曹植の神仙楽府
こんばんは。
曹植の五言詩は、漢代宴席文芸である古詩や蘇李詩を基にしながらも、
そこから離陸していく部分をたしかに持っています。
(こちらでも少し言及しました。)
同様のことは、神仙を詠じた彼の楽府詩にも認められるように思います。
矢田博士「曹植の神仙楽府について―先行作品との異同を中心に―」(『中国詩文論叢』9号、1990年)は、
このことを指摘して次のように論じています。
a.神仙楽府は、漢代、宴会用の祝頌歌辞として、主人の延命長寿を祈願して作られた。
b.曹植は、神仙そのものに懐疑的である一方、それを詠ずる楽府詩の創作には積極的である。
c.曹植の神仙楽府の中には、現実世界に対する批判を含むものがある。
d.それらの作品では、現実否定が、仙界へ飛翔する動機として描かれる傾向にある。
e.現実世界からの逃避として仙界を目指すという発想は、『楚辞』遠遊にヒントを得たものだろう。
f.時の為政者を諷諌する際、神仙の要素は、詠ずる者の身を守る安全弁として機能しただろう。
矢田氏の所論の中で、特に興味深いのは上記のcとdです。
これらは、漢代の宴席で行われていた神仙楽府詩とは一線を画するところでしょう。
こうした表現構造は、魏晋の間を生きた阮籍の「詠懐詩」を彷彿とさせます。*
2020年12月1日
*阮籍「詠懐詩」の表現的基本構造については、大上正美「阮籍詠懐詩試論―表現構造にみる詩人の敗北性について―」(『漢文学会会報(東京教育大学漢文学会)』第36号、1977年。『阮籍・嵆康の文学』創文社、2000年に収載)に夙に指摘する。あわせて、柳川順子「阮籍「獼猴賦」試論」(『日本中国学会報』第38集、1986年)をも参照されたい。
少し弱音を吐きます。
こんばんは。
『文選』所収作品を李善注に従って読んでいると、
典拠となった原典を探索するうちに、はっとするような言葉にめぐり合うことがあります。
先週は、『論語』衛霊公篇にいう次のようなフレーズに出会いました。
子曰、賜也、女以予為多学而識之者与。対曰、然。非与。曰、非也。予一以貫之。
先生が言った。賜(子貢)や、おまえは私のことを多く学んで覚えている人間だと思うか。
子貢は答えた。はい。違いますか。
先生は言った。違うんだよ。私はひとつのことでもって貫いている。
多くの知識をお持ちの先生だが、それらには通底するテーマがあるのだ、
と知った子貢は、その後どう変化したでしょう。(あるいは変わらなかったでしょうか。)
子貢には、目から鼻へ抜けるような賢さを持つ人というイメージがありますが、
そんな彼だからこそ、孔子はこう語って聞かせたのかもしれません。
それはさておき、「一以て之を貫く」、私はこの言葉に非常に勇気づけられました。
この四半世紀ほど、時代の変化に応じて教育内容も変えるよう強く求められ続けてきましたが、
現代的な問題意識は、自身が今を生きている以上、当然持っていることです。
その上で、古典や文学の変わらぬ存在意義は何か、ひたすらに考え続けているのです。
ですが、時流に乗った言葉が行き交う中、必要とされないことはつらいです。
(孔子は苦労の連続でしたが、同志と呼びうる愛弟子たちがいたのはたいへんな幸福だと思います。)
2020年11月30日
曹植における『韓詩』の援用
こんばんは。
曹植の『詩経』解釈が多く韓詩に由来することは既に指摘されていますが、*1
「求自試表」(『文選』巻37)を読んでいて、またひとつ、そうした表現に出会いました。
今臣無徳可述、無功可紀、若此終年無益国朝、将挂風人彼己之譏。
今、私には述べるべき徳もなく、記すべき功績もないのに、
このようにして一生を終えるまで、国家王朝に何の寄与もしないならば、
きっと『詩経』国風の詩人が詠じた「彼己」の批判に抵触することになるでしょう。
「彼己」とは、曹風「侯人」にいう「彼己之子、不称其服(彼己の子、其の服に称はず)」で、
現行の『毛詩』では、「己」字を「其」に作っています。
同じ(近い)音を、「己」と「其」と、それぞれ別の文字で表記したものでしょう。
