曹植の二種類の相和歌辞
相和歌「薤露」の歌辞として、
魏の武帝、曹操の「惟漢二十二世」、
西晋の傅玄「惟漢行」のあることは先に述べたことがありますが(2019.07.23)、
曹植にも二篇、「薤露行」と「惟漢行」とが伝存しています。
この楽府題が曹植自身によるものだとして、
なぜ片方は「薤露行」で、片方は「惟漢行」なのでしょうか。
「惟漢行」が、曹操の詠じた内容を継承しているであろうことは予測できます。
他方、「薤露行」の方は、そうではないかもしれない。
「薤露」のような挽歌は、後漢時代、宴席でも歌われていましたから、
(『続漢書』五行志一・劉昭注補に引く応劭『風俗通義』*、『後漢書』周挙伝)
そのような場で作られた可能性もあります。
曹植は、明帝の太和六年(232)に亡くなっているので、
当時、魏王朝の宮廷内で、曹操の「薤露・惟漢二十二世」は当然演奏されていて、
そのような状況下で、曹植は二種類もの「薤露」歌辞を作っている。
これはどういうわけなのでしょうか。
他方、二篇の歌辞の成立はいつなのでしょう。
これがまた諸説紛々です。
そして、いずれの説も確たる根拠を示してはいません。
作品の成立時期を推定し、
その時期、作者が置かれていた環境から、作品解釈をする、
そのような研究手法を、自明のこととして取る必要はないと思います。
ただ、作品を精読していくと、
いずれ制作時期を考えざるを得ないところに逢着しそうです。
わかるかどうか、わからないですが。
それではまた。
2019年8月23日
*王利器『風俗通義校注』(中華書局、1981年)「佚文」p.568を参照。
才能よりも人徳か
近頃ちくま学芸文庫に収められた、田中謙二編訳『資治通鑑』の冒頭に、
「才と徳(巻一、周紀より)―人物鑑識のポイント」という章が置かれています。
先学の謦咳に接するような語釈に導かれつつ読み、
(言葉を読むということがどういうことか、みっちりと教えられます。)
たしかに、才能よりも人徳の方がずっと大切だと納得しました。
それと同時に、後漢末の英雄、曹操のことを思わずにはいられませんでした。
曹操の言動には非常にあざといところがあります。
何をするにも、それがもたらす効果というものを計算し尽している感がある。
たとえば、呉の名士、張悌が曹操を評して、
曹操は、功績は中国全土を覆い、威勢は四海を震わせたが、
権謀術策を弄し、絶えず征伐をし、
民はその威力を恐れはしても、その徳に懐くことはなかった。
(『三国志』巻48「呉書・孫晧伝」裴注引『襄陽記』)
と言っているのは、当時も今も、多くの人々が同意するところでしょう。
たしかに、わざとらしい善意には心からの親しみを感じにくい。
ただ、ある人物において「徳」なるものを成立させるのは、
本人の姿勢に加えて、周囲の人々の対し方もあるのではないかと思います。
曹操は、その現実的判断力において、他の英雄たちの追随を許しませんでしたが、
その祖父が宦官という、知識人たちから見れば非常に賤しい家柄でした。
そんな曹操は、配下の人々との信頼関係を築くのに相当苦労したはずです。
周りの知識人たちは、基本的に曹操を見下しているのですから。
他方、曹操が群雄を降すたびに相手方から帰順してきた知識人たちに、
自身の死活とプライドとを天秤にかける計算がなかったとは言えないでしょう。
そんな知識人たちの掲げるスローガンが「徳」でした。
そして、ある時期まで、周囲のアドバイスに従って「徳」を踏み行ったのが曹操でした。
少なくとも、後漢最末期という乱世においては、
「徳」なるものを、普遍的な倫理として語ることは殆いように思います。
それではまた。
2019年8月22日
魏王朝の元旦の宴
昨日言及した曹植「元会」詩の制作年について、以下のことをメモしておきます。
「元会」とは、一年の始まりの日に、君臣が一堂に会して催される王朝主催の宴です。
後漢王朝の最末期、建安二十一年(216)に魏国の王となった曹操は、
都を置いた鄴の文昌殿で、漢儀に則ってこの会を催しました。
(『晋書』巻21・礼志下)
これは、魏の司空となった王朗が、漢の元会の儀について奏上したことによるもので、
『晋書』礼志に記された百華灯の設置も、王朗のこの上奏文の中に見えています。
(『宋書』巻14・礼志一)
では、曹植の「元会」詩は、父曹操の膝下で作られた作品でしょうか。
