現代中国と中国古典

こんばんは。

まだ旧年度内に身を置いてはいますが、
カーテンを一枚めくれば次の年度がもうすぐそこに待っています。
何人の学生が中国古典文学に関係する授業を受講するか、
いつも年度初めは気持ちが落ち着きません。

様々な地域と分野から成る国際文化学科というところで長く揉まれ、
現代社会の縮図のような学科で肩身の狭い思いをすることには慣れましたが、
(もちろん投げ出したわけではありません。)
昨今は、ニュースなどで流れてくる「中国」への拒否反応から、
中国の古典に対しても冷ややかな距離感を持つ学生が、
文学部を備えたような大学でも目立って増えてきたとよく耳にします。

とんだとばっちりです。
とはいえ、現代中国と中国古典とはまったくの別物だと言えるか。
私には両者を切り離して考えることはできないように思えてなりません。

中国古典文学と、近現代の中国文学は、地続きです。
同じように、近代以前の中国と、現代中国とは同じ根でつながっているはずです。

中華思想はもちろん今も昔も健在ですが、
国家とか、国境といったような概念は比較的新しいものでしょう。
両者が合体した時に、非常に圧迫感を周囲に与える存在になるかもしれない。

また、現代の日本人が持つ嫌らしさのようなものも、
昔からあった性質が、何かと融合して醜く肥大化したものかもしれません。

そもそも、どんな文化圏でも、また個人でも、
完全なる善、あるいは完全なる悪というものは存在しないでしょう。
それに、本質はそんなに短いスパンで変わるものではないし、
本来的には、あるものが備えている特質に、良いも悪いもないはずです。
そして、その特質には、それを備えるに至った理由が必ずあるものだと思います。

こうしたことを、どんなふうに学生たちに考察してもらおうか。
新学期を前にしてぼんやりあれこれ思います。

2021年3月29日

漢魏の人々のユーモア

こんばんは。

『曹集詮評』を底本にして、本文を校勘する作業を進めています。
校勘を終えたテキストは、いずれこちらでも公開しようと考えております。
(たぶんこの時代に今更なぜと思われる作業なのでしょうが敢えて。)

本日、ひととおり作業を終えた「鷂雀賦」(巻3)は、
猛禽類の鷂(ハイタカ)と、危うくその餌食になりかけた雀とのやり取り、
そして、危機を脱した雀が、連れ合いに自身の体験を自慢げに語って聞かせる段という、
二つの場面から成る、ユーモラスな、科白劇のような作品です。

福井佳夫氏は、この曹植「鷂雀賦」について、先行研究を丁寧に紹介した上で、
さる論文が、石刻資料に基づいて本作品の成立年を黄初二年(221)としていることを述べ、
これを土台として、本作品を次のように位置付けておられます。

民間文学に似せた寓話ふうスタイルをとり、
本音をユーモアの糖衣で韜晦させながら、さりげなく心情を吐露した。*

黄初二年といえば、その前年、腹心であった丁儀丁廙兄弟を兄の文帝曹丕に殺され、
依然として、厳しくその言動を監視されているのが当時の曹植の現状です。
そうした現実を踏まえてなお、この作品をユーモア文学と捉える福井氏の所論は、
実に含蓄深い捉え方であり、十分な説得力を持っていると私は思います。

そして、とても興味深いと感じるのは、曹植が持つ気持ちの幅の広さです。
自身が置かれた現状に絶望しつつも、その心情を諧謔的に表現する。
そして、その表現によって、おそらくは幾許かの慰めや解放感を味わったのではないか。
この時代の人々の、心のしなやかな重層性を思います。

ちなみに、雀の頭を「果蒜(にんにくの粒)」と描写しているのが何とも可愛らしく、
これから雀の後頭部を見る機会があるごとに思い出しそうです。

2021年3月28日

*福井佳夫『六朝の遊戯文学』(汲古書院、2007年)pp.197―218「曹植「鷂雀賦」論」を参照。

何によって得た知識か

こんばんは。

毎日少しずつ、平賀周蔵が嚴島を訪れて詠んだ詩を読んでいます。
読むごとに、この江戸期の詩人に段々と親しみを感じるようになってきました。

よく理解できるようになったとは到底言えませんが、
よく分からない点が浮かび上がってくるようになってきたのが進歩です。

たとえば、この人は割合よく唐代の詩を踏まえたと見られる表現をしますが、
それらの辞句は何によって吸収したものだったのでしょうか。
江戸期の人々によく読まれたという『唐詩選』にも見当たらない詩だったりするので、
愛読する詩人の作品集を手元に置いていたのかとも思われますが、未詳です。

