曹植の臨淄への赴任時期(先行研究)

こんばんは。

昨日私見を述べた、曹植の封土への赴任時期について、
今のところ、多くの先行研究は黄初元年(延康元年)と見ています。

このことについて改めて確認するため、
植木久行「曹植伝補考―本伝の補足と新説の補正を中心として―」
(早稲田大学中国古典研究会『中国古典研究』21、1976年)
第二・三章を読み直しました。

植木論文は、まず論の前提として、
曹植に関わる次の三つの出来事は一連のものだとします。
1)王朝からの使者を劫脅し、このことを監国謁者に検挙される。
2)爵位を落とされて安郷侯に任命される。
3)鄄城侯に改封される。
このことについては、まったく異存ありません。

その上で、鄧永康、目加田誠の所論を紹介しつつ、
上記の一連の出来事は、黄初元年のことと推論しています。
その根拠は、主に次の二つの文献に集約されると言えそうです。

第一に、『資治通鑑』がこれらの出来事を黄初元年に繋年していること。

第二に、曹植の「上九尾狐表」(厳可均『全三国文』巻15に収載)に、
黄初元年11月23日という日付、鄄城という地名を明記して、
九尾狐という瑞祥の出現を報告し、魏王朝の成立を祝していること。
つまり、この時すでに曹植は鄄城侯であったと判断されるというわけです。

そもそも、臨淄でのふるまいが監国謁者の設けた細かい網にかかり、
それが最終的には鄄城侯への改封へとつながったのですから、
そうすると、その初め、曹植が臨淄へ赴いたのは、
黄初元年(延康元年)中、曹丕がまだ魏王であった時期、
魏の文帝としては未だ即位していなかった時期になる、という論法です。

これが、曹植自身の「責躬詩」と矛盾することは昨日述べましたが、
それとはまた別の角度からこの見解に疑義を呈するとすれば、
それは、依拠した文献の資料的価値に対してです。

『資治通鑑』が正史以外の資料を参照していても、
その成立は、三国魏の時代から軽く八百年以上は下りますから、
正史『三国志』や『文選』などを措いて『資治通鑑』に拠るのならば、
『通鑑』が拠った元資料に対する吟味が必要でしょう。

また、曹植「上九尾狐表」は、
唐代の瞿曇悉達という人の『開元占経』に収載されているもので、
厳可均『全三国文』は、それ以外の出典は挙げていません。
そして、この『開元占経』120巻は、四庫全書以外の叢書には未収録です。
そんなほとんど単線で伝わるような文献に、全面的に依拠できるものかどうか。

また、曹植が仮に黄初元年の十一月、鄄城で九尾の狐を見かけたとして、
そのことが即、曹植が鄄城侯だということを意味するかどうか。
臨淄への赴任途中、鄄城をよぎったとも考え得るでしょう。

万人が認めるような根拠を示すのは、本当に難しいことだと思います。

2022年6月23日

曹植の臨淄への赴任時期(再び追記)

こんばんは。

曹植が封土の臨淄に赴いた時期について、
以前にも何度かこの場で検討したことがあります。
今日は再びその追記です。

曹植「責躬詩」(『文選』巻20)には、
「帝曰爾侯、君茲青土(帝曰く 爾 侯よ、茲の青土に君たれと)」とあり、
その前には「受禅于漢、君臨万邦(禅りを漢に受け、万邦に君臨す)」とありました。

ここに、言葉を発した者を「帝」と称し、
その前に“漢より禅譲され、万国に君臨した”とあることから、
曹植に臨淄へ赴くように命じたのは、魏王としての曹丕ではなく、
後漢の禅譲を受け、魏の文帝として即位した曹丕なのだと判断されます。

けれども、多くの先行研究では、それを、
曹操の跡を継いで魏王であった時期の曹丕だとしています。
こちらの訳注稿でも、まだ修正しておりません。)