そうではないだろうと判断されます。
というのは、詩中に「皇家栄貴」と詠じられているから。
後漢王朝がまだ存続している時に、魏に対して「皇家」という語は使えません。
すると、本詩は、黄初元年(220)以降、魏王朝時代の作だということになります。
ところが、魏の制度では、曹植ら諸王は朝見が許されませんでした。
(前掲の『晋書』礼志下)*
そして、明帝の太和六年(232)正月、特別に諸王の朝見が許されたのですが、
彼らはこの時まで、血を分けた一族の催す元会に参列できない状態が続いていたのです。
「元会」詩は、この太和六年正月の会での作と見てほぼ間違いないでしょう。
曹植はその後まもなく、失意の底に沈んで没します。
彼の魂は、その作品が読み継がれるということによって救われたと思いたいです。
それではまた。
2019年8月21日
*このことを指摘しているのが、昨日言及した趙幼文『曹植集校注』です。
x
不吉な影をもつ宴の詩
元旦の宴の楽しみを詠じた曹植「元会」詩に、次のような辞句が見えます。
歓笑尽娯 笑いさざめきながら心ゆくまでくつろいで、
楽哉未央 愉快なことよ、楽しみはまだこれからだ。
“楽しみ”が“未だ央(つ)きず”という表現は、この時代の詩歌には割合よく見えるもので、
たとえば、『文選』所収作品からは次のような事例を挙げることができます。
・蘇武「詩四首」其四:懽楽殊未央(懽楽は殊ほ未だ央きず)(巻二十九)
・劉楨「公讌詩」:懽楽猶未央(懽楽 猶ほ未だ央きず)(巻二十)
曹植ももちろん暗誦していたに違いないこれらの詩は、
いずれも、宴の汲みつくせぬ楽しさ、今のこの瞬間の歓楽を謳歌しています。
ところが、同様な辞句に、人の命のはかなさを重ね合わせて歌うものがあります。
曹丕の「大牆上蒿行」(『楽府詩集』巻三十九)がそれで、
宴席の様子を詠じたその歌の末尾に、次のような辞句が見えています。
今日楽、不可忘、楽未央。
今日の楽しみは、忘れてはならぬ。楽しみはまだこれからだ。
為楽常苦遅、歳月逝、忽若飛、何為自苦、使我心悲。
いつも楽しむのに時機を逃してばかりで、
歳月は、あっという間に飛び去るように過ぎてゆく。
どうして自分で自分を苦しめて、悲しみに胸を痛めてばかりでいるものか。
同じ発想は、詠み人知らずの「怨詩行」(『楽府詩集』巻四十一)にも次のように見えています。
人間楽未央、忽然帰東岳。
人の世で存分に楽しみを尽さぬうちに、あっという間にあの世行き。
上文に「嘉賓難再遇(よき賓客は、ふたたびめぐり合うことは難しい)」とあるので、
この「怨詩行」も宴席で歌われたものだと見て間違いありません。
宴の楽しみと人生のはかなさとを表裏一体のものとして歌う、
こうした発想自体は、この時代の詩歌において決して珍しいものではありませんが、
辞句そのものとしては、この組み合わせは必ずしもありふれた表現でもありません。
そして、最初に示した曹植の「楽哉未央」には、次のような辞句が続きます。
皇家栄貴 皇族一家は栄華や富貴を極め、
寿考無疆 限りない長寿に恵まれますよう。
もし曹植が、曹丕の「大牆上蒿行」を踏まえていたとしたら、
ここで祈念している長寿が、ひどく空疎な響きを持ってしまうことになります。
「元会」詩の成立は、趙幼文『曹植集校注』(人民文学出版社、1984年)が指摘するとおり、
明帝(曹叡)の太和六年(232)の正月と見るのが妥当だと私も思いますが、
この時、曹丕はすでにこの世になく、まもなく曹植も没します。
元旦の宴を言祝いだ詩でありながら、どこか不吉な影を感じる表現です。
それではまた。
2019年8月20日
気付かぬうちに肩入れ
今年中にこちらに公開する予定の「曹操の事跡と人間関係」ですが、
少しずつ修訂作業を進める中、今日、次のことに遭遇して思わず足を止めました。
それは、かつてこちらでも言及したことがある丁儀の所業です。
丁儀は、曹操の跡継ぎとして曹植を強く推したために曹丕の恨みを買い、
曹丕が魏王となってから間もなく殺されたという人物です。
(ここへ至る経緯については、こちらの拙論の特に第三章をご覧ください。)
このため、私はこれまで丁儀のことを、悲劇的な人物として同情的に捉えていました。
ところが、彼は清流の知識人たちを故意に陥れるようなことをしていたのでした。
高圧的な態度で、不仲な人々の欠点をあげつらったり、追い落としたり。
