2020年 一覧情報 2020年12月08日 建安04年(199)45歳:巻1「武帝紀」:曹操は魏种を河内太守と為し、河北のことを任せた。初め、曹操は魏种を孝廉に挙げた。兗州が反した時、曹操は「魏种だけは私を見捨てないだろう」と言っていた。魏种が逃げたと聞き、曹操は激しく怒ったが、射犬が陥落し、魏种を生け捕りにすると、その才能ゆえに釈放し、彼を任用した。1-p.17*, 1-p.040** 2020年12月08日 建安04年(199)45歳:巻14「董昭伝」:(建安三年に、董昭は河南尹に遷る。)時に張楊、その将の楊醜に殺され、楊の長史薛洪・河内太守の繆尚は城を守って袁紹の救援を待っていた。曹操は董昭に命じて単身その城内に入らせ、洪・尚らを諭し、即日衆を挙げて投降させた。董昭を冀州牧とした。2-p.438*, 3-p.039** 2020年12月08日 建安04年(199)45歳:巻1「武帝紀」:春二月、曹操は徐州から昌邑(兗州山陽県)に帰還した。張楊、配下の楊醜に殺され、醜も眭固に殺され、固はその衆を率いて袁紹に帰属し、射犬に駐屯した。夏四月、曹操は軍を黄河に進め、史渙・曹仁に黄河を渡ってこれを撃たせた。眭固は、張楊の故長吏の薛洪・河内太守の繆尚を留めて守らせ、自らは袁紹に救援を求めるため、兵を率いて北へ向かった。史渙・曹仁は犬城でこれと出会い、交戦して大いに破り、固を斬った。曹操は黄河を渡り、射犬を囲んだ。薛洪・繆尚は衆を率いて投降。曹操は彼らを列侯に封じ、軍を敖倉に戻した。1-p.17*, 1-p.040** 2020年12月08日 建安03年(198)44歳:巻13「王朗伝」裴注引『漢晋春秋』:(孫策に捕らえられた王朗、屈せず。)その後、建安三年に王朗が曹操に召しだされた時、孫策は彼を行かせた。曹操が王朗に、孫策がここまで勢力拡大したことについて問うと、王朗は、孫策とその周辺にいる張昭や周瑜らについてその美点を褒め、油断してはならないと説いた。2-p.408*, 2-p.486** 2020年12月08日 建安03年(198)44歳:巻13「王朗伝」裴松之注:王朗が曹操の下にまだやってこない時、孔融は王朗に次のような手紙を送った。「……皇帝は寛容であるから罪を咎めはしない。曹公は輔政して諸賢と肩を並べたいと思っており、策書をしばしば下して、ねんごろに招聘しようとしている。海に舟を浮かべて広陵で一休みしているそうだが、黄色い熊が羽淵から突然出てくるとは思いもしなかった。いつか談笑する時も来るだろう、くれぐれもご自愛のほどを」と。2-p.408*, 2-p.486** 2020年12月08日 建安03年(198)44歳:巻10「荀彧伝」:建安三年、曹操が張繍・呂布を破り、いよいよ袁紹と対峙することになって、孔融は荀彧に、「袁紹は広い土地を持ち、兵力は強大で、田豊・許攸という知略の士が謀をなし、審配・逢紀という忠義の士が政治にあたり、顔良・文醜というとびきりの勇者が軍隊を統率しているから、これに打ち勝つことはほとんど不可能なのではないか」と言った。荀彧は、「袁紹は兵は多くても法が整っていない。田豊は剛直でお上にたてつき、許攸は貪欲で身持ちが治まらず、審配は独断的で計略がなく、逢紀は果敢すぎて自分の判断だけで動く。この二人が後事を任せられているが、もし許攸の家が法を犯せば、きっと容認はしてもらえないだろう。そうなれば、許攸はきっと変事を起こす。顔良・文醜は一夫の勇あるのみ。一戦で虜となろう」と答えた。2-p.314*, 2-p.249** 2020年12月08日 建安03年(198)44歳:巻1「武帝紀」裴注引『魏書』:袁紹はかねて大尉楊彪・大長秋梁紹・少府孔融と折り合いが悪かったので、他の過失にかこつけて彼らを誅するよう曹操に持ちかけた。曹操は、「今、天下は崩壊して豪雄が並び起こり、人は不安に陥り、自分のことばかりを考えて、上下が疑心暗鬼になっている時期だ。嫌疑の気持ちを抜きにして待遇しても、信じてもらえないかもしれない。もし人を除くようなことがあれば、自分の身が危ない。そもそも布衣の身分から起きて、世の塵にまみれ、凡庸な人間に陥れられたりすれば、怨みに堪えないだろう。高祖が雍歯を赦して人々の気持ちが安定したのを、どうして忘れよう」と答えた。袁紹は、曹操は表向き公的な道理に託しつつ、内心は自分に異を唱え離反しようとしているのだと思い、深く怨みを抱いた。(裴松之は、曹操の言行不一致に疑義を呈している。)1-p.17*, 1-p.039** 2020年12月08日 建安03年(198)44歳:巻18「許褚伝」:許褚が率いていた虎士たちは、征伐に付き従い、曹操はこれを皆壮士だと評価して同日に将に拝した。その後、功績を挙げた者たちが多い。2-p.543*, 3-p.261** 2020年12月08日 建安03年(198)44歳:巻18「許褚伝」:(許褚は譙の人)曹操が淮・汝一帯を攻め取ると、許褚は衆を率いて曹操に帰属した。曹操は会見してこれを壮として「これは我が樊噲だ」と言い、即日都尉に拝し、宿営に引き入れ、許褚に従っていた侠客たちを虎士(近衛兵)とした。2-p.542*, 3-p.259** 2020年12月08日 建安03年(198)44歳:巻18「臧覇伝」:臧覇は、かつて黄巾の乱の時、陶謙に従ってこれを撃破した。曹操が呂布を伐った時、呂布を助けていた臧覇は身を隠した。曹操は臧覇を探させて、面会して喜び、臧覇にその仲間の呉敦・尹礼・孫観・孫康らを曹操のもとに招かせた。曹操は、臧覇に青州・徐州の統治を委ねた。曹操が兗州に在った時、徐翕・毛暉を将としたが、兗州が乱れた時、ふたりとも反した。後に、兗州が平定された時、徐翕・毛暉は臧覇のもとに亡命した。曹操は劉備を通じて臧覇に二人の首を送るように申し渡した。臧覇は劉備に、「自分が独り立ちできているのは、このようなことをしないからだ。私は公に命を助けられた恩があるから、命令には背けない。だが、王覇の君主には義をもって進言してもよいと聞いている」として曹操への進言を依頼。曹操はこの言を納れた。2-p.537*, 3-p.249**