曹丕は、魏王となった同じ年の220年10月、魏の文帝に即位しましたから、
いずれの説を取っても、時期的にそれほど大きな差が生じるわけではありません。
ただ、この問題は、同時期の他の曹植作品の成立背景とも関わってくるので、
いちど明らかにしておきたいと考えていました。

そこで、今回はひとつ、次のような判断材料を示しておきたいと思います。

前掲「責躬詩」にいう「帝曰爾侯、君茲青土」が踏まえる史実として、
曹植「諫取諸国士息表」(『三国志(魏志)』陳思王植伝裴注引『魏略』)に、
以下のような記述が見えています(こちらの訳注稿に指摘)。

臣初受封、策書曰、
「植受茲青社。封於東土、以屏翰皇家、為魏藩輔。」
……而名為魏東藩、使屏王室、臣窃自羞矣。
   わたくしが初めて封土を賜ったとき、任命書にこうあった。
  「曹植よ、この青き東方の社を引き受けよ。
  そなたに東方の土地を授けて、曹氏を守り魏朝を補佐する藩国とする。」
  ……ですが、名は魏の東方の藩国として、王室を守るよう求められていましたが、
  (劣悪な体制で、藩国としての働きを為すことは困難であったため)
  わたくしはひそかにこのことを恥ずかしく思っておりました。

この文章にいう「策書」は、皇帝が発布するものです。
また「皇家」「王家」は、王朝を構成する曹魏一族を指して言うのであって、
後漢王朝の配下にある魏王国に対しては使えないはずの言葉です。

それに、そもそも藩国を置くことができるのは王朝だけではないでしょうか。
その初め、曹植が臨淄侯を拝命したのも後漢王朝からでした。
後に、後漢王朝から天子の位を譲り受けた曹丕は、
かつて後漢王朝が曹植を「臨淄侯」に任命したことを引き取って、
自らの手で任命しなおし、実質的な侯として任地に赴かせたということでしょう。

この「諫取諸国士息表」に見える記述からも、
曹植が、曹丕に命じられて封土の臨淄に赴いたのは、
魏王朝が成立した220年の末頃と見るのが最も妥当だと言えます。
そして、それ以前の曹植はなお、魏王国の都、鄴にいたということになるでしょう。

2022年6月22日

音から取り込む言語

こんばんは。

「比較文学論」の授業で、
インドネシアからの留学生と、中島敦「山月記」を読んでいます。
漢字文化圏ではない地域からやってきた学生にとって、
「山月記」は難易度が高いと感じるようなので、
こちらで音読し、漢語系の言葉にはあらかじめ語釈をつけておきます。
わからないことが出てくれば、その都度質問してくれます。

そうした中で、とても興味深く感じることがありました。

それは、その独特と感じられる言葉の把握の仕方です。
何行か前に出てきた言葉を挙げて、これと同じことかと聞いたり、
物語の筋を追っていく、記憶力の粘り強さには感嘆することしばしばです。

多言語が併存するインドネシアには、
バイリンガル、トリリンガルがざらにいるそうですが、
そんな彼らの言葉の覚え方の一端を垣間見たように思いました。
まるで音楽を聴いて覚えるような、時間的な軸を持った言葉の捉え方です。
漢字という表意文字によって、視覚的に外来文化を摂取してきた日本人の方が、
母語でない言語を修得する方法としては異例なのかもしれません。

一方、「山月記」の内容は理解できるといいます。
前半の数回は、カフカの文学について別の教員から講義を受け、
その概要を的確にまとめて報告してくれました。
その流れで読む中島敦「山月記」です。

もし、非漢字文化圏からの留学生にも通じるものがあるとするならば、
中島敦の作品は、世界文学たり得るものだと言えるでしょう。
(きっとそうに違いない、と私は思っているのですが)

