偽書に対する認識
こんばんは。
『文選』李善注に従って曹植「白馬篇」(巻27所収)を読んでいます。
その中で、今日ひとつよくわからないことに遭遇しました。
それは、『孔子家語』に対する李善の扱いです。
『孔子家語』といえば、今では王粛による偽書だと認定されています。
ところが、李善注は割合多くこれを引いているのです。*1
今日当たったのは、その辯物篇で、次のような文面です。
孔子曰、隼之来遠矣、此粛慎氏之矢也。昔武王克商、通道於九夷百蛮、使各以其方賄来貢、而無忘職業。於是粛慎氏貢楛矢石砮、其長尺有咫。
(孔子曰く、隼の来ること遠し、此れ粛慎氏の矢なり。昔 武王 商に克ち、道を九夷百蛮に通じ、各おの其の方賄を以て来貢し、而して職業を忘るること無からしむ。是に於いて粛慎氏は楛矢石砮の、其の長さ尺有咫なるを貢ぐ。)
一方、『国語』魯語下にも、次のようにあります。
仲尼曰、隼之来也遠矣、此粛慎氏之矢也。昔武王克商、通道于九夷百蛮、使各以其方賄来貢、使無忘職業。於是粛慎氏貢楛矢石砮、其長尺有咫。
このように、『国語』と『孔子家語』とはほぼ同じ文字列から成り立っています。
どちらかがどちらかを剽窃していることは確実で、
では、どちらが剽窃したのかといえば、
それは、『孔子家語』の方だと見て間違いないでしょう。
というのは、この書物は、『国語』以外の書物ともよく同じ文面を共有しているから。
つまり、様々な書物から、孔子に関係する逸話を集めたのが『孔子家語』だということです。
このことは、今ではすでに常識に属することだろうと思いますが、
問題は、これが偽書であることを、李善が認識していたのかということです。
同時代の顔師古は、
『漢書』巻30・藝文志、六芸略・論語に記す「孔子家語二十七巻」に対して、
「非今所有家語(今の有する所の家語に非ず)」と注しています。
これに拠って、狩野直喜は次のように言っています。
「唐の時代から此の書を擬作と疑ったことを知り得るのである。」*2
李善ほどの読書家が、
このことについて無頓着とも思える姿勢を示しているのが不思議です。
書物の真偽を云々するような概念はなかったのでしょうか。
2021年3月25日
*1 富永一登『文選李善注引書索引』(研文出版、1996年)p.10~12を参照。
*2 狩野直喜『中国哲学史』(岩波書店、1953年第一刷発行、1981年第十八冊発行)p.307を参照。
類似句を共有する楽府詩
こんばんは。
一昨日から、曹植「白馬篇」を読み始めました。
先に読んだ「美女篇」と同様、本詩は古楽府「艶歌羅敷行」を思わせる句を含みます。
すなわち、「艶歌羅敷行」に、白馬の様子を描写して、
「青絲繋馬尾、黄金絡馬頭(青絲 馬尾に繋ぎ、黄金 馬頭に絡ふ)」とあるのですが、
曹植「白馬篇」の第一句「白馬飾金羈(白馬 金羈を飾る)」は、
この古楽府を念頭に置いたものだと思われます。
さて、このような表現は他の楽府詩にもあったのではなかったか、
と思って探索してみたところ、2例見つかりました。
相和歌辞「鶏鳴」(『宋書』巻21・楽志三)と、
古楽府「相逢狭路間」(『玉台新詠』巻1)です。
いずれも「艶歌羅敷行」と全く同一の句「黄金絡馬頭」を含み、
しかも、「鶏鳴」はこの句の前に「観者満路傍(観る者は路傍に満つ)」、
「相逢狭路間」は、同句の後に「観者盈道傍(観る者は道傍に盈つ)」という、
ほとんど同じと言ってよい句を伴っています。
古楽府には、類似句の共有という現象は頻見するものだけれど、
このような複数句にまたがる酷似をどう考えたものか、
と思ったら、すでに自分が以前に論じていました。
「鶏鳴」と「相逢行」(「相逢狭路間」)とはかなりの句を共有している、
「相逢行」と別の古楽府「長安有狭斜行」との間でも、かなりの句が共有されている、
けれども、「鶏鳴」と「長安有狭斜行」との間には句の重なりが認められない。
こうした現象から、何を見て取ることが出来るだろうか。
それは、「相逢行」が、「鶏鳴」と「長安有狭斜行」との合体により成ったものだ、
ということを物語っている、という結論です。
この論は、論証として成り立っているでしょうか。
よろしかったら、こちらの学術論文№30をご覧いただければ幸いです。
こちらの著書№4の第五章第三節「古楽府と古詩との交渉」にも収載しています。
2021年3月24日
同僚への敬意
こんばんは。
毎年この時期、教員によるコースカタログ・シラバスの相互確認を行います。
