2020年 一覧情報 2020年12月08日 建安01年(196)42歳:巻9「夏侯惇伝」裴注引『魏書』:損益について大いに議論されたとき、韓浩は屯田を速やかに起こすべきことを提案した。曹操はこれを善しとし、護軍に遷した。1-p.269*, 2-p.143** 2020年12月08日 建安01年(196)42歳:巻16「任峻伝」:(任峻は曹操が征伐に出るたび留守を守って軍の補給を担当した。)この年、飢饉で軍の食料が不足した。羽林監の潁川の棗祗は屯田を建議し、曹操は任峻を典農中郎将に任命した。数年間で倉が満ちた。2-p.489*, 3-p.154** 2020年12月08日 建安01年(196)42歳:巻1「武帝紀」裴注引『魏書』:当時の軍隊の糧食は無計画だった(袁紹や袁術の例もあり)。曹操は、「国を定める術は、強い兵力と十分な食糧にかかっている。秦人は農業を急務として天下を併合し、漢の武帝は屯田を以て西域を平定した。これは先代の良き指針である」と言って、屯田制度を始めた。1-p.14*, 1-p.034** 2020年12月08日 建安01年(196)42歳:巻1「武帝紀」:この年、曹操は棗祗・韓浩らの議論を用いて、始めて屯田を興した。1-p.14*, 1-p.034** 2020年12月08日 建安01年(196)42歳:巻38「蜀書・許靖伝」:(許靖は董卓から逃れて江南へ。孔伷、陳禕、許貢、王朗の庇護を受けたが、孫策が江を渡ってくると、一族を引き連れて交州に難を避け、士燮の礼遇を受けた。)王命で交部にやってきた張翔が許靖に圧迫をかけて忠誠を誓わせようとしたが屈しなかった。許靖は、曹操に書簡を送って、国家の柱石としての曹操を褒め称えたが、張翔は書簡を川に投げ捨てた。4-p.964*, 5-p.217** 2020年12月08日 建安01年(196)42歳:巻57「呉書・虞翻伝」裴注引『呉書』:虞翻は、曹操が辟そうとしていることを聞くと、「盗跖は餘財をもって良家を汚すのか」と言ってついに受けなかった。5-p.1320*, 7-p.201** 2020年12月08日 建安01年(196)42歳:巻57「呉書・虞翻伝」:虞翻は、漢に侍御史として召された時も、曹操が司空となって召された時も、どちらとも就かなかった。5-p.1319*, 7-p.200** 2020年12月08日 建安01年(196)42歳:巻25「辛毗伝」:曹操が司空となった時、辛毗を辟したが、辛毗は(兄の辛評に伴って袁紹に従っていたため)命に応じることができなかった。3-p.695*, 4-p.101** 2020年12月08日 建安01年(196)42歳:巻23「杜襲伝」:建安の初め、曹操が天子を迎えて許に都を置いた時、杜襲は(長沙から)郷里に逃げ帰っていたが、曹操は彼を西鄂長とした。3-p.665*, 4-p.034** 2020年12月08日 建安01年(196)42歳:巻21「衛覬伝」:(衛覬、若くして才学をもって称賛される。)曹操は辟して司空掾属とし、茂陵令、尚書郎に任命した。3-p.610*, 3-p.415**