授業雑感

こんばんは。

先週の授業で柳宗元の「送薛存義之任序」を取り上げたことはこちらでも述べましたが、
本日の授業で、儒家思想の何たるかを学んだ前回の授業内容を振り返りました。
学生たちから提示された、儒家思想への質問疑問に応答していく中で、
現代人の基本的心性が浮かび上がってきたように思います。

まず、現代の若者である学生たちの多くが、
良いことをしても見返りがなければ意味がないと見ている、
また、不遇はすなわち不幸だと考えている、ということがわかりました。

以前にも述べましたが、その作品が後世にまで残るような人物は、多くが不遇です。
けれども、彼らが不幸であったとは必ずしも言えないように思うのです。
なぜそのように感じるのか、少し考えてみました。

ひとつには、彼らは自身の生き方や作品に誇りを持っていたでしょう。
自身への敬意、本当の意味でのプライドです。
(現代日本では、この言葉はマイナスのイメージを伴いますが。)

そして、彼らには、不遇な自己を投影させ得る先人たちがいた、
言い換えれば、不遇な自身を昇華させ得る物語が存在したということです。
(たとえば、讒言を受けて、汨羅の潭に身を投じた忠臣、屈原など)

ひるがえって今、かりに儒家的な考え方から行動したとしても、
おそらく、無関心、あるいは冷笑めいた憐れみをかけられるのが落ちかもしれません。
現代人には、儒家を理想とするような思想はもはや存在しないのですから、
それは当然のことなのでしょう。

現代に、儒家思想をそのまま復活させるべきだとは思えません。
それは、時代的背景が異なるのですから無理筋のことです。
けれども、二千年以上も継承されてきたそれを捨て去るのはあまりにも惜しい。
たとえば、次のような言葉が惜しげもなく転がっているのですから。

衆悪之必察焉、衆好之必察焉。(『論語』衛霊公篇)
  衆人がこれを嫌っていても、必ず(自分の耳目で)精察する。
  衆人がこれを好んでいても、必ず(自分の耳目で)精察する。

これなど、現代にこそ響きわたる言葉だと思います。
この二千数百年前の人の言葉が記され、読み継がれて今に伝わる、
ということは、これは人間にとって普遍的真実だと見てよいのではないでしょうか。

2021年11月9日

仙人になった隠者

こんばんは。

以前、魚豢『魏略』に記された、焦先という人物に触れたことがあります。

『三国志(魏志)』巻11・管寧伝に、
胡昭という、権力者と一定の距離を保ちながら生きた人物の伝が記されていて、
その裴松之注に『魏略』を引き、同類の人として焦先のことが紹介されているのです。
(具体的な内容は、こちらの学術論文№41をご覧いただければ幸いです。)

同裴注には皇甫謐の『高士伝』も引かれていて、
そこでは隠者的な人物として捉えられていた焦先ですが、
このたび、『神仙伝』巻6において、仙人となった焦先に再会しました。
少し長いので、別途こちらに全文を、訓み下し、通釈とともに記しておきます。

現代にもし焦先が生きていたならば、彼は社会の中に居場所が得られたでしょうか。
そうした人のために、隠者という、現実社会に隣接する立ち位置を確保し、
更には、昇仙の道まで用意した中国中世の人々に対して、
私は心の底から感嘆します。

2021年11月8日

 

曹植「責躬詩」札記6

こんばんは。

曹植「責躬詩」をなおも読み進めていますが、
その途上で、また、奇妙なものの言い方に遭遇しました。

49 股肱弗置  股肱は置かれず、
50 有君無臣  君有りて臣無し。
51 荒淫之闕  荒淫の闕、
52 誰弼予身  誰か予が身を弼(たす)けん。

ここにいう「予」と誰なのでしょうか。
普通は、本詩の作者が自身のことを指していると見るのが自然でしょう。

ですが、その前にある「弼」は、先日も示したとおり、
『尚書大伝』に説明するところによると、天子を補佐するものです。

更に、第49句に見える「股肱」も、
『尚書大伝』(『文選』巻五十八、王倹「褚淵碑文」の李善注に引く)にいう、
「元首明哉、股肱良哉。元首、君也。股肱、臣也」から判断して、
君主を補佐する臣下を言うのだと思われます。