また、先日は、『旧唐書』巻192・隠逸伝に記された、
田遊巖が皇帝に語ったという次の言葉を用いていることに驚かされました。

臣泉石膏肓、煙霞痼疾、既逢聖代、幸得逍遥。
わたくしは、泉や石、霞たなびく景色に魅せられる病に罹っておりますが、
聖君の御代に巡り会いまして、幸いにも自由気ままに過ごすことができております。

実は、「煙霞痼疾」とか「泉石煙霞」とかいった語は、
ちょっとネット検索をしてみただけで、すぐに出典付きで出てきたりします。

ですが、平賀周蔵は『旧唐書』全巻を読破していたのでしょうか。
『旧唐書』という書物は、そこまで普遍的古典の位置を獲得していたとは思えません。
では、彼はこの言葉をどのような経路で得たのでしょうか。

今の段階で自分が平賀周蔵について知りたいのは、
まず、彼の教養的基盤がどのようにして形成されたのかということです。
成語にせよ漢詩にせよ、彼は何によってそれらを自分のもとに引き寄せたのでしょうか。
たとえば彼が読んだ漢籍の目録のようなもの、
あるいは、読書日録のようなものがあればいいのに、と思います。

2021年3月27日

 

「功」とは何か。

こんばんは。

今日は半日かけて、大学院の時間割を組みました。
くたびれましたが、それでも、何とも安らかな喜びに浸っています。
帰宅時に目に入った夜桜がきれいでした。

これが昔の人が言う「功」なのかもしれない、と、ふと思いました。

古人は、死後にも人々の記憶に残ることとして、三つの「不朽」を挙げました。
一つ目は「徳」、二つ目が「功」、三つ目が「言」。

このうち、「功」には、今ひとつ腑に落ちないものを感じていたのですが、
それは、これを利己的な功名心と見ていたからです。

そうではなくて、人のために働きを為すことが、自身にとっても喜びである、
そんなイメージで「功」を捉えるならば、納得できます。

思えば、「徳」も「言」も、周りの人がいてこそ存在意義をもつものです。
つくづく、儒学は人間社会を基礎に据える思想だと感じます。

時にはそれが少々鬱陶しくもなったりしますが、
人々がいて、あくまでもその中で自分は生きていくのだという覚悟は、
一見、平凡で面白みに欠けるようではあるけれど、実は奥行きのあるものだと思います。

2021年3月26日

 

偽書に対する認識

こんばんは。

『文選』李善注に従って曹植「白馬篇」(巻27所収)を読んでいます。
その中で、今日ひとつよくわからないことに遭遇しました。
それは、『孔子家語』に対する李善の扱いです。

『孔子家語』といえば、今では王粛による偽書だと認定されています。
ところが、李善注は割合多くこれを引いているのです。*1

今日当たったのは、その辯物篇で、次のような文面です。

孔子曰、隼之来遠矣、此粛慎氏之矢也。昔武王克商、通道於九夷百蛮、使各以其方賄来貢、而無忘職業。於是粛慎氏貢楛矢石砮、其長尺有咫。
(孔子曰く、隼の来ること遠し、此れ粛慎氏の矢なり。昔 武王 商に克ち、道を九夷百蛮に通じ、各おの其の方賄を以て来貢し、而して職業を忘るること無からしむ。是に於いて粛慎氏は楛矢石砮の、其の長さ尺有咫なるを貢ぐ。)

一方、『国語』魯語下にも、次のようにあります。

仲尼曰、隼之来也遠矣、此粛慎氏之矢也。昔武王克商、通道于九夷百蛮、使各以其方賄来貢、使無忘職業。於是粛慎氏貢楛矢石砮、其長尺有咫。

このように、『国語』と『孔子家語』とはほぼ同じ文字列から成り立っています。

どちらかがどちらかを剽窃していることは確実で、
では、どちらが剽窃したのかといえば、
それは、『孔子家語』の方だと見て間違いないでしょう。
というのは、この書物は、『国語』以外の書物ともよく同じ文面を共有しているから。
つまり、様々な書物から、孔子に関係する逸話を集めたのが『孔子家語』だということです。

