重ねて昨日への追補

作者が曹植か古辞かで揺れている楽府詩として昨日挙げた「怨歌行」と「君子行」。
両詩歌には、周公旦への言及が認められるという共通点があります。

周の文王の息子、武王の弟であり、武王の跡を継いだ成王を補佐した周公旦は、
魏の武帝曹操の息子、文帝曹丕の弟であり、曹丕の跡を継いだ明帝の代まで生きた曹植と、
その王朝との血縁関係において強い共通性を持っていることは一昨日にも述べました。

実際、曹植の作品の中には、周公旦の事蹟に触れるものが少なくありません。
たとえば、「豫章行」二首(『藝文類聚』巻41、『楽府詩集』巻34)、
また、「求通親親表(親親を通ぜんことを求むる表)」(『文選』巻37)など。
このことは、彼自身がこの古人に対して強い関心を寄せていたことを物語っています。

とすると、逆に、元来が詠み人知らずの歌辞であっても、
周公旦への言及があるということから、曹植に結び付けられたケースもあったと想像されます。

ところで、西晋王朝の宮廷歌曲「清商三調」(『宋書』巻21・楽志三)の中に、
曹植の「七哀詩」(『文選』巻23)に基づく、楚調「怨詩行・明月」がありますが、
その末尾の第七解は、先日来話題にしている「怨歌行」の結び四句をそっくり取り込んだものです。

取り込まれた部分は、宴会歌謡に常套的な言葉を並べたに過ぎないものと見えます。
ですが、「怨歌行」の中核を占めるのは、周公旦の成王輔佐をめぐる出来事を詠ずるものです。
それならば、楚調「怨詩行・明月」には、「怨歌行・為君」の主題も重ねられている、
と見ることもできるかもしれません。

「清商三調」は、西晋の荀勗が旧歌辞から選んで宮廷歌曲に適用したものだ、
と『宋書』楽志には記されています。
楚調「怨詩行・明月」も、荀勗によってアレンジされた作品である可能性が高いでしょう。

他方、同じ荀勗が「怨歌行・為君」を古辞としていたことは昨日述べたとおりです。

こうしてみると、荀勗は古辞「怨歌行」を、曹植の境遇をよく象徴する内容の歌辞と見て、
曹植を追悼する「怨詩行・明月」*に取り込んだと考えることが許されるでしょう。

それではまた。

2020年2月5日

こちらの学術論文43をご参照いただければ幸いです。