その「股肱」が不在であるのを、続く句で「君有りて臣無し」と言っています。
第52句は、この流れを受けて出てきたものでしょう。

このように見てくると、「予」を曹植とするわけにはいかなくなります。
曹植は、「股肱」に補佐される「君」ではないし、
「弼」という行為を臣下から受ける「天子」ではないのですから。

他方、これに先立つ第46句には「哀予小臣(予小臣を哀れむ)」と見え、
ここにいう「予」すなわち「小臣」は、紛れもない曹植自身を指しています。
そんな表現の後に、一転今度は自分を君主扱いするとは不自然です。

すると、第52句にいう「予」は、当代の天子、文帝だということになるのでしょうか。
仮にもしそうだとして、ではなぜ曹植はここで、
「予」という第一人称で、兄の立場を代弁しているのでしょうか。

どうにも釈然としません。

2021年11月5日

現実と対峙する文学

こんにちは。

先日の授業で、柳宗元「送薛存義之任序」を読みました。
こちらに原文と通釈を挙げておきます。)
下定雅弘氏がその著書に「逆境を生き抜いた美しき魂」*と題したように、
私もこの人物のあり様を非常に美しいと感じます。
ですから、いつも心を込めて話をします。

ただ、それが学生たちに届いたかどうか。
けれども、それは仕方がないのかもしれない、とふと思いました。

柳宗元は高級官僚です。
たとえ官界で挫折して左遷されてはいても、
彼には国家経営の一端を担っているという自覚があります。

だから、行政職に就いている人には、この文章はきっと響くだろうと思います。
けれども、私たち一般人、ましてまだ社会に出てすらいない学生たちにはどうでしょう。

彼は今どのような境遇にあるか、
当時の官界がどのような状況であったか、
これをもし自分の環境に置き換えてみるとしたらどういうことなのか。
そうした変換なくしては、心の底から彼の文学を理解することはできないと思います。

他方、これを挫折の文学という観点から読むことはできそうです。
(もっとも、その魂は損なわれておらず、むしろ磨かれていると感じますが)
その上で思うのは、中国文学は、現実社会と文学との対峙の歴史でもあるということです。
ではなぜ文学者はいつも不遇なのか。現実的に満たされた人物の文学はないのか。
ずっと心にひっかかっている疑問です。

2021年11月4日

*下定雅弘『柳宗元―逆境を生き抜いた美しき魂』(勉誠出版、2009年)

論文への書評

こんばんは。

前漢後期の王褒(?―前61)に、「僮約」という諧謔的な作品があります。
その内容をかいつまんで紹介すれば次のとおりです。

王褒に酒を買いに行くよう命じられた奴隷が、
これを拒否し、明文化された仕事以外はしないと言い張る。
そこで、王褒は証文を作成し、奴隷のやるべき仕事の逐一を書き連ねた。
これを一読した奴隷は、酒を買いに行く方がずっとましだったと泣き言を言った。

この文章に関する先行研究を探していて驚きました。

宇都宮清吉「僮約研究」(『名古屋大学文学部論集』5・史学第二、1953年)
この“論文”に対して、翌年、翌々年と相次いで“書評”が発表されていることです。
西村元佑氏による書評は、1954年、『史林』37(2)に、
守屋美都雄氏によるそれは、1955年、『法制史研究』1955(5)に掲載されています。

まず、論文に対する書評というものを、私は初めて目にしました。
これは、宇都宮氏の論考を心待ちにしている人々がいたということでしょう。
そしてその書評が、批評対象に対する深い理解と敬意にあふれていることに打たれました。