このことは、今ではすでに常識に属することだろうと思いますが、
問題は、これが偽書であることを、李善が認識していたのかということです。

同時代の顔師古は、
『漢書』巻30・藝文志、六芸略・論語に記す「孔子家語二十七巻」に対して、
「非今所有家語(今の有する所の家語に非ず)」と注しています。

これに拠って、狩野直喜は次のように言っています。
「唐の時代から此の書を擬作と疑ったことを知り得るのである。」*2

李善ほどの読書家が、
このことについて無頓着とも思える姿勢を示しているのが不思議です。
書物の真偽を云々するような概念はなかったのでしょうか。

2021年3月25日

*1 富永一登『文選李善注引書索引』(研文出版、1996年)p.10~12を参照。
*2 狩野直喜『中国哲学史』(岩波書店、1953年第一刷発行、1981年第十八冊発行)p.307を参照。

類似句を共有する楽府詩

こんばんは。

一昨日から、曹植「白馬篇」を読み始めました。
先に読んだ「美女篇」と同様、本詩は古楽府「艶歌羅敷行」を思わせる句を含みます。

すなわち、「艶歌羅敷行」に、白馬の様子を描写して、
「青絲繋馬尾、黄金絡馬頭(青絲 馬尾に繋ぎ、黄金 馬頭に絡ふ)」とあるのですが、
曹植「白馬篇」の第一句「白馬飾金羈(白馬 金羈を飾る)」は、
この古楽府を念頭に置いたものだと思われます。

さて、このような表現は他の楽府詩にもあったのではなかったか、
と思って探索してみたところ、2例見つかりました。
相和歌辞「鶏鳴」(『宋書』巻21・楽志三)と、
古楽府「相逢狭路間」(『玉台新詠』巻1)です。

いずれも「艶歌羅敷行」と全く同一の句「黄金絡馬頭」を含み、
しかも、「鶏鳴」はこの句の前に「観者満路傍(観る者は路傍に満つ)」、
「相逢狭路間」は、同句の後に「観者盈道傍(観る者は道傍に盈つ)」という、
ほとんど同じと言ってよい句を伴っています。

古楽府には、類似句の共有という現象は頻見するものだけれど、
このような複数句にまたがる酷似をどう考えたものか、
と思ったら、すでに自分が以前に論じていました。

「鶏鳴」と「相逢行」(「相逢狭路間」)とはかなりの句を共有している、
「相逢行」と別の古楽府「長安有狭斜行」との間でも、かなりの句が共有されている、
けれども、「鶏鳴」と「長安有狭斜行」との間には句の重なりが認められない。
こうした現象から、何を見て取ることが出来るだろうか。

それは、「相逢行」が、「鶏鳴」と「長安有狭斜行」との合体により成ったものだ、
ということを物語っている、という結論です。

この論は、論証として成り立っているでしょうか。

よろしかったら、こちらの学術論文№30をご覧いただければ幸いです。
こちらの著書№4の第五章第三節「古楽府と古詩との交渉」にも収載しています。

2021年3月24日

 

同僚への敬意

こんばんは。

毎年この時期、教員によるコースカタログ・シラバスの相互確認を行います。
コースカタログは、授業の目標や概要、カリキュラム上の位置づけ等を示したもの、
シラバスは、毎回の授業内容を記したものです。
今日その作業に一区切りつきました。

知的興奮は、計画を逸脱した瞬間に生まれるものだ、と考える自分としては、
型にはまったような書き方を求められることには食傷気味です。
たとえば、授業によって獲得できる能力を明示せよとか。

それに、実質、確認を求められているのは形式的なことの充足であって、
たとえば、事前学修の欄に空白がないか、とか、
今回だと、前期前半は、オンラインを組み合わせた授業形態となっているか、とか、
そういうことだけを相互確認すればそれで十分なようにも思うのですが、

同僚の方々の授業内容を縦覧すると、面白く感じるものが多いのです。
同じ学科に属しながら、様々な地域・学問領域を研究している同僚たちです。

わたしたちは、政治家でも、行政職の人でもないのだから、
学内政治は無しにして、行政的なにおいのする会議は早々に切り上げて、
その時間を、それぞれの研究内容を紹介しあうことに充てたらどんなに楽しいだろう、
そうすれば、少なくとも不要な争いは減り、相手への敬意が増すのではないか、
とぼんやりとした夢のようなことを思いました。

大学教育の方法論や教育組織といったことには流行り廃りがありますが、
学術研究は、消長が無いとは言いませんが、それよりはずっと息の長いものです。

この二十年余りを振り返ってみただけでも、
もっと有効な時間の使い方があったのではないかと残念に思います。

とはいえ、大学という狭い世界ではあれ、様々な人間模様を見ることができて、
文学研究に資するものを多く得ることができたとは思っています。

2021年3月23日

曹操の凄み

こんばんは。

先日、曹丕に曹植のことを讒言した者たちは悲しい、
この悲しさを起点に考えると、曹操の力量の大きさが思われる、と述べました。
何が言いたかったのかということを、少し説明したいと思います。