コースカタログは、授業の目標や概要、カリキュラム上の位置づけ等を示したもの、
シラバスは、毎回の授業内容を記したものです。
今日その作業に一区切りつきました。
知的興奮は、計画を逸脱した瞬間に生まれるものだ、と考える自分としては、
型にはまったような書き方を求められることには食傷気味です。
たとえば、授業によって獲得できる能力を明示せよとか。
それに、実質、確認を求められているのは形式的なことの充足であって、
たとえば、事前学修の欄に空白がないか、とか、
今回だと、前期前半は、オンラインを組み合わせた授業形態となっているか、とか、
そういうことだけを相互確認すればそれで十分なようにも思うのですが、
同僚の方々の授業内容を縦覧すると、面白く感じるものが多いのです。
同じ学科に属しながら、様々な地域・学問領域を研究している同僚たちです。
わたしたちは、政治家でも、行政職の人でもないのだから、
学内政治は無しにして、行政的なにおいのする会議は早々に切り上げて、
その時間を、それぞれの研究内容を紹介しあうことに充てたらどんなに楽しいだろう、
そうすれば、少なくとも不要な争いは減り、相手への敬意が増すのではないか、
とぼんやりとした夢のようなことを思いました。
大学教育の方法論や教育組織といったことには流行り廃りがありますが、
学術研究は、消長が無いとは言いませんが、それよりはずっと息の長いものです。
この二十年余りを振り返ってみただけでも、
もっと有効な時間の使い方があったのではないかと残念に思います。
とはいえ、大学という狭い世界ではあれ、様々な人間模様を見ることができて、
文学研究に資するものを多く得ることができたとは思っています。
2021年3月23日
曹操の凄み
こんばんは。
先日、曹丕に曹植のことを讒言した者たちは悲しい、
この悲しさを起点に考えると、曹操の力量の大きさが思われる、と述べました。
何が言いたかったのかということを、少し説明したいと思います。
曹操は、その祖父が宦官曹騰、父曹嵩は、その養子です。
そして、宦官による知識人弾圧は、当時まだ人々の記憶に新しい出来事でした。
宦官が知識人を投獄した第一次党錮の禁は、曹操が13歳の時、
第二次党錮の禁は、彼が15歳の時に当たります。
宦官の家は、経済的には非常に裕福でしたが、
知識人層から見れば、憎むべき仇、唾棄すべき卑しい家柄だったはずです。
曹操は若い頃から、こうした知識人たちの間で揉まれてきました。
凡庸な人間だったら、彼らに気後れし、下手に出て迎合したかもしれません。
ところが曹操は、そんな風にはなりませんでした。
彼ら知識人層が持つ分厚い文化資本に対して、曹操は新しい文化的価値を創出しました。
それが、それまでは遊戯的宴席文芸に過ぎなかった楽府詩への注目です。
ただ、ここで注意しなくてはならないのは、
そうした宴席文芸は、すでに知識人たちの間でも親しまれていたということです。
ただし、彼らはそれを、価値ある教養だとは認めていなかった。
そのかたくなな線引きを取り払ったのが曹操です。
曹操は、知識人たちに、彼らには見えていなかった文化的価値を提示してみせました。
そして、そのことにより彼らを靡かせることができるとも予測していたと思われます。
これは、宦官の家に生まれた彼は伝統的な価値観からは自由でいられた、
といったような軽やかなものではなくて、
もっと凄みのある知性であるとわたしは思います。
なお、上述のことは、こちらの学術論文№25で論じたことがあります。
先行研究との対話については、そちらをご覧ください。
2021年3月22日
制作年代の推定を求める作品
こんにちは。
昨日触れた曹植「美女篇」は、
古楽府「艶歌羅敷行」の特徴的表現をベースとして、
これに、古詩には割合よく見かけるテーマを織り交ぜて成っていました。
古詩によく見かけるテーマとは、
賢明なる君主を探し求めて得られない焦燥感ですが、
これを曹植の自己不遇感に重ね合わせて解釈する先行研究もあります。
けれども、そうした解釈はあくまでもひとつの見方に過ぎず、
それなくしては本作品の世界を捉えることができないというものではありません。
ところが一方、制作年代の推定なくしては、
その作品の読みがうまく成立しないというものが確かにあります。
それは、どのような作品でしょうか。
これまでに考察したことのある曹植作品でいえば、