その趣旨は、曹植の引用を見る限りでは、現行の『毛詩』に同じだと見ることができます。
すなわち、その人の徳と、彼に対する待遇が釣り合わないという意味です。*2
この「彼己」という字が『韓詩』に基づくという推定は、
これまでにも何度か援用した陳喬樅の「韓詩遺説攷」六に見えます。*3
『後漢書』巻2・明帝紀の永平二年冬十月の詔にいう「詩刺彼己」とその李賢注が示され、
明帝は『韓詩』を学んだということが、『後漢書』巻29・郅惲伝等によって推定されています。*4
実に圧倒されるばかりの緻密な考証です。
さて、曹植が韓詩によって『詩経』を学んだ、そのことの意味は何でしょうか。
『詩経』を踏まえた曹植作品が、『韓詩』によって解釈されるべきだということはわかります。
では、曹植はなぜ『韓詩』に拠ったのでしょうか。
たまたまそれがそこにあったからなのか、選び取った結果なのか。
そこがわからない点です。
2020年11月27日
*1 伊藤正文『曹植(中国詩人選集3)』(岩波書店、1958年)p.22を参照。
*2『毛詩』鄭箋(鄭玄の『毛詩』解釈)に、「不称者、言徳薄而服尊(称はずとは、徳薄くして服尊きを言ふ)」とある。
*3 陳寿祺撰・陳喬樅述『三家詩遺説考』韓詩遺説攷六(王先謙編『清経解続編』巻1155)。
*4 陳喬樅の推定の根拠をかいつまんで紹介すると、『後漢書』郅惲伝に「及長、理『韓詩』『厳氏春秋』、明天文歴数(長ずるに及びて、『韓詩』『厳氏春秋』を理め、天文歴数に明るし)」、「(光武帝)後令惲授皇太子『韓詩』、侍講殿中(後に惲をして皇太子に『韓詩』を授け、殿中に侍講せしむ)」といい、この時、後の明帝はまだ皇太子ではなかったが、その永平三年の詔を見ると、彼が学んだのも『韓詩』であったと推定できる、と。
魚豢が捉えた文帝曹丕
こんばんは。
先日、一部を引用した魚豢の文章は、
その『魏略』で佞倖を批判する文章です(こちらの学術論文№41で全文を引用)。
その中で、少しばかりひっかかりを覚えるのが次のような記述です。
以武皇帝之慎賞、明皇帝之持法、而猶有若此等人、而況下斯者乎。
武帝(曹操)の恩賞に対する慎重さ、明帝(曹叡)の法を順守する姿勢を以てしても、
それでも、このような人々(君主にへつらい、私的な恩沢を受ける者たち)がいたのだから、
ましてこれ以下の者においては言うまでもない。
このとおり、魏王朝の初代皇帝、文帝曹丕がひとり無視されています。
曹丕は、その後に続く「斯(これ)を下る者」の中に含まれていたのでしょうか。
『魏志』裴松之注所引『魏略』に記された曹丕の事績を見ると、
もちろん王朝を統べる皇帝として行った事柄も当然記されてはいますが、
それ以上に目に付くのが、臣下たちに対する私(わたくし)的な理由による人事対応です。
具体例を、こちらの学術論文№34の第三章で挙げているので、ご覧いただければ幸いです。
(『魏略』以外の文献も引いていますが、『魏略』の記事が比較的多いです。)
このような事績を記している魚豢であればこそ、
そして、この種の不公平さにひどく鬱屈したものを抱えていた彼であればこそ、
前掲の文章において曹丕への言及が見えないのは、故意に無視した結果だと私は考えます。
2020年11月26日
読んで楽しい仏教説話
こんばんは。
来週の「日中比較文学論」の準備で、次のような仏教説話を読みました。
『今昔物語集』巻五「天竺ノ狐、借虎威被責発菩提心語第廿一」の類話として、
芳賀矢一が指摘している『諸経要集』巻十智慧篇求法部に引かれた『未曾有経』の記事です。*
(『諸経要集』及び『未曾有経』そのものの原典は未見。)