ここに、学術界のひとつの理想形を見たような気がします。

書評は二篇ともオンラインですぐに入手できたのですが、
宇都宮清吉論文は、文献複写を依頼しました。
届いたら、心して読もうと思います。

2021年11月2日

曹丕と博士たち

こんばんは。

魏の文帝の黄初二年、曹植は朝廷からの使者に対して悪態をつき、
それが監国謁者潅均によって告発されました。

先週末、ここでも触れたように、
『文選』巻20、曹植「責躬詩」の李善注に引く佚書『曹植集』には、
この時の朝廷での議論について次のように記しています。

博士等議、可削爵土、免為庶人。
博士等の議すらく、爵土を削り、免じて庶人と為す可し。

このような議論を受けた曹丕は、
結局、次のような詔を出してこれを退けています。
それを記す『魏書』(『魏志』巻19・陳思王植伝の裴松之注に引く)にこうあります。

植、朕之同母弟。
朕於天下無所不容、而況植乎。
骨肉之親、舎而不誅、其改封植。
  植は、我が同母弟である。
  わたしは天下のすべてを容認する。まして骨肉の植はなおさらだ。
  肉親は、その罪をひとまず置いて、誅することはない。それ植の封土を改めよ。

『魏志』本伝の記述によれば、この寛大な措置は、
彼らの母、卞太后の特別な計らいによるものであったようですが、
いずれにせよ、この詔により、曹植は臨淄侯から安郷侯に移されただけで済みました。

この一連の出来事は、別の次のようなエピソードを想起させます。

それは、曹操の崩御した年、曹植は曹丕に、亡父を祭らせてほしいと上表しましたが、
博士たちの議論により、曹丕はその申し出を許可しなかったという出来事です。

『太平御覧』巻526に引く当該「請祭先王表」は、
件の上表文に続けて、ことの顛末を次のように記しています。
(この資料はこちらでも提示しました。通釈はそちらをご参照ください。)

博士鹿優韓蓋等以為礼公子不得禰先君、公子之子不得祖諸侯、謂不得立其廟而祭之也。礼又曰、庶子不得祭宗。
詔曰、得月二十八日表、知侯推情、欲祭先王於河上。覧省上下、悲傷感切、将欲遣礼以紓侯敬恭之意、会博士鹿優等奏礼如此。故写以下。開国承家、顧迫礼制、惟侯存心、与吾同之。
博士の鹿優・韓蓋等は以為(おもへ)らく 礼に公子は先君を禰するを得ず、公子の子は諸侯を祖するを得ずとは、其の廟を立てて之を祭るを得ざるを謂ふなり。礼に又た曰ふ、庶子は宗を祭るを得ず、と。
詔に曰く、月二十八日の表を得て、侯が情を推して、先王の河上に祭らんと欲するを知る。上下を覧省すれば、悲傷感切にして、将に礼を遣りて以て侯が敬恭の意を紓(ゆる)めんと欲せしとき、会(たまたま)博士の鹿優等 礼は此くの如しと奏す。故に以下を写す。国を開き家を承くるは、礼制を顧迫すべし、惟れ侯が心に存するは、吾と之を同じうす。

二つの出来事は、結果は異なりますが、
次の点に類似性が認められるように思いました。
すなわち、曹植の言動に対して、
曹丕が心情的に同意しようとする一方、
博士たちがこれを冷徹に阻止しようとするという構図です。

博士たちと曹丕とは、どのような力関係にあったのでしょうか。
曹氏兄弟の関係性を再考する上で、このことが関わるかもしれないと思いました。

2021年11月1日

曹植「責躬詩」札記5

こんばんは。

遅々とした歩みで「責躬詩」を半分近くまで読んできて、
やはり本詩は、曹植の無念が随所で漏れ出た作品であるように感じています。
たとえば、次のような句があります。

37 国有典刑  国に典刑有り、
38 我削我黜  我をば削り我をば黜す。

これをざっと訳すならば、
国家には刑罰に関する規範があって、
それにより私は封土を削られ爵位を落とされた、
というふうになるのでしょう。

けれども、この二句は次のような典故表現に支えられていて、
そのことを踏まえるならば、ここにかなりの屈託を感じないわけにはいきません。

第37句の「典刑」は、
『尚書』舜典に「象以典刑(象には典刑を以てす)」と見えており、
その偽孔伝には「法には常刑を用ひ、用ふるに法を越えず」と説明されています。

