民国時代の日本観
こんばんは。
昨日、知不足斎叢書に日本の学術書が収められていることを述べましたが、
これをもって、その編者が中華思想からは自由な考え方を持っていたとは言えません。
鮑廷博は中国古典の持つ価値を信じ、
これを大切にする人なら、分け隔てなく評価したということでしょう。
中国の人が、日本にも独自の文化があることに目を留めたのは、
二十世紀前半、民国時代のことなのだろうと思います。
というのは、このような資料があるからです。
1929年10月28日出版の『語絲』第5巻第33期に広告が載っている、
謝六逸という人物による『日本文学史』という書物が、
中国人による日本文学史の嚆矢のようです。
この記事は、20年ほど前、北京大学の図書館で、民国時代の雑誌を縦覧しながら、
五言詩の成立年代をめぐる論争を追っていた時、たまたま見つけたものです。
(私にとって「見つけた」でも、この時代の専門家には周知の資料かもしれません。)
この学術的な論争が、上記の記事と同じ時代の出来事だと思えば、
鈴木虎雄の学説がかの国で受けた強い反発はとてもよく理解できました。
もしよかったらこちら(学術論文№16、著書№4)をご覧いただければ幸いです。
日中比較文学論の授業で、日本人学生からはこういうコメントがよく出ます。
「日本の文学が中国の文学に影響を与えた例はないのか気になる」
(「気になる」と言わず、質問というかたちで言ってくれたらいいのですが。)
他方、秋吉收『魯迅 野草と雑草』(九州大学出版会、2016年)により、
魯迅が、日本の与謝野晶子や芥川龍之介から影響を受けていることを指摘すると、
交換留学生たちから、「そういうのだったら昔から中国にあります」などとよく言われます。
なかなか難しいものです。
2020年9月5日