2020年 一覧情報 2020年12月08日 建安17年(212)58歳:巻14「劉曄伝」:曹操が寿春へ来た時、廬江界隈では山賊が出没していた。曹操が群臣にこれを討伐すべきかどうか下問したところ、独り劉曄だけ制圧すべきを主張。曹操はこれを認め、果たして平定することができた。曹操は帰還後、劉曄を辟して司空倉曹掾とした。2-p.444*, 3-p.051** 2020年12月08日 建安17年(212)58歳:巻14「程昱伝」:(程昱は頑固な性格で、人とぶつかることが多かった。)ある人が程昱が謀反を起こそうとしているという密告をしたが、曹操は彼に対する待遇を益々手厚くした。2-p.429*, 3-p.020** 2020年12月08日 建安17年(212)58歳:巻13「王朗伝」:(王朗はもと孫策の下にいた。)曹操は王朗を表して招聘しようとしたが、王朗は曲阿から江海に出て、何年もたってからやっと曹操の下にやってきた。王朗は諌議大夫に拝せられ、司空の軍事に参与した。2-p.407*, 2-p.485** 2020年12月08日 建安17年(212)58歳:巻13「華歆伝」:(華歆、孫権の下から曹操の下へやってきて、議郎となり、司空の軍事に参与し、朝廷に入って尚書となり、侍中に転じ、荀彧に代わって尚書令となる。)曹操が孫権を征伐する時、上表して華歆を軍師とした。2-p.403*, 2-p.475** 2020年12月08日 建安17年(212)58歳:巻12「鮑勛伝」:曹操、鮑勛の父鮑信の功績を追録し、勛の兄の邵を新都亭侯に封じ(『魏書』:邵には父の風格があり、曹操はそれを嘉した)、勛を丞相掾に辟した。2-p.383*, 2-p.427** 2020年12月08日 建安17年(212)58歳:巻12「徐奕伝」裴注引『傅子』:武皇帝(曹操)は至って聡明で、崔琰・徐奕は当時きっての清賢で、みな忠信をもって魏朝に顕れたが、丁儀が間に入って、徐奕は位を失い、崔琰は誅せられた。2-p.378*, 2-p.414** 2020年12月08日 建安17年(212)58歳:巻12「徐奕伝」裴注引『魏書』:ある人が徐奕に、丁儀は羽振りがいいから頭を下げておいたほうがいいと助言したが、徐奕は「曹公の聡明さをもってすれば、丁儀はどうしていつまでも偽りの姿勢を貫くことができようか……」と言って退けた。2-p.377*, 2-p.414** 2020年12月08日 建安17年(212)58歳:巻12「徐奕伝」:(徐奕は、当時寵愛を受けていた丁儀らが彼を陥れようとしたが、動じず、出でて魏郡太守となった。)曹操は、孫権征伐に出る時、徐奕を留府長史とし、彼に対して「君の忠誠心は古人も及ばないが、少し厳しすぎる。柔弱をもって剛強を制することを君に望む。君に留守を任せたので、自分には心配はない」と言った。2-p.377*, 2-p.413** 2020年12月08日 建安17年(212)58歳:巻15「賈逵伝」裴注引『魏略』:曹操が呉を征伐しようとした時、長雨で出陣は無理だったが、曹操は諌める者があれば処罰すると宣言した。賈逵は敢えて諫言し、獄吏に手加減をしないように言った。曹操は様子を見に来て、賈逵を復職させた。2-p.481*, 3-p.137** 2020年12月08日 建安17年(212)58歳:巻1「武帝紀」:冬十月、曹操は孫権征伐に向かった。1-p.37*, 1-p.081**