2022年6月21日

中島敦とカフカ

日々の慌ただしさに流されているうちに、
ずいぶん間が空きました。

さて、中島敦に関わる論文の冒頭に、*1
次のようなことが記されていて、非常に驚きました。

カフカの遺稿集『万里の長城がきずかれたとき』がベルリンで刊行されたのは1931年、
横浜で高校教師をしていた中島敦が、その英訳を手にしたのは1934~1936年頃。
同じく英訳でカフカの『城』を読みふける中島の姿を伝える友人の
ドイツ文学者氷上英廣は、当時まだカフカの名前を耳にしたことがなかった、と。

中島敦は、非常に早い時期にこの新しいドイツ文学に出会い、
たしかに、その「狼疾記」にはカフカ「巣穴」の直接的な引用が認められますし、
カフカの警句集「罪、苦痛、希望および真実の道についての考察」を途中まで訳してもいます。
中島敦がカフカの文学から相当な影響を受けていることは明白でしょう。
では、私たちはこのことをどう捉えたものでしょうか。

日本の文学には、長らく海外の文学を摂取してきた歴史があります。
国外の先進的な新潮流をいち早く取り込み、翻訳して国内の人々に紹介するという、
いわば学びの姿勢が、非常に長く続いたように看取されます。

ですが、中島敦におけるカフカ文学は、それとは異なるように思えてなりません。
啓蒙的な意味で、先進的な文学を摂取したようには思えないのです。

もしかしたら、高校教師としての日々に充足できなかった彼は、
カフカの作品と出会って、その飢渇が満たされるように感じたのかもしれません。
ここに自分と同じような不安に苛まれている人がいる、という強い共鳴。
こうしたひそやかな共感を個々人の内に呼び起すものこそが、
文学と呼びうる作品なのだと私は考えます。

中島敦にとってのカフカ作品は、
まさしくこのような意味での「文学作品」だったのではないか。

このようなことを思ったのは、
つい先ごろ、そうした視点から論文を書いたからかもしれません。*2
記憶に新しいため、つい他の文学的現象も同様な視点から見たのかもしれません。

2022年6月20日

*1 三谷研爾「ツシタラは死なず―中島敦のカフカ受容についての覚書き―」(『待兼山論叢 文学篇』37号、2003年)。
*2「曹植文学の画期性―阮籍「詠懐詩」への継承に着目して―」と題して、『中国文化』80号に掲載予定。

不自然な閨怨詩

こんばんは。

授業で曹植「雑詩六首」其三(『文選』巻29)を読んでいて、
留学生たちから次のような疑問があがりました。
下に示す末尾の二句についてです。

願為南流景  願はくは南流の景と為り、
馳光見我君  光を馳せて我が君に見(まみ)えん。

ここにいう「景」は、太陽の光か、月の光か。
もし、太陽の光だとするならば、
女性を主人公とするこの詩にはそぐわないのではないか。
なぜならば、女性は、月(陰)に結び付けられるのが普通だから。
女性が自ら太陽(陽)になりたいというのは不自然だと思う。

このような内容の問題提起です。
指摘されるまで、私はこの不自然さに気づいていませんでした。
言われてみればたしかにそのとおりです。

曹植の「雑詩」は、
漢代詩歌の枠組みを用いながら、
彼自身の思いを表現しようとしているように思われます。
彼が切実に表現したかったその内容は、
前代の詩歌という依り代を必要とするものだったのでしょう。
そうしたことが、このような小さな亀裂の中に読み取れるように思います。

単なる閨怨詩を遊戯的に作ってみただけならば、
あのような不自然な表現は為されるはずがなかったでしょうから。

2022年5月31日

複雑な心情表現

こんばんは。

学部の演習科目の授業では、
毎回の内容について、質問を書いてもらうことにしています。

今日、それをまとめていて思わず立ち止まったのは、
二重否定や反語などを使った表現について、
これだとわかりにくい、
相手に伝わらないのではないか、
といった感想が少なからずあったことでした。

