2020年 一覧情報 2020年12月08日 建安04年(199)45歳:巻14「程昱伝」:(曹操が)劉備を徐州にやって袁術を攻撃させようとした時、程昱は郭嘉とともに曹操を説得して言った。「公は前に劉備に備えず、私たちも確かに及びませんでした。今、彼に兵を貸し与えましたが、きっと二心を抱くことでしょう」と。曹操は後悔したが、追いかけても間に合わなかった。後に劉備は兵を挙げて曹操に背いた。まもなく程昱は振威将軍に遷った。(同巻「郭嘉伝」裴注引『傅子』にも同様の記述あり。)2-p.428*, 3-p.017** 2020年12月08日 建安04年(199)45歳:巻14「董昭伝」:曹操が劉備に命じて袁術を阻止させようとした時、董昭は、「劉備は勇猛で大きな志を持った人物であるし、関羽・張飛はその羽翼を為している。恐らくは、劉備の心についてはまだ判断することはできない」と言ったが、曹操は、「私はもうすでに許したのだ」と。後に曹操は自ら劉備征伐に出かけ、董昭を徐州牧に遷した。2-p.438*, 3-p.040** 2020年12月08日 建安04年(199)45歳:巻32「蜀書・先主伝」:(曹操は呂布討伐に功績のあった)劉備を左将軍として、いよいよこれを礼遇し、出かけるときは輿を同じくし、座するときは席を同じくした。袁術が徐州を経由して袁紹のもとへ行こうとしたとき、曹操は劉備を派遣して朱霊・路招を監督させて袁術を撃たせようとしたが、いまだ至らずして袁術は病死した。4-p.874*, 5-p.032** 2020年12月08日 建安04年(199)45歳:巻15「劉馥伝」:曹操は、ちょうど袁紹と戦っている時、劉馥なら東南のことを任せられると判断し、上表して彼を揚州刺史に任命した。2-p.463*, 3-p.097** 2020年12月08日 建安04年(199)45歳:巻18「臧覇伝」:曹操が袁紹と対峙していた時、臧覇はしばしば精鋭を率いて青州に入っていたので、曹操は袁紹との戦いに専念できた。2-p.537*, 3-p.250** 2020年12月08日 建安04年(200)45歳:巻8「張繍伝」:官渡の戦いの時、張繍、賈詡の計に従い、衆を率いて曹操に下った。曹操は張繍の手を取り、宴を開いて歓待、子の均のために張繍の娘を娶り、揚武将軍に拝した。張繍、官渡の戦いで功績を上げ、破羌将軍に遷る。1-p.262*, 2-p.123** 2020年12月08日 建安04年(200)45歳:巻10「賈詡伝」:曹操が官渡で袁紹と対峙する時、袁紹は人を遣って張繍を招き、また賈詡に手紙を送って手を結ぼうとした。張繍は同意しようとしたが、賈詡は張繍の会席上で袁紹の使者に、「帰って袁紹殿に断ってください。兄弟さえ受け入れられないような人が、どうして天下の国士を受け入れられましょうか」と言った。張繍は非常に驚いた。賈詡は、張繍に帰順すべき人物を問われ、「曹操に従うのが一番だ」と答えた。張繍が、「袁は強く曹は弱い、また曹氏は敵なのに、これに従うのはどうだろう」と渋ると、「これこそが曹操に従うべき理由なのだ。そもそも曹操は天子を奉戴して天下に号令を下している。これが第一の理由。袁紹は強大で、我らが少ない衆を引き連れて従っても重んじてはもらえない。曹操は兵力が弱小なので、我らを得ればきっと喜ぶ。これが第二の理由。そもそも覇王たらんと志す者は、個人的な恨みは捨てて明徳をもって四海に及ぼすべきだ。これが第三の理由。どうか将軍におかれては疑うことのなきように」と説得した。張繍はこれに従って曹操に帰順した。曹操は喜び、賈詡の手をとって、「天下の人々に、私を信用させてくれるのは、あなただ」と言って、賈詡を執金吾とし、都亭侯に封じ、冀州牧に異動させた。冀州が平定されていなかった間は、司空軍事に留めた。2-p.329*, 2-p.287** 2020年12月08日 建安04年(199)45歳:巻1「武帝紀」:秋八月、曹操は黎陽(兗州の東)に軍を進め、一方、臧覇らに命じて青州に入って斉・北海・東安を破らせ、また、于禁を黄河ほとりに駐屯させた。九月、曹操は許に戻り、兵士の一部に官渡を守らせた。冬十一月、張繍が衆を率いて投降、これを列侯に封ず。十二月、曹操は官渡に陣取った。1-p.17*, 1-p.041** 2020年12月08日 建安04年(199)45歳:巻8「公孫瓚伝」:公孫瓚が袁紹に敗れて自殺した後、鮮于輔は曹操に帰順し、建忠将軍に任ぜられ、幽州六郡を督す。1-p.247*, 2-p.080** 2020年12月08日 建安04年(199)45歳:巻1「武帝紀」:この時、袁紹は既に公孫瓚の領土を併合し、四つの州を併せ有し、兵士は十余万、進軍して許を攻めようとしていた。諸将は太刀打ちできないと考えたが、曹操は、「私は袁紹の人となりを知っている。彼は志は大きいが智は小さく、表情は険しいが肝は据わっておらず、競争心が強いが威厳に欠け、兵は多いが分掌が明確でなく、将軍たちは威張っているが政令に一貫性がない。土地は広く、食糧も豊かだが、それはちょうど私に提供してくれるに十分だ」と言った。1-p.17*, 1-p.041**