2020年 一覧情報 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻10「荀攸伝」裴注引『魏書』:荀攸の姑子の辛韜がかつて荀攸に、曹操に冀州を取るよう説いた時のことを聞いた。荀攸は、「辛毗が袁譚のために投降を願い出たので、王師が自ら出向いて平定したのだ。私が何を知ろうか」と答えた。これより以降、韜及び内外の者は敢えて軍事や国家のことについて問うことはできなくなった。2-p.325*, 2-p.276** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻10「荀攸伝」:荀攸は深謀遠慮で危機察知に優れ、曹操の征伐に従うようになってから、常に陣幕の中で謀をめぐらし、誰もその発言の内容を知っているものはいなかった。曹操は常に「荀攸は、表面的には愚鈍で、臆病で、弱そうに見えるが、内実は英知に富み、勇敢で、強い。『善をひけらかさず、面倒なことを人に押し付けず』『その智には及ぶが、その愚には及べない』(『論語』公冶長より)、顔子や甯武子でも彼に勝ることはないだろう」と賞賛していた。2-p.324*, 2-p.275** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻21「王粲伝」:(丞相掾属であった劉楨)不敬罪で処罰され、刑期が終わると吏となった。3-p.601*, 3-p.392** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻21「王粲伝」裴注引『典略』:太子(曹丕)が諸文学を酒宴に招待し、酒酣にして座中が楽しんでいた時、夫人の甄氏に挨拶に出てこさせた。座中の者たちはみなひれ伏したが、劉楨だけは平然と見つめた。曹操はこれを聞くと、劉楨を捕らえ、死罪を減じて懲役に付した。3-p.602*, 3-p.394** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻25「高堂隆伝」:任城の桟潜は、曹操の時代に県令を歴任し、かつて鄴城の長官だったことがあった。当時、文帝は太子であって、狩猟に耽溺していたのを、桟潜は厳しく戒めた。曹丕は面白くなく思ったが、以後は少し改まった。3-p.718*, 4-p.148** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻20「趙王(曹)幹伝」:曹幹の母は曹操に寵愛されていたが、文帝曹丕が跡継ぎとなるについては、幹の母の力添えがあった。2-p.585*, 3-p.357** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻5「后妃伝(卞皇后)」裴注引『魏略』:卞皇后の弟の秉は、建安の時、別部司馬となった。皇后は常に曹操に怨み言を言っていたが、曹操は、「自分と義理の弟になれたというだけで十分ではないか」と答えた。皇后はまた曹操に銭帛を弟に与えるように求めると、曹操はまた「おまえが盗んで与えるというだけで十分ではないか」と答えた。だから曹操の代が終わるまで、秉の官は遷らず、財産も増えなかった。1-p.158*, 1-p.378** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻5「后妃伝(卞皇后)」裴注引『魏書』:卞皇后は実家の親戚に会うたびに、自分は曹操に仕えて四五十年、長く倹約に努めてきたと述べ、贅沢を厳しく戒めた。1-p.157*, 1-p.376** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻5「后妃伝(卞皇后)」裴注引『魏書』:卞皇后は倹約家であった。曹操はかつてすばらしい耳飾り数具を得て、皇后に一つを選ばせたところ、卞皇后はその中くらいのものを選んだ。1-p.157*, 1-p.375** 2020年12月08日 建安22年(21763歳:巻5「后妃伝(卞皇后)」:卞皇后は、子の曹丕が太子となり、左右の女官長に祝福されても節度を失わなかった。女官長はこの一部始終を曹操に報告し、曹操はこれを喜んだ。1-p.156*, 1-p.373**