『三国志』及び同裴松之注に引く諸文献に記されているところでは、
その犠牲者はたとえば次のような人々です。
・徐奕(巻12「徐奕伝」、同巻裴注引『魏書』『傅子』、巻22「桓階伝」)
・崔琰(巻12「徐奕伝」裴注引『傅子』)
・何夔(巻12「何夔伝」、同巻裴注引『魏書』)
・毛玠(巻12「何夔伝」裴注引『魏書』、巻22「桓階伝」)
官撰の『魏書』が、魏王朝にとって邪魔者となった丁儀の悪事を暴くのは当然として、
隣接する時代の傅玄(217-278)が著した『傅子』に、
丁儀が徐奕と崔琰との間を引き裂いた、と記されていることには驚きました。
(傅玄もその目で見たわけではないので、これを鵜呑みにすることはできませんが。)
私はいつのまにか、曹植に肩入れするあまり、
彼を推した人物をも、無条件に“いい人”扱いしていたのですね。
他方、丁儀にも“汚い手”を使わざるを得なかった理由があったのでしょう。
誰だって全面的に“いい人”ではないはずで、様々な面を持つのが普通の人間でしょう。
そんな至極あたりまえのことに今さらながら気付かされました。
それではまた。
2019年8月19日
過去から今への道をたどれば
歌声に満ちた世の中にあこがれる、とは一昨日書いたところですが、
実は、為政者が音楽を用いて民を治めるということに、
私は長らく強い違和感を感じ続けてきました。
だいたい音楽に政治的メッセージを込めるということ自体が好きでない。
(音楽家が政治的思想を持つことにはまったく異論はありません。)
音楽に何か社会的用途のようなものを持たせるということを、
芸術への冒涜であるように感じていたのですね。
ですが、ここ十年ほどでしょうか、だんだん分かってきました。
そもそも音楽は天上界と人間界とをつなぐものでした。
そして、人々が自然に対して畏怖の念を持ちつつ生きていた時代、
音楽を通して天上界におうかがいを立てることは、
人間界を治めていく為政者としては極めて重要なまつりごとであった。
だからこそ、歴代王朝は音律を定め、大切な式典で音楽を演奏したのでしょう。
人間社会において、音楽というものが占める位置が違っているのです。
時間を今から過去へと遡ると理解に苦しむことも、
過去から今に向けて経緯をたどりなおしてみると納得できることがあります。
詩人と官僚とがほぼイコールという中国古典の世界も、
政治家が詩を利用するのか、となれば非常に嫌な感じになりますが、
人の心もわからない粗野な人間に、民の公僕となる資格はないと解釈すれば納得できます。
かつての私が抱いた違和感は、ほとんど現代日本人の中国古典に対する違和感です。
ていねいに拾い上げていく価値はあると思っています。
それではまた。
2019年8月16日
歌声に満ちた世の中
漢魏晋楽府詩一覧を、先ほどやっと公開しました。
おそらく入力漏れや誤字脱字など、たくさんあるだろうと思います。
(直前になっても、ごっそり落ちていた部分を見つけて急遽補ったりしました。)
もし、ご利用になる方がいらっしゃって、
そうした不備を見つけられましたら、ご一報いただけるとありがたいです。
(その他の資料などについてもご指摘をお待ちしております。)
詳しい説明は、同エクセルファイルの「説明」シートに記しております。
「データ」を自由に「並べ替え」てご利用いただければ、有益さが増すだろうと思います。
この楽府詩一覧を作ろうとした趣旨などについてはこちらに少し記したとおりですが、
漢魏晋の時代、「相和」「清商三調」に限らず、
実におびただしい歌が巷に流れていたことを実感しながら作業を進めてきました。
たとえば、古くは「毛詩大序」(『文選』巻四十五)に、
上以風化下 為政者は、それによって下々の者をそれとなく感化し、
下以風刺上 下々の者はそれでもって為政者を遠回しに批判するのだが、
主文而譎諌 美を中心に据えて、婉曲に諌めるので、
言之者無罪 これを言う者には罪は無く、
聞之者足以戒 これを聞く者には十分に戒めとなる。
とあるように、王朝でも、民間でも、人々は歌にのせてその思いを主張しています。
これはすでに知っていたことではあったのですが、
それとは別に、このように声に出して、しかもメロディをつけて自分の考えを詠ずることは、
心身ともに、とても解放感を覚えることだろうと思いました。
言葉が身体の実感とともにあるということです。
