2020年 一覧情報 2020年12月08日 建安23年(21864歳:巻19「任城威王彰伝」:烏丸征伐の際、曹操は彰を北中郎将とし、驍騎将軍を代行させた。出発に臨んで、曹操は彰を「家に居る時は父と子だが、事を受けては君臣関係である。王法を以て従事するよう、心せよ」と戒めた。彰はそれにしっかりと応えた。太子の勧めに従って、その功績を自慢することもなく、曹操はこれを喜んだ。2-p.555*, 3-p.288** 2020年12月08日 建安23年(21864歳:巻1「武帝紀」:曹洪は、劉備軍の呉蘭を破り、その将の任夔らを斬った。三月、張飛・馬超は関中に走り、陰平の氐族の強端は呉蘭を斬り、その首を送ってきた。夏四月、代郡・上谷の烏丸族の無臣氐らが反乱を起こしたので、曹彰を派遣して討伐させた。1-p.51*, 1-p.112** 2020年12月08日 建安23年(21864歳:巻1「武帝紀」裴注引『山陽公載記』:王(曹操)は王必が死んだことを聞くと、非常に怒り、漢朝の百官を鄴に呼び寄せ、消火に当たった者は左へ、当たらなかった者は右へ出るように命じた。皆は消火に当たった者はきっと無罪だろうと思って、みな左へ付いたが、王は「消火に当たらなかった者は反乱を援助したものではなく、消火に当たった者こそが本当の賊である」として、皆殺しにした。1-p.50*, 1-p.111** 2020年12月08日 建安23年(21864歳:巻1「武帝紀」裴注引『献帝春秋』:……(耿紀・韋晃らの死に際の様子を記す。)……1-p.50*, 1-p.111** 2020年12月08日 建安23年(21864歳:巻1「武帝紀」裴注引『三輔決録』注:……(代々漢臣であった金禕が、漢王室の復興をかけて、耿紀・韋晃・吉本らとともに謀略をたくらんだことと、そのことの顛末を記す。耿紀は丞相掾として曹操に仕え、重用されていた。)……1-p.50*, 1-p.110** 2020年12月08日 建安23年(21864歳:巻1「武帝紀」裴注引『魏武故事』:(王必を昇進させる)令を載せて、…王必は草創期からの良吏だ、……と。1-p.50*, 1-p.110** 2020年12月08日 建安23年(21864歳:巻1「武帝紀」:正月、漢の太医令吉本、少府の耿紀・司直の韋晃らと叛乱を起こして許に攻め入り、丞相長史王必の家を焼いた。王必は、潁川の典農中郎将厳匡とこれを討伐して斬る。1-p.50*, 1-p.109** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻42「蜀書・周群伝」:先主(劉備)が曹操と漢中を争うことについて周群に問うと、周群はこれに反対した。張裕も先主を諌めたが、用いられなかった。武都に入った呉蘭・雷銅らは皆没し、全て周群の言葉どおりとなったので、群を挙げて茂才とした。4-p.1020*, 5-p.329** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻40「蜀書・魏延伝」:先主(劉備)が群臣を集めて、魏延に漢中鎮遠将軍となった意気込みを聞くと、魏延は、「もし曹操が天下を挙げてやってきたら、どうか大王のためにこれを阻止させてください。副将軍が十万の衆を引き連れてきたら、どうか大王のためにこれを飲み込むことをお許しください」と答えた。先主はこれを称賛し、衆はみなその言葉を気宇壮大と感嘆した。4-p.1002*, 5-p.295** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻37「蜀書・法正伝」:建安二十二年、法正は先主(劉備)に、曹操は張魯を降して漢中を定め、夏侯淵・張郃を留めて守備をさせているが、これは内部に事情を抱えているためだろうから、今が攻撃をするチャンスだと説く。先主、これをよしとして従う。後に(建安24年以降)、曹操が西征したとき、正の策を聞き、「劉備にはこのような判断はできないはずで、きっと誰かに教わったのだろうと私にはもとからわかっていた」と言った。4-p.961*, 5-p.211**