蘇李詩の真偽
こんばんは。
『文選』李善注は、引用する作品の真偽には割と無頓着なところがあります。
ある作品に、ある人物の名前が冠せられているならば、
その人物の名前は、その作品の作者と見なし得るという発想なのか、
それとも、そもそも作者という概念が現代におけるそれとは少しずれているのか、
私たちのように、その作者名の真偽を吟味することなく、
そう記されているのならばそうなのだろう、
くらいの気持ちで引用しているような印象です。
先日さる授業で読んでいた巻27の曹植「美女篇」の注に、こうありました。
蘇武答李陵詩曰:低頭還自憐、盛年行已衰。
蘇武の李陵に答ふる詩に曰く、
「頭を低(た)れて還(ま)た自ら憐れむ、盛年は行くゆく已に衰ふ。」と。
この作品は、現存する作品集としては『古文苑』巻八に、
蘇武「答詩」として収載されています。
李陵・蘇武の詩(いわゆる蘇李詩)は、『文選』巻29に、
李陵「与蘇武三首」、蘇武「詩四首」が収録されていますが、
前掲の「蘇武の李陵に答ふる詩」は、この七首の中には含まれていません。
『古文苑』所収の作品群と、『文選』巻29所収の七首と、
自分としては、両者は少しく異質であるという印象が強くあって、
それゆえ、かつて蘇李詩を論じた際、『文選』所収作品のみを考察対象としました。
(昨日も言及したこちらの学術論文№28)
では、『文選』所収の蘇李詩とそれ以外の蘇李詩と、
両者の間を明確に分かつ線引きは、果たして可能なのでしょうか。
このような趣旨の質問を受講生から受けて、はたと立ち止まりました。
これまでは、個別に表現の継承関係を当たって、
相対的に『文選』所収作品は古いと見てきたのでしたが、
たしかに根拠が場当たり的です。
今後の課題とします。
2021年7月5日