たとえば、「朔風詩」「惟漢行」「雑詩六首」の中のいくつかがそれに当たります。
では、これらの作品はその成立年代の推定をどう私たちに求めてくるのか。
その兆候は、作品の中に、ある種の不可解さとして表れています。
作品の世界だけで完結できない欠落感がそこにあるのです。
その欠落は、現実と作品との関係性を推し測ってこそ埋めることができるものです。
そうした作品の不完全さ、不可解さは、
作者が、現実から韜晦しつつ、それでも何らかのサインを読者に残そうとして、
敢えて設けたものである可能性が高いように感じます。
2021年3月21日
二つの視点を持つ楽府詩
こんばんは。
本日、曹植「美女篇」の訳注稿を公開しました。
この楽府詩に詠じられている美女は、
その美しさの表現が、詠み人知らずの古楽府「艶歌羅敷行」を思わせます。
では、古楽府と曹植作品との分岐点はどこにあるのでしょうか。
古楽府「艶歌羅敷行」は、
地方長官に見初められた、羅敷という名の美しい女性が、
自身の夫のすばらしさを述べ立てて、長官からの誘いを拒絶したという内容です。
他方、曹植「美女篇」で描かれる女性は、
賢明なる君子に出会いたいという叶わぬ願いにため息をついています。
賢者との邂逅を希求しつつ、時の移ろいに焦燥感を抱く、という内容は、
古詩(詠み人知らずの漢代五言詩)に散見するものではありますが、
注目したいのは、それが、美女を詠ずる楽府詩に取り込まれている点です。
要するに、曹植はこの楽府詩において、
外側から、常套的な表現でその女性の美しさを描き出す一方、
彼女の胸中を推し測り、その内面に触れて詠じてもいるのだと言えます。
そして、一篇の詩の中で、描く対象に内外二つの視点からアプローチしている、
そこが、古楽府にはなかった曹植作品の新しさであるように思います。
一般に、古楽府は叙事詩であり、建安の楽府詩は抒情詩的だと評されていますが、
それは、このような現象を指して言っているのかもしれません。
2021年3月20日
讒言する者の悲しさ
おはようございます。
曹丕は悲しい、と昨日書きました。
同じように、曹丕に曹植ら弟たちのことを讒言した者にも悲しさを感じます。
彼らはいわば人として卑劣なことをしたわけですが、
当時、広くネットワークを形成していた知識人社会に属していれば、
そんなことはしなくても、きっと有意義な社会生活を営むことができたはずです。
ところが、彼らの多くはそうではなかった。
知識人社会に地縁血縁による人脈を持たない、いわゆる単家出身だったのではないでしょうか。
官界に活路を見出したい彼らは、自身の立場を固めたい曹丕と利害関係が一致した、
だから彼らは進んで曹丕の思惑を忖度し、曹植らの言動を逐一あげつらったのではないか、
そう考えていくと、彼らの悲しさが推し測られるようです。
自分は、そうした人間を好きにはなれませんが、
そうした人間を生み出した時代の空気を想像できなくもありません。
そのあたりを起点にして見てみると、
曹丕・曹植らの父、曹操の力量の大きさが推し測られるようです。
2021年3月19日
曹丕の悲しさ
こんばんは。
以前わたしは曹丕のことを、弟を冷遇した酷い兄だと思っていました。
けれども、曹丕の実像は、そうではないのかもしれません。
不遇な生涯を送った曹植と、彼を苛め抜いた兄という構図の物語が、
時の経過とともにだんだんと増幅していったのではないか。
こうしたことはかつてこちらでも述べましたが、
よく知られている「七歩詩」も、そうした流れの中で生じたものかもしれません。
では、なぜそうした兄弟の悲劇を強調する逸話が増殖していったのか。
その原因のひとつに、続く西晋王朝の武帝とその弟との関係があったかもしれません。
晋の武帝司馬炎は、才能豊かな弟の司馬攸を遠方へ追いやり、
それが原因で司馬攸は憤死、司馬炎もそのことを後で非常に悔いたといいます。
(このことは、こちらの論文№43でも、日々雑記でも何度か述べています。)
たとえば、西晋以降の人々が、司馬炎と司馬攸との不幸な関係を、
曹丕と曹植とに重ねて評論するようなことがあったかもしれないと思うのです。
曹丕の実像は、たしかに君主としては凡庸でしたが、
その為人はむしろたいへんに心の優しい、それだけに臆病な人だったのではないか。
(こうしたことについては、こちらの論文№34でも、日々雑記でも何度か触れました。)
臆病であるだけに、弟たちの存在が脅威に思えてならなかったのでしょう。
