2020年 一覧情報 2020年12月08日 建安20年(21561歳:巻1「武帝紀」裴松之注:この行軍について、侍中の王粲は五言詩を制作し、その出来事を賛美して、「従軍有苦楽、但問所従誰。……歌舞入鄴城、所願獲無違」と(制作年は翌建安21年か)。1-p.47*, 1-p.102** 2020年12月08日 建安20年(21561歳:巻1「武帝紀」:十二月、曹操は南鄭(益州)より帰還、夏侯淵を漢中に駐屯させた。1-p.46*, 1-p.102** 2020年12月08日 建安20年(21561歳:巻23「和洽伝」:曹操が張魯を破った時、和洽は適切な時期に軍隊を引き上げ、民を移して、守備を置く費用を節約すべきだと述べた。曹操はすぐには納れなかったが、後に結局民を移して漢中を放棄することになった。和洽は出て郎中令となった。3-p.657*, 4-p.013** 2020年12月08日 建安20年(21561歳:巻21「王粲伝」裴注引『世語』:魏王(曹操)がかつて出征した時、曹丕と臨菑侯曹植とが並んで見送った。曹植はその功徳を美しい言葉で称賛し、左右の者は目を見張り、曹操もまたこれをたいへん喜んだ。3-p.609*, 3-p.413** 2020年12月08日 建安20年(21561歳:巻17「張郃伝」:曹操は散関から漢中に入り、また先に張郃を遣って歩兵五千人を監督させた。陽平に至って、張魯が投降してきたので曹操は帰還したが、張郃と夏侯淵らを留めて漢中を守らせ、劉備軍への防備にあたらせた。その後、帰還した曹操は、張郃に節を与えた。2-p.525*, 3-p.229** 2020年12月08日 建安20年(21561歳:巻36「蜀書・張飛伝」:曹操は張魯を破ると夏侯淵・張郃を留めて漢川を守らせた。4-p.943*, 5-p.174** 2020年12月08日 建安20年(21561歳:巻32「蜀書・先主伝」:(孫権と劉備とは荊州をめぐって争っていた。)曹操が漢中を征伐して、張魯は巴西に遁走した。先主(劉備)はこれを聞くと、孫権と連合し、荊州を分割統治することとした。張魯を迎え入れようとしたが、張魯はすでに曹操に下っていた。曹操は、夏侯淵・張郃を漢中に駐屯させ、しばしば巴の界隈を荒らし回らせた。4-p.883*, 5-p.053** 2020年12月08日 建安20年(21561歳:巻47「呉書・呉主伝」:劉備が蜀を平定、孫権はこれを機に荊州の返却を求めてきたが、劉備は応ぜず、対峙していたところ、曹操が漢中に侵入。劉備は益州を失うのを恐れて孫権に和睦を申し入れた。劉備が益州に帰ると、曹操はすでに帰還した後だった。5-p.1119*, 6-p.082** 2020年12月08日 建安20年(21561歳:巻43「蜀書・王平伝」:王平、杜濩・朴胡に従って洛陽にいたり、仮に校尉となる。後に曹操に従って漢中征伐に赴き、そこで先主に降った。4-p.1049*, 5-p.395** 2020年12月08日 建安20年(21561歳:巻43「蜀書・黄権伝」:曹操が張魯を破り、張魯が巴中に入ってくると、黄権は張魯を迎え入れるべきを進言。だが、すでに張魯は曹操に降った後だった。だが、後に、杜濩・朴胡を破り、夏侯淵を殺し、漢中に割拠したのは全て黄権の計画に基づいたものである。4-p.1043*, 5-p.384**