人は、笑いの裏で涙を流すこともあるし、
強い否定が、それへの愛着を秘めていることもあるのに。
そして、屈折する言葉によってしか表現できない心情もあるのに。

高校の時からプレゼンテーションのノウハウを学ぶためか、
この何年間か、急にこうした感想が目立つようになってきました。
学生の発表について相互にコメントしあう場合も、
圧倒的に多い誉め言葉は、「わかりやすかった」「伝わった」です。

わかりにくいことが、そのまま価値を持つとは思いませんが、
自分でも模索しているときの言葉は、様々に屈曲してストレートにはいきません。
そのような模索を経た後に、それを相手に伝わるように表現するのです。

複雑な感情表現を持つ作品をまるごと受け留めた後に、
分析し、その結果を、第三者から見てもわかるように論述するのです。

わかりやすい、という言葉が独り歩きする世界も、
人に伝えるつもりのない表現が裸の王様のようにのし歩く世界も、
あまり居心地がよいようには思えません。

2022年5月18日

古代の書物に引く俗文学

こんばんは。

「雑詩六首」其二(『文選』巻29)の語釈を追補修正する中で、
同じ故事が、異なる書物に引用されている事例に、また目が留まりました。

第一句「転蓬離本根(転蓬 本根を離る)」について、
李善注が指摘する『説苑』の記事、
すなわち、若くして祖国を棄てて斉に出奔した魯の哀公が、
逃亡先の斉侯に対して、自身の立場の脆弱さを比喩的に述べていう、
「是猶秋蓬悪於根本而美於枝葉、秋風一起、根且抜矣
(是れ猶ほ秋蓬の根本を悪くして枝葉を美しくし、
 秋風一たび起こらば、根は且(まさ)に抜けんとするがごとし)」がそれです。

『説苑』敬慎篇に見えるこの故事と辞句は、
『晏子春秋』内篇雑上「景公賢魯昭公去国而自悔晏子謂無及已」にも引かれています。
斉へ逃亡した人が、魯の哀公ではなくて昭公であったり、
先に挙げた科白の中の辞句が少し異なって、
「譬之猶秋蓬也、孤其根而美枝葉、秋風一至、根且拔矣
(之を譬ふれば猶ほ秋蓬のごとくして、其の根を孤にして枝葉を美しくし、
 秋風一たび至らば、根は且に拔けんとするがごとし)」であったりの違いはありますが、
基本的には、話の筋は同じですし、要となる表現も同じです。

一昨日も述べたのですが、
これらはもともと口頭で伝わる故事だったのかもしれません。

思えば、古い時代の書物には、
孝子曹参とその母の故事(この記事の致命的な誤記を修正しました)や、
孔子の師となった子ども項橐の故事など、

文献上にはその話のほんの一部しか記されていない、
つまり、その話が周知であることを前提とするような記述が見えます。
(そうした話は往々にして画像石に描かれています。)
これも、民間に流布する口承文芸のようなものだったのでしょう。

曹植作品には、そのような俗文芸が多く取り込まれているようです。
もっとも、曹植には伝存する作品数が多いので、
そのことが際立って見えるということなのかもしれませんが。

2022年5月17日

暗中迷路

こんばんは。

昨日、曹植の「矯志」詩は、
古代の通俗的な教訓詩の系統に連なるのではないかと述べました。

本日、『曹集詮評』巻六の校勘作業を行っている中で、
「頌」の文体が、「矯志」詩によく似た雰囲気を持つことに目が留まりました。
「頌」は本来ほめ歌のはずですが、称賛はよき規範の提示でもあり、
いきおいそれは教訓的になるということでしょうか。

他方、黄節『曹子建詩註』に言及されていたのは、
「臨淄矯志、大類銘箴(臨淄(曹植)の「矯志」は、大いに銘・箴に類す)」という、
明の胡応麟『詩藪』巻一・古体上・雑言に見えている批評です。

