」
(昨日の続きです。)
古直はその『曹子建詩箋』巻四において、
「浮萍篇」と「閨情」(『玉台新詠』巻2「雑詩五首」其四)との類似性を指摘しています。
これは、自分には意表を突かれる鋭い指摘だったのですが、
縦覧してみたところ、他の注釈者は特に何の言及もしていないようでした。
古直の指摘で、特に興味を引かれたのは、
「浮萍篇」にいう
「恪勤在朝夕、無端獲罪尤(恪勤して朝夕に在りしに、端無くも罪尤を獲」と、
「閨情」詩にいう
「束身奉衿帯、朝夕不堕傾(身を束ねて衿帯を奉じ、朝夕堕傾せず)」との関連性です。
夫に棄てられた妻の嘆きは、漢魏詩においてそれほど珍しいテーマではありません。
しかし、そこに、罪を得た妻が終日謹んで務めに励む、という要素が加わっている例は、
これらの曹植作品に先行して他にあったかどうか。
また、「浮萍篇」の冒頭にいう
「浮萍寄清水、随風東西流(浮萍清水に寄せ、風に随ひて東西に流る)」と、
「閨情」詩にいう次の対句、
寄松為女蘿 松に寄せて女蘿(ひめかづら)と為り、
依水如浮萍 水に依りて浮萍の如し。
この両者が同趣旨であることも、示唆に富む古直の指摘です。
「閨情」詩にいう「寄松為女蘿」は、
『毛詩』小雅「頍弁」にいう
豈伊異人、兄弟匪他 豈に伊(こ)れ異人ならんや、兄弟にして他に匪(あら)ず。
蔦与女蘿、施于松柏 蔦と女蘿と、松柏に施(し)く。
を踏まえた表現であり、
これは、明らかに兄弟間の親密さを希求して詠じたものです。
(このことは、すでにこちらの雑記でも述べています。)
以上の両視線が交差するところには、
黄初年間中、曹丕・曹植兄弟をめぐって起こった、
一連の出来事が浮かび上がってくるように思えてなりません。*
それが、牽強付会か、推定と称し得るものなのか、吟味したいと思います。
2024年6月7日
*柳川順子「黄初年間における曹植の動向」(『県立広島大学地域創生学部紀要』第2号、2023年3月)、「曹氏兄弟と魏王朝」(『大上正美先生傘寿記念三国志論集』汲古書院、2023年9月)を参照されたい。