第38句の「削」「黜」は、
前漢の韋孟が、楚の元王(高祖劉邦の弟)の孫である戊を諫めた
「諷諌詩」(『文選』巻19)に、「嫚彼顕祖、軽此削黜」と見えています。
これは、劉戊が祖先を尊崇せず、忠臣たちを簡単に貶め冷遇することを言うものです。

曹植の処遇をめぐっては、
『文選』李善注に引く『曹植集』によると、
爵土を削り、庶人の身分に落とすべきだと博士たちは議論していたらしい。
そうした現実が、前掲の『尚書』舜典や韋孟の詩に見えていた言葉で表現されている。

するとどうでしょうか。
曹植は自身の処遇に理不尽さを感じていたということになるでしょう。

本来であれば、行き過ぎた刑罰は避けるべきなのに、
また、忠臣に対する「削黜」は軽々しくおこなうべきではないのに、
それなのに、「典刑」であるべき決まりに従って、自分は「削黜」という罰を受ける、
これは、常態の法ではないし、諫言に値するものである、と。

こうした重層的表現が、どこまで意識的に行われたものかは不明です。
ただ、これらの言葉は『尚書』や韋孟の詩を踏まえている以上、
必然的に上述のような意味を帯びることになります。

そのことに、曹植ほどの人物が気づかなかったはずはありません。

2021年10月29日

『藝文類聚』に引く「言志」の詩

こんばんは。

『曹集詮評』を底本として、曹植の諸テキストを校勘しています。
その中で、『藝文類聚』巻26「言志」に「魏陳思王曹植詩」として収載された佚詩、

慶雲未時興  慶雲 未だ時ならずして興こり、
雲竜潜作魚  雲竜は潜(ひそ)かに魚と作(な)る。
神鸞失其儔  神鸞 其の儔(ともがら)を失ひて、
還従燕雀居  還(かへ)って燕雀に従ひて居る。

を確認していて少なからず驚いたのが、
この後におびただしい数の阮籍「詠懐詩」が続いていたことです。

収載されている順番どおりに列記すれば、次のとおりです。
作品番号は、基本、多くの注釈者が依拠する『詩紀』のそれを示し、
『藝文類聚』に収載する第一句を挙げます。

四言:「天地烟熅」、「月明星稀」
59「河上有丈人」、45「幽蘭不可佩」、31「駕言発魏都」、
71「木槿栄丘墓」、34「一日復一朝(朝字、類聚は日に作る)」、
43「鴻鵠相随飛」、46「鷽鳩飛桑楡」、03「嘉樹下成蹊」、
04「天馬出西北」、05「平生少年時」、09「歩出上東門」、
15「昔年十四五」、20「徘徊蓬池上」、08「寧与燕雀翔(1句目は灼灼西隤日)」
10「北里多奇舞」、「南国有佳人」(曹植「雑詩六首」其四)、01「夜中不能寐」

この後は、晋の傅玄の雑詩、張翰の詩、張協の詩(以下省略)と続きます。

『文選』は、「詠懐」という項のもと、
阮籍「詠懐詩十七首」を収載していますが(巻23)、
『藝文類聚』では、「言志」という括りで、
阮籍詩に先立って、曹植詩が置かれていたことに意表を突かれました。
しかも、阮籍の「詠懐詩」として引かれた一首が、まぎれもない曹植「雑詩」でした。