四言詩「矯志」と、頌と、箴とは類似する部分を持っているようです。

けれども、たとえば『文心雕龍』では、
「頌讃」と「銘箴」とは、別々に項目立てられています。
その文体の発祥や、当初の用途が異なっていることを踏まえてでしょうか。

出口のない迷路に入り込んだような気分です。
というより、そもそも路に迷っているのは自分だけかもしれない。
退職も近いというのに、いまだに伸びしろしかありません。

あと、「曹植作品訳注稿」の「雑詩六首」其二(04-05-2)、
語釈に大幅な遺漏があることに気づきました。
近日中に追補修正します。

2022年5月16日

世俗的な教訓詩

こんばんは。

曹植の「矯志」という四言詩を読んでいます。
非常に多くの古典語や故事が踏まえられているのですが、
黄節ら先人の注釈書に導かれながらその典拠をたどっていると、
(更に、その典拠である書物の、先人による注釈書を紐解いてみると)
複数の書物に、同じような言葉や故事が記されている例によく遭遇します。

たとえば、
カマを振り上げる螳蜋(カマキリ)に怖気づいて軍を撤退した斉の荘公は、
『韓詩外伝』巻八にも、『淮南子』人間篇にも見えますし、
勇士を募るため、怒った蛙に対して敬礼してみせた越王の故事は、
『韓非子』内儲説上にも、『尹文子』大道上にも見えているという具合です。
(更に多くの他書にも引かれているかもしれません。)

これは、どういうことでしょうか。
思うに、複数ある書物の中のいずれかが源流というわけではなくて、
周知の故事や言葉を、それぞれの書物が書き留めたということかと考えます。

そして、それら周知の言葉や故事は、
経書のようないわゆる古典とは少し肌合いが異なっていて、やや通俗的です。
口頭で広く流布していた故事や言葉である可能性もあります。

もしかしたら、曹植の「矯志」詩そのものが、
古代によくある通俗的な教訓詩の系譜を引く作品なのかもしれません。*
ならば、そうした作品に通俗的な典故が引かれるのは自然なことだろうと思います。

2022年5月15日

*鄭振鐸『俗文学史』第二章「古代的歌謡」第七節を参照。

 

再び想起する張華

こんばんは。

昨日まで連続して書いてきた「清商三調」と「大曲」との関係について、
なんと二年前にも同じ内容で考察していたことに気づきました。

それで、「大曲」及びそれに続く楚調「怨詩行」の編者は、
荀勗以外の誰か、たとえば張華であった可能性はないかと考えていたのですが、
このこともすでに、一年半ほど前に述べていました。
こちらこちらの記事がそれです。

自分の耄碌ぶりにがっくりきます。
(考察は螺旋状に深化していくものではあるけれど。)
やっぱりメモは見返していく必要があると思いなおしました。
(このこと自体も、かつて書いていながら、実行できていませんでした。)

このところ、なぜ「大曲」や張華のことを想起したかというと、
曹植との関わり、曹植作品の近い時代の人々への波及、という観点からです。

「大曲」や楚調「怨詩行」は、
西晋時代のものと見てほぼ間違いないでしょう。
こうした宮廷音楽は、西晋王朝の滅亡とともに散逸し、
その復元は、南朝の劉宋時代まで待たねばなりませんでしたから。
(先日来頻繁に言及している王僧虔「技録」は、この南朝宋の産物です。)

その西晋時代に編成された歌曲群の中に、
曹植による歌辞の歌曲が二篇あることに興味を引かれます。
武帝曹操、文帝曹丕、明帝曹叡の歌辞、及び漢代の古辞に交じって、
曹植「野田黄雀行・置酒」(『文選』巻27では「箜篌引」と題されている)や、
曹植「七哀詩」をその歌辞に用いる楚調曲「怨詩行」が演奏されている、
そのことの意味を再度考え直したいのです。

荀勗にはそうした動機が生ずるとは考えにくいのですが、
張華においてはその可能性が十分にあります。
また、曹植と陸機との接点も、張華を中に置くと理解できるかもしれません。
(まだうまく言葉にできない段階のものを書き記しておきます。)

2022年5月14日

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 80