04-01 公宴

04-01 公宴  公宴

【解題】
「公宴」とは、公卿の催す宴席で臣下たちが奉る詩。『文選』巻二十は「公讌詩」に作る。兄の曹丕が主催する宴席に侍り、王粲、劉楨、応瑒らとともに競作された(三首とも『文選』巻二十に収載)と見なし得る。川合康三他『文選詩篇(一)』(岩波文庫、二〇一八年)一五五頁を参照。曹丕の「芙蓉池作」(『文選』巻二十二)も同じ機会に作られたと推定されている(黄節『曹子建詩註』巻一)。

公子敬愛客  公子 客を敬愛し、
終宴不知疲  宴を終ふるまで疲れを知らず。
清夜游西園  清夜 西園に游び、
飛蓋相追随  蓋を飛ばして相追随す。
明月澄清景  明月 清景を澄ませ、
列宿正参差  列宿 正に参差たり。
秋蘭被長坂  秋蘭 長坂を被ひ、
朱華冒緑池  朱華 緑池を冒ふ。
潜魚躍清波  潜魚 清波に躍り、
好鳥鳴高枝  好鳥 高枝に鳴く。
神飈接丹轂  神飈 丹轂に接し、
軽輦随風移  軽輦 風に随ひて移る。
飄颻放志意  飄颻 志意を放にし、
千秋長若斯  千秋 長に斯くの若くあらん。

【通釈】
公子は客人たちを大切にもてなし、宴の終わりまで疲れを知らない。澄み渡った夜、西の園に遊び、車の傘をはためかせて公子の車を追いかける。明るい月から清らかな光が真っ直ぐに射し、おりしも天空一面に散り敷いた星座が瞬いている。秋蘭の青い葉が長く続く坂に生い茂り、紅色の蓮の花が緑の池一面に咲いている。水底に潜んでいた魚は清らかな波間に躍り上がり、可愛い鳥が高い枝の上でさえずっている。不思議にもふと巻き起こった疾風が丹塗りの轂に触れ、軽快な手車は風に吹かれるがままに移動する。ひらりと軽やかに思いを解き放とう。永遠にこの幸福が続かんことを願う。

【語釈】
○公子敬愛客・終宴不知疲 「公子」は、王侯貴族の子。兄の曹丕を指す。「敬愛」、底本は「愛敬」に作る。今、『文選』、『藝文類聚』巻三十九に従って改める。類似句として、『文選』巻二十、魏・応瑒「侍五官中郎将建章台集詩」に、「公子敬愛客、楽飲不知疲(公子 客を敬愛し、楽飲して疲るるを知らず)」と。
○清夜游西園・飛蓋相追随 「西園」は、鄴の銅爵園をいうか。『文選』巻六、西晋・左思「魏都賦」にいう「右則疎圃曲池下畹高堂」の張載注に、「文昌殿西有銅爵園、園中有魚池堂皇(文昌殿の西に銅爵園有り、園中に魚池堂皇有り)」と。「蓋」は、車の上に立てる大きな傘。ここでは車全体を指していう。梁・庾肩吾「奉和春夜応令詩」(『文苑英華』巻一七九)にいう「詎仮西園讌、無労飛蓋遊(詎ぞ西園の讌に仮りん、飛蓋の遊びを労する無し)」は、本詩を意識して「西園」「飛蓋」を対で用いたと見られる。
○明月澄清景 「澄」は、水の透き通ることをいう。「景」は、光。
○列宿 連なる星座。『楚辞』九懐「通路」に「宣遊兮列宿、順極兮彷徉(列宿に宣遊し、極に順ひて彷徉す)」、その王逸注に「徧歴六合、視衆星也(徧く六合を歴て、衆星を視るなり」「周繞北辰、観天庭也(北辰を周繞して、天庭を観るなり)」と。
○参差 不揃いなさま。双声語。ここでは、天空一面に散り敷いた星が、各々ちかちかと瞬くさまをいう。
○秋蘭 秋に花を咲かせるキク科の多年草。ふじばかま。『楚辞』九歌「少司命」に、「秋蘭兮青青、緑葉兮紫茎(秋蘭は青青として、緑葉と紫茎とあり)」と。
○朱華冒緑池 「朱華」は、蓮の花。「冒」は、覆いつくす。
○神飈接丹轂 「神飈」は、この世のものならず巻き起こる疾風。「丹轂」は、朱塗りの豪華な車。揚雄「解嘲」(『文選』巻四十五)に、「客徒朱丹吾轂、不知一跌将赤吾之族也(客は徒に吾が轂を朱丹にせんとして、一たび跌けば将に吾の族を赤くせんことを知らざるなり)」と。
○飄颻放志意 「飄颻」は、ひらりと軽やかに飛翔するさま。畳韻語。一句は、『文選』巻二十九「古詩十九首」其十二にいう、「蕩滌放情志、何為自結束(蕩滌として情志を放たん、何為れぞ自ら結束せる)」を踏まえる。
○千秋 永遠。たとえば『戦国策』巻九・斉策に「犀首跪行、為儀千秋之祝(犀首は跪行して、(張)儀の千秋の祝を為す」とあるように、相手を言祝ぐのに常套的に用いられる語。