未曾有経云。昔毘摩国徙陀山有一野干。為師子所逐、堕一丘野井。已経三日開心分死。帝釈聞之、与八万諸天到其井側曰、「不聞聖教久処幽冥。向説非凡、願更宣法。」野干答曰、「天帝無訓不識時宜。法師在下自処其上、初不修敬而問法要。」帝釈於是以天衣接取、叩頭懺悔、「憶念我昔曾見世人、先敷高座後請法師。」諸天即各脱宝衣積為高座。野干升座曰、「有二大因縁。一者説法開化人天。福無量故。二者為報施食恩。報無量故。」帝釈白曰、「得免井厄功徳応大。」云、「何恩不及耶。」答曰、「生死各宜。有人貪生、有人楽死。有愚痴人、不知死後更生、違遠仏法、不値明師、貪生畏死、死堕地獄。有智慧人、奉事三宝、遭遇明師、改悪修善、如斯之人、悪生楽死、死生天上。」天帝曰、「如尊所誨、全命無功。志願聞施食施法。」答曰、「布施飲食済一日之命、施珍宝者済一世之厄、増益生死。説法教化者、能令衆生出世間道、得三乗果免三悪道、受人天楽。是故仏説、以法布施功徳無量。」
『未曾有経』にいう。昔、毘摩国の徙陀山に一匹のジャッカルがいた。獅子に追い詰められて、ある野山の穴に落ちた。もう三日が過ぎて、自分は死ぬのだと悟った。帝釈天はこれを聞き、八万の諸天(天の神々)とともにその穴の側にやってきて言った。「聖なる教えが久しく薄暗いところにあるとは聞かない。先に説いていたことは非凡であった。どうか更に仏法を述べられよ。」ジャッカルは答えて言った。「天帝は時宜というものをお分かりでない。法師は下にいて、自分はその上におられ、初めから敬うということを修得しないで仏法の要点を問うとは。」帝釈天はそこで天衣を取って、叩頭(こうとう)して懺悔し、「思い起こせば私は昔、世の人々が、まず高座を敷いて、その後に法師に説法をお願いしていたのを見たことがある。」諸天はすぐに各自宝衣を脱いで、積み上げて高座とした。ジャッカルは座に上り、言った。「二つの大きな因縁がある。一つ目は、仏法を説いて衆生を開化すること。福が無尽蔵であるが故に。二つ目は食べ物の恩に報いること。お返しが無尽蔵であるが故に。」帝釈天は、「穴に落ちた災厄から脱出できたのですから、その功徳はきっと大きいでしょう」といい、「どうして恩返しがこちらへ及ばないのでしょうか」と言った。ジャッカルは答えて言った。「生死にはそれぞれ時宜があります。ある人は生を貪り、ある人は死を楽しんで受け入れる。愚かな人は、死後に生まれ変わることを知らず、仏法を遠ざけ、すばらしい師にめぐり合えず、生を貪り死を恐れ、死んでは地獄に落ちるのです。知恵ある人は、三宝(仏・法・僧)を奉り、すばらしい師にめぐり合い、悪を改め善を修め、このような人は、現実の生をにくみ、死を楽しんで受け入れ、死んでは天上界に生を受けます。」天帝は言った。「あなた様の教えは命を全うできても具体的な効果がありません。どうか、食を施し、法を施すことをお聞かせください。」答えて言った。「飲食を施すのは一日の命を救い、尊い宝を施すことは一世の災厄を救い、生死を増益させます。仏法を説き教化する者は、衆生を世俗の道から救い出し、三乗の悟りへと導き、その結果、彼らが三つの悪道(地獄・餓鬼・畜生)を免れることができるようにして、衆生の楽しみを受けます。だから仏の教えは、仏法をもって功徳を無限に施すのです。」
窮地に陥ったジャッカルが、帝釈天や諸天を手玉に取って自分を救い出すように仕向けるとか、
帝釈天が、案外ちゃっかりと見返りを求めるとか、意表を突かれる展開です。
訳しながら、得も言われぬ楽しさ、解放感を味わいました。
(訳し間違って、誤解したまま面白がっているところがあるでしょうが。)
こうした異国の故事に初めて触れた中国の人々も、同じような感覚だったでしょうか。
2020年11月25日
*芳賀矢一『攷証今昔物語集 天竺震旦部』(冨山房、1970年複刊。初版は1913年)p.448を参照。
魚豢が記した曹植の足跡
こんばんは。
魚豢『魏略』に記された曹植の事績を追ってみたところ、*
次のような記事が確認できました。
a.宴席で、邯鄲淳(荊州から曹操に降った名士)に諸芸を披露し、その才能を絶賛される。(王粲伝注)※
b.曹操が曹植を太子に立てようとしていたところ、丁儀もこれに賛同する。(本伝注)※
c.曹操が漢中を征伐したとき、曹丕は鍾繇の所有する玉玦を求める書簡を曹植に書かせる。(鍾繇伝注)
