言語表現の質的転換
こんばんは。
曹植の「薤露行」にいう「人居一世間、忽若風吹塵」は、
「古詩十九首」其四(『文選』巻29)にいう「人生寄一世、奄忽若飆塵」を踏まえています。
また、その第一句「天地無窮極」は、
同じ曹植の「送応氏詩二首」其二(『文選』巻20)にいう
「天地無終極、人命若朝霜」の上の句とほとんど一致しています。
(本詩全体の通釈や、各句の訓み下しについては、こちらの訳注稿をご覧ください。)
「古詩」は、漢代の宴席で生成展開してきたジャンルです。
また、如上の別れの詩は、旅立つ人を見送る宴席で作られました。
この両者に共通するのは、その作品生成の場が宴席であったということです。
ならば、これらの作品と濃厚な影響関係を持つ曹植「薤露行」もまた、
同質の場で作られたものだと推測できるでしょう。
と考えていたのですが、
この論法は、曹植作品のすべてに対して適用できるわけではないと思い至りました。
たとえば、「贈白馬王彪詩」にいう「人生処一世、去若朝露晞」は、
かの李陵が蘇武を説得する科白「人生如朝露、何久自苦如此」(『漢書』蘇武伝)、
古歌辞「薤露」の「薤上朝露何易晞、露晞明朝更復落、人落一去何時帰」を彷彿とさせます。
(本詩全体の通釈や、各句の訓み下しについては、こちらの訳注稿をご覧ください。)
李陵と蘇武の故事は、漢代の宴席で語られ演じられていた可能性が高いものです。
(こちらの学術論文№28で論究しています。)
また、「薤露」が後漢時代の宴席で歌われていたことは、すでにこちらでも述べたとおりです。
さらに言えば、前掲の「送応氏詩二首」其二にいう「人命若朝霜」をも思わせます。
この他、「贈白馬王彪詩」には、「古詩」や「蘇李詩」を踏まえる表現も散見します。
たとえば、前掲「古詩十九首」其一の「棄捐勿復道」を踏まえた「棄置莫復陳」、
「古詩十九首」其十一の「人生非金石」を踏まえた「自顧非金石」、
蘇武「詩四首」其三(『文選』巻29)の「去去従此辞」を思わせる「援筆従此辞」等々。
(「蘇李詩」が「古詩」の一分派であることは、前掲学術論文№28に述べました。)
ですが、「贈白馬王彪詩」は、単なる宴席文芸であるとはとても言い切れません。
では、「薤露行」や「送応氏詩二首」等と何が違っているのでしょうか。
ここに、言語表現の質的転換を見ることができるように思いますが、
それは第三者に証明して見せることはできるのでしょうか。
2020年11月6日