曹操は、その祖父が宦官曹騰、父曹嵩は、その養子です。

そして、宦官による知識人弾圧は、当時まだ人々の記憶に新しい出来事でした。
宦官が知識人を投獄した第一次党錮の禁は、曹操が13歳の時、
第二次党錮の禁は、彼が15歳の時に当たります。

宦官の家は、経済的には非常に裕福でしたが、
知識人層から見れば、憎むべき仇、唾棄すべき卑しい家柄だったはずです。

曹操は若い頃から、こうした知識人たちの間で揉まれてきました。
凡庸な人間だったら、彼らに気後れし、下手に出て迎合したかもしれません。
ところが曹操は、そんな風にはなりませんでした。

彼ら知識人層が持つ分厚い文化資本に対して、曹操は新しい文化的価値を創出しました。
それが、それまでは遊戯的宴席文芸に過ぎなかった楽府詩への注目です。

ただ、ここで注意しなくてはならないのは、
そうした宴席文芸は、すでに知識人たちの間でも親しまれていたということです。
ただし、彼らはそれを、価値ある教養だとは認めていなかった。
そのかたくなな線引きを取り払ったのが曹操です。

曹操は、知識人たちに、彼らには見えていなかった文化的価値を提示してみせました。
そして、そのことにより彼らを靡かせることができるとも予測していたと思われます。

これは、宦官の家に生まれた彼は伝統的な価値観からは自由でいられた、
といったような軽やかなものではなくて、
もっと凄みのある知性であるとわたしは思います。

なお、上述のことは、こちらの学術論文№25で論じたことがあります。
先行研究との対話については、そちらをご覧ください。

2021年3月22日

制作年代の推定を求める作品

こんにちは。

昨日触れた曹植「美女篇」は、
古楽府「艶歌羅敷行」の特徴的表現をベースとして、
これに、古詩には割合よく見かけるテーマを織り交ぜて成っていました。

古詩によく見かけるテーマとは、
賢明なる君主を探し求めて得られない焦燥感ですが、
これを曹植の自己不遇感に重ね合わせて解釈する先行研究もあります。

けれども、そうした解釈はあくまでもひとつの見方に過ぎず、
それなくしては本作品の世界を捉えることができないというものではありません。

ところが一方、制作年代の推定なくしては、
その作品の読みがうまく成立しないというものが確かにあります。
それは、どのような作品でしょうか。

これまでに考察したことのある曹植作品でいえば、
たとえば、「朔風詩」「惟漢行」「雑詩六首」の中のいくつかがそれに当たります。
では、これらの作品はその成立年代の推定をどう私たちに求めてくるのか。

その兆候は、作品の中に、ある種の不可解さとして表れています。
作品の世界だけで完結できない欠落感がそこにあるのです。
その欠落は、現実と作品との関係性を推し測ってこそ埋めることができるものです。

そうした作品の不完全さ、不可解さは、
作者が、現実から韜晦しつつ、それでも何らかのサインを読者に残そうとして、
敢えて設けたものである可能性が高いように感じます。

2021年3月21日

 

二つの視点を持つ楽府詩

こんばんは。

本日、曹植「美女篇」の訳注稿を公開しました。

この楽府詩に詠じられている美女は、
その美しさの表現が、詠み人知らずの古楽府「艶歌羅敷行」を思わせます。
では、古楽府と曹植作品との分岐点はどこにあるのでしょうか。

古楽府「艶歌羅敷行」は、
地方長官に見初められた、羅敷という名の美しい女性が、
自身の夫のすばらしさを述べ立てて、長官からの誘いを拒絶したという内容です。

他方、曹植「美女篇」で描かれる女性は、
賢明なる君子に出会いたいという叶わぬ願いにため息をついています。

賢者との邂逅を希求しつつ、時の移ろいに焦燥感を抱く、という内容は、
古詩(詠み人知らずの漢代五言詩)に散見するものではありますが、
注目したいのは、それが、美女を詠ずる楽府詩に取り込まれている点です。

要するに、曹植はこの楽府詩において、
外側から、常套的な表現でその女性の美しさを描き出す一方、
彼女の胸中を推し測り、その内面に触れて詠じてもいるのだと言えます。

そして、一篇の詩の中で、描く対象に内外二つの視点からアプローチしている、
そこが、古楽府にはなかった曹植作品の新しさであるように思います。

一般に、古楽府は叙事詩であり、建安の楽府詩は抒情詩的だと評されていますが、
それは、このような現象を指して言っているのかもしれません。

2021年3月20日

 

1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 80