弟たちへの冷酷な仕打ちは、自信のなさから来るものだったのではないでしょうか。
他方、その弟である曹植の方は、曹丕自身を直接非難してはいません。
自分たちと君主との間を、第三者の讒言が隔てるのだという捉え方をしています。
彼は案外、ほんとうに兄を慕い続けていたのかもしれません。
皮肉や批判も、親しさゆえの無遠慮とも取れます。
何度も昔の拙論を持ち出して自分でも辟易していますが、
ゆきつもどりつしながら、少しずつ曹丕・曹植兄弟への理解を深めていきます。
2021年3月18日
個人の心を描く文学
こんにちは。
もう一か月以上も前のことになりますが、
本年度も副査としてかなりの本数の卒論を読み、口述試問に当たりました。
うち、半分の卒論は社会科学系、半分は近現代の日本文学です。
ここ何年かの傾向として、
近現代日本文学を対象とした卒論の中に、
ライトノベルを対象としたものが含まれるようになってきました。
指導に当たられた先生や、それを書いた学生との対話から分かったことは、
このジャンルの作品は、
誰かひとり、作者がいるのではなくて、
テーマを思いつく人、それを発展させる人、書く人、
更に、その作品を世に送り出すために装丁等を魅力的にする人、
その物語を、映画や漫画、テレビドラマなどに移し替えて展開する人々など、
多くの人々の手によって成る総合文芸だということです。
これは、たとえば中国文学の世界では、小説や戯曲といった分野とよく似ています。
そして、そうした文芸を享受する層もまた似通っているようです。
もしかしたら、近代以降の文学は曲がり角にさしかかっているのかもしれません。
たとえば、近代という時代の歪みが生み出した自我の内面を言葉で抉り出すような小説は、
すでに大多数の人々には必要とされなくなってきているのかもしれません。
ただ、人の心というものは、古代から今に至るまで、
それほど形を変えずに存在し続けていることもまた確かでしょう。
それが、文学というジャンルの扱うものではなくなってきているというだけで。
思えば、わたしが取り組んでいる中国3世紀の文学は、
個人の内面を描くことに文学の価値を置いていたわけではなくて、
それよりも、言葉でどう表現するかというところに心血を注ぐものでした。
にもかかわらず、当時の作品のいくつかには、作者自身の生々しい心情が息づいています。
わたしが強く惹きつけられるのは、そうした個人の唯一無二の思いが垣間見える作品です。
その時代の圧倒的多数を占めている、“みんなの歌”にはそれほど関心が向きません。
それは、わたしがかろうじて近代文学の世界に棲んでいるからでしょうか。
あるいは、個人の思いに目を向けることも、普遍に至るひとつの細い道なのでしょうか。
わたしは曹植のことをいつか理解したいと思っています。
ひとりとして、誰かに理解されることを拒む人はいないのではないでしょうか。
(どうでもいい他人から勝手に決めつけられるのはごめんですが。)
2021年3月17日
曹植「朔風詩」の背景
こんばんは。
今日も、前日の話を引き継いで少しばかり記します。
曹植の「朔風詩」にいう「君」は、
本詩を詠じている人と、その人が思いを馳せる南方にいる人から、
「秋蘭」や、冬に花を咲かせる南方の「桂樹」を贈られようとしています。
「君」がこちらを顧みてくれないにせよ、我々の誠意を表するための証として、と。
この「君」は、文帝曹丕を指すだろうと昨日述べました。
そして、“南方にいる人”は、黄初四年当時、呉王であった曹彪、
本詩を詠じている人は、曹植その人です。
本詩は表向き、詩を詠ずる人と、彼が遠く思いを馳せている人と、
二人の関係性(骨肉の情)が中心的なテーマになっているように見えます。
ですが、分断された二人の関係性の背後にあるのは、第三者である「君」の存在です。
ただし、詩の中ではそのことについて明言されていません。
過日も述べたように、「君」と、「子」「爾」すなわち“南方にいる人”とは、
ともに香草というディテールを纏っているために紛らわしいのです。
もし、本詩の成立を黄初四年とし、
「君」と“南方にいる人”とを上述のように比定するならば、
この紛らわしさは、敢えて設けられたものであろうと納得されます。
曹植は当時、「君」が我々兄弟の間を引き裂いた、などと言おうものなら、
また監国謁者らに密告され、身に危険を招き寄せかねない状況下にあったからです。
2021年3月16日