2020年 一覧情報 2020年12月08日 建安13年(208)54歳:巻9「曹仁伝」:荊州を平らげる時、曹仁を行征南将軍とし、江陵に留めて呉の将軍周瑜を防御させた。曹操、この間の曹仁の勇敢な働きに感心し、安平亭侯に封を遷した。1-p.275*, 2-p.155** 2020年12月08日 建安13年(208)54歳:巻23「趙儼伝」:曹操が荊州を征伐しようとした時、趙儼を章陵太守とし、都督護軍に官を移して、于禁・張遼・張郃・朱霊・李典・路招・馮楷の七軍を統括させた。その後、また丞相主簿となり、扶風太守に移った。3-p.668*, 4-p.040** 2020年12月08日 建安13年(208)54歳:巻10「荀彧伝」:曹操、劉表を討伐しようとして荀彧に策を問い、荀彧、「今、中央は平らぎ、南方は追い詰められているのを自覚しているはずだ。表向き宛・葉に向かう一方で、軽兵に間道を進ませ、不意をつくのがいいだろう」と答えた。曹操はこれに従い、劉氏を降伏させることができた。2-p.317*, 2-p.256** 2020年12月08日 建安13年(208)54歳:巻1「武帝紀」:七月、曹操は南征して劉表を伐つ。八月、劉表卒し、その子の琮がこれに代わり、襄陽に駐屯、劉備は樊に駐屯した。九月、曹操は新野に至り、琮ついに降伏し、劉備は夏口に敗走した。曹操は江陵へ進軍し、荊州の吏民に令を下し、これから新たな出発をしようと宣言。そこで、荊州を服従させた功績を評価して、侯とした者は十五人、劉表の大将の文聘を江夏太守とし、本兵を統率させ、荊州の名士である韓崇、鄧義らを任用した。1-p.30*, 1-p.067** 2020年12月08日 建安13年(208)54歳:巻36「蜀書・馬超伝」裴注引『典略』:曹操が丞相となって、馬騰の子の馬超を辟したが、就かなかった。4-p.945*, 5-p.178** 2020年12月08日 建安13年(208)54歳:巻21「王粲伝」:応瑒・劉楨はそれぞれ曹操に辟され、丞相掾属となった。3-p.601*, 3-p.392** 2020年12月08日 建安13年(208)54歳:巻11「管寧伝」:(鉅鹿の張臶、袁紹の前後にわたる辟命にも応ぜず、并州牧高幹が楽平令に任命しようとしたのにも就かず、門徒数百人をつれて任県に移り住む。)曹操は丞相となって張臶を召し寄せたが、訪れなかった。2-p.361*, 2-p.364** 2020年12月08日 建安13年(208)54歳:巻27「徐邈伝」:曹操が河朔を平定した時、(燕国の出身者である)徐邈を召して丞相軍謀掾とした。3-p.739*, 4-p.187** 2020年12月08日 建安13年(208)54歳:巻26「田豫伝」:公孫瓚は、田豫の才を使いこなせなかった。公孫瓚の後、太守代行となった鮮于輔に、田豫は、天下の混乱と、それを収束させるのが必ずや曹氏であろうことを述べ、鮮于輔に曹操への帰順を勧めた。曹操は田豫を召して丞相軍謀掾とした。3-p.726*, 4-p.165** 2020年12月08日 建安13年(208)54歳:巻23「杜襲伝」:司隷校尉の鍾繇が、杜襲を議郎参軍事に拝するよう上表し、荀彧もまた杜襲を推薦したので、曹操は彼を丞相軍祭酒とした。3-p.666*, 4-p.035**