曹植と阮籍との間に、通底するものがあると初唐の人々は見たのでしょうか。

2021年10月28日

曹植「責躬詩」札記4

こんばんは。

先に、本詩の「朱旗所払、九土披攘」に酷似する句が、
同じ曹植の「漢高帝賛」にも「朱旗既抗、九野披攘」と見えていることから、
文帝期の曹植は、父曹操を、漢の高祖劉邦に重ねてもいたのではないかと述べました。

つまり、魏王朝を周王朝になぞらえ、
曹操を周文王に、自身を周文王に重ねるという気持ちは、
この時期の曹植において、未だ顕在化していなかったのではないかと見たのです。

ですが、「責躬詩」を読み進めながら、
必ずしもそうでもないかもしれないと思うようになりました。
というのは、本詩の随所に、周王朝に関わる言葉が踏まえられているからです。

その冒頭「於穆顕考、時惟武皇」からして、
『毛詩』周頌「清廟」にいう「於穆清廟(ああ穆たる清廟)」を踏まえています。
「清廟」という詩は、周文王を祀るものです。

同じ「清廟」にいう「済済多士、秉文之徳(済済たる多士、文の徳を秉る)」は、
曹植「責躬詩」の第27句「済済雋乂」にも影響を及ぼしています。

この「済済」は、『毛詩』大雅「文王」にも「済済多士、文王以寧」と見えています。
「済済たる多士」によって文王の魂も安らかだ、と歌うこの詩も、
詩題「文王」が端的に示すとおり周文王を讃えるものであり、

その中の一語「済済」が、曹植詩に用いられているのです。

更に、曹植「責躬詩」の第11句「篤生我皇(篤く我が皇を生む)」は、
『毛詩』大雅「大明」にいう「篤生武王(篤く武王を生む)」を明らかに踏まえ、
ここでは周の武王と曹丕とが重ねられています。

ただ、曹植の明帝期の作「惟漢行」ほどには、
自身を周公旦に重ねるという意識は明確でなかったかもしれません。

このことは、一昨日に言及した「責躬詩」第24句「方周于魯」が示唆しています。
この表現が踏まえる『毛詩』魯頌「閟宮」の「建爾元子、俾侯于魯」は、
周の成王の、周公旦に対する待遇を言うものでしたから。
ここには、周公旦に重なる自己という認識が、
まだ明確な焦点を結んではいないように感じます。

2021年10月27日

曹植「責躬詩」札記3

こんばんは。

曹植「責躬詩」の第25~28句についての疑問。
本文は次のとおりです。

車服有輝、旗章有叙。済済雋乂、我弼我輔。

この最後の句について、
先行研究では多く次のように解釈しています。

まず、「我」は曹植自身のことを指す、
そして、「我」を「弼・輔」する、つまり輔佐して助けるのは、
「済済たる雋乂」、ずらりと居並んだ俊才たちだと。

けれど、「輔」「弼」という語は、
曹植のような立場の人物に対して用いられるのでしょうか。

『尚書大伝』(『礼記』文王世子の正義に引く)にこうあります。

古者天子必有四隣。前曰疑、後曰丞、左曰輔、右曰弼。
  古は天子には必ず四隣有り。
  前を疑と曰ひ、後を丞と曰ひ、左を輔と曰ひ、右を弼と曰ふ。

つまり、「弼」も「輔」も、天子を補佐する人々です。
すると、「我」は、「わたし」、曹植自身をいうのではなくて、
「我が君」、魏の文帝曹丕を指すということになります。

ただ、そう解釈すると、
直前の「車服有輝」「旗章有叙」とのつながりが悪くなります。
「車服」や「旗章」は、皇帝から諸侯に対して下賜されるものですから、
この二句は、諸侯を描写する句だということになります。

めまぐるしく主語が変わる不自然さ。
そこから、先人たちは上記のように解釈したのでしょうか。

もし「我」が曹植だとすると、
これはたいへん不遜なものの言い方だということになるでしょう。

この問題も、本作品を最後まで読んだら、あるいはほどけるのかもしれません。

2021年10月26日

1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 83