それに、歌声に満ちた世の中は、生の言葉をぶつけ合う世の中よりも息がしやすそうです。
たとえ、時代の過酷さや日常の不便さが現代の比ではなかったとしても、
この一点に限っては憧れます。
それではまた。
2019年8月14日
そうとも言い切れない
一昨日、パトロンと芸術家とを対立するもののように捉える内容のことを述べましたが、
こう言い切ってしまうのも、また違うと思い直しました。
たとえば、非常に美しい工業製品があったり、
自分というものを超えた存在と一体化して歌う歌(古代の歌謡など)があることを思えば。
人はどうやっても「文」なるもの(美)を作り出す生きものだとして、
その長い文化的消長の歴史の中で、
自我というものが前面に出てくるのは、ある限定的な期間なのかもしれない、
そして、その限定的な期間の中に生きている自分であるため、
その作家ならではの個性や内面を読み取りたいと欲するのかもしれません。
それではまた。
2019年8月12日
パトロンと芸術家
一昨日、大事なのは見せ方ではなくて中身だと少し強気に述べましたが、
こんな風に言い切れるのは、大学に職を得ているからでしょう。
曲がりなりにも研究がその仕事の柱の一つなのですから。(いい気なものです。)
それで、言い切った後から、少し考え込んでしまいました。
もしこれが、たとえば作家、画家、ミュージシャン等だったらどうなのだろう。
どんなに自身が思い描く芸術性を追求したくても、
商売ということをまったく無視しては生活できないのではないだろうか。
そうでなければ、生活の糧は別に確保されているのだろうか。
思えば、これは中国六朝期の文人たちと環境が少し似ているかもしれません。
彼らは、官職に就くのでなければ、有力者の庇護を得て言語芸術活動を行うのが普通で、
“芸術家”という独立した職業があるわけではなかったですから。
昔の文人たちはパトロンが貴族でしたが、
今のアーティストは、大衆社会というものがパトロンでしょうか。
たとえば魏の建安詩人たちの作品でも、
君主主催の宴にて奉る詩、宴席で競作される遊戯的な詩、贈答詩などがある一方で、
誰に向けられたわけでもない歌詩も少なからずあって、
そこではかなり個人的な、正直な気持ちが吐露されていたりもします。
そのように、ジャンルごとに表現姿勢を変えていただけでもなく、
たとえば遊戯的な競作詩の中に、その人物の思いや工夫が織り込まれている場合もある。
こうしてみると、いつも何者かのために魂を売り渡している、というわけではないですね。
昔の詩人たちのみならず、今のアーティストも、もっといえば私たちの誰もがそうなのだと思います。
それではまた。
2019年8月10日
雷に打たれた。
昨日は一日、教免更新講習でしたが、
受講された先生方の中に、次のような内容のことを書かれた方がいらっしゃいました。
生徒たちは案外、教員の学術的な深みを感じ取っているものだと思う。
この言葉、雷に打たれたように響きました。
その方は、教職に携わりながら、ご自身の研究も継続していらっしゃるのでしょう、
そうした日常的経験に裏打ちされた実感なのだろうと思います。
ひるがえって私はどうでしょう。
自分が面白いと思うものの多くが学生たちのそれと乖離し、
そのことにしょっちゅう(といっても年に数回ほどですが)打ちひしがれている。
そんな暇があったら、学生たちと正面きって向き合えばよいじゃないか。
それでそっぽを向かれたらそれはそれで縁がなかっただけのこと。
最初から学生たちに対して、興味ないんですよね、という先入観を持ってどうする。
それは長い間に醸成されてしまったものではあるけれど、
それに自ら縛られて、自身に呪いをかけてどうする。
思い込み(敢えてこう言ってみる)を解除しよう。
それにしても、
教免更新講習という、何か人を管理し査定するような制度ではなくて、
もっと自由に、様々な教員が相互に学びあえる機会が多くあればいいと思いました。
その方がずっと学校教育の充実につながっていくのでは、と。
また、大学では教え方に関する講習会がよく開かれますが、
それよりも、様々な分野の教員が、自分の取り組んでいる研究の最前線を語り合う方が、
同僚どうしの信頼関係も生まれ、結果としておそらくは教育の質も上がるだろうに、と思います。
本当に大切なのは、見せ方ではなく、内容だと言いたい。
それではまた。
2019年8月8日