曹植の至らなさ

こんばんは。

黄初年間の初めに曹植が得た罪とは、いったい何だったのか。

『魏志』巻19・陳思王植伝には、
黄初二年、監国謁者の潅均が文帝曹丕におもねって、
「植酔酒悖慢、刧脅使者(曹植は酒に酔っぱらって暴れ、朝廷からの使者を脅しつけた)」と奏上し、
これがもとで所管の役人から処罰するよう要請があったことが記されています。

一方、曹植自身の「黄初六年令」(『曹集詮評』巻8)には、*
まず、東郡太守・王機や防輔吏・倉輯等の誣告により、朝廷に罪を得たとあり、
更に、雍丘に移ってから、また「監官の挙ぐる所と為り」、紛糾して今に至るまで三年、
と記されています。

曹植「黄初六年令」にいう「監官」は、『魏志』にいう「監国謁者」かもしれません。*

いずれにしても、曹植は、明らかに法に触れるような罪過を犯したわけではなさそうです。
ただ、こうした咎めを引き寄せる素地が、彼自身にもあったかもしれません。

たとえば、これまでに触れた建安年間の事例を挙げるならば、
宮城の門内で鉢合わせした韓宣という人物をどやしつけたり(2020.06.18記)
建安二十二年の疫病流行に際して、民人の迷信的なふるまいを嘲笑したり、
同じ頃、宮殿の司馬門を勝手に開いて出たり(2019.11.21記)

また、「柳頌序」(『曹集詮評』巻8)という文章では、
楊修の家を訪ね、庭に植わった柳の枝葉を戯れに折り取って「柳頌」を書き残し、
「遂因辞勢、以譏当世之士(遂に辞勢に因りて、以て当世の士を譏る)」と、
筆の勢いに乗じて、同時代の人士たちを非難したことを、自ら書き記しています。

そういえば、「贈丁儀」詩でも舌鋒鋭く為政者批判をしていましたが、
もしこれが曹丕が魏王となった年の作だとするならば、十分に罪過に当たる物言いでしょう。

悪気はない、むしろその粗削りの言動の奥に真率なる誠実ささえ感じられるのですが、
そうした無防備なふるまいは、これを陥れようとする者たちの格好の餌食となったでしょう。

2020年9月11日

*津田資久「曹魏至親諸王攷―『魏志』陳思王植伝の再検討を中心として―」(『史朋』38号2005年12月)に指摘する。