d.死を目前にした曹操は曹植を後継者にしようとしたと曹彰から告げられ、これを不可とする。(任城王曹彰伝注)※
e.曹操に寵愛された孔桂は、曹操の意を察知して、曹植と親密になり、曹丕を軽んず。(明帝紀注)※
f.後漢王朝が魏に禅譲した際、父曹操の期待を裏切った自身の不甲斐なさに哭す。(蘇則伝注)
g.文帝の黄初四年、自らの罪を謝罪するため、受刑の装束で宮闕に至る。(本伝注)
h.明帝の太和二年、「求自試表」に重ねて自身の思いを表明する。(本伝注)
i.太和二年四月、明帝が崩御して侍臣たちが曹植を擁立したといううわさが立つ。(明帝紀注)
j.明帝の太和五年頃、若者の徴発の免除を訴える。(本伝注)
このうち、※を付した記事の邯鄲淳、丁儀、曹彰、孔桂は、
曹植を持ち上げたことで曹丕の不興を買っています。
曹丕と曹植との確執に、魚豢が目を留めていることは確かだと言えるでしょう。
以上を見る限り、曹植自身の足跡に、曹操の後継者たらんとする意欲を認めることはできません。
そうした動きを作り出しているのは、常に彼の周辺にいる人々です。
もちろん『三国志』裴松之注に引くところが『魏略』のすべてではありませんが、
その記述の大まかな傾向は、ここから十分に推し測れるでしょう。
先日示した魚豢の曹植評は、具体的にどのようなことを指して言っているのか、
なおも未詳と言わざるを得ません。
2020年11月24日
*高秀芳・楊済安編『三国志人名索引』(中華書局、1980年)を手引きとした。
人は変わるか
こんばんは。
先日から、曹植「求自試表」(『文選』巻37)を読んでいます。
しばらく前に取り組んだ、彼の「惟漢行」とほぼ同時期の作と推定される作品だからです。
その前には、「与楊徳祖書」(同巻42)を読んでいました。
こちらは、同じく彼の「薤露行」と重なり合う時期の作だと推定できるのでした。
「求自試表」「惟漢行」の成立は、明帝が即位して間もない頃、
「与楊徳祖書」「薤露行」の成立は、文帝の即位以前、曹操が生きていた建安年間です。
前者は三十七歳の曹植、後者は二十五歳頃の彼。
二十五歳頃の曹植は、魏王である父曹操を補佐したいという意欲を示す一方で、
それ以上に、文学によって名を成したいという志を強く表明しています。
ところが、三十七歳の曹植からは、文学への志が消えています。
彼の心中を占めているのは、魏王室の一員として功績を上げたいという切望です。
この間、約十二年の時が経過しています。
人は、置かれた境遇によって、変質していくものなのでしょうか。
それとも、遭遇する命運に揉まれるうちに、ある部分がえぐり取られ、形を変えていくのでしょうか。
曹植の心的変化は、なぜ、どのようにして生じたのかを理解したい。
彼の「惟漢行」が、その結節点にある作品であるとは以前に述べたことがありますが、
それと深い関係性を持つ「求自試表」も、このことを探る上で大切な作品となるだろうと思います。
2020年11月23日
曹植に対する魚豢の批評
こんばんは。
先に示したように、魚豢は曹植の作品を高く評価していました。
けれどもそれは、彼の現実面での行動に対する批評に続けて記されたものです。
今、先に示した部分を含めて、曹植に対する魚豢の評の全文を示せば次のとおりです。*
(『魏志』巻19・陳思王植伝の裴松之注に引く)
諺曰「貧不学倹、卑不学恭」。非人性分也、勢使然耳。此実然之勢、信不虚矣。
仮令太祖防遏植等、在於疇昔、此賢之心、何縁有窺望乎。
彰之挟恨、尚無所至。至於植者、豈能興難*。
乃令楊修以倚注遇害、丁儀以希意族滅、哀夫。
余毎覧植之華采、思若有神。以此推之、太祖之動心、亦良有以也。
*この四字は、『資治通鑑』魏紀一、世祖文高帝上、黄初元年の記述により補う。
諺に曰く「貧しきは倹を学ばず、卑きは恭を学ばず」と。人の性分に非ずして、勢の然らしむるのみ。此れ実然の勢にして、信に虚ならず。
仮令(もし)太祖の植等を防遏すること、疇昔に在らば、此の賢の心は、何に縁りてか窺望すること有らんや。
彰の恨みを挟むこと、尚ほ至る所無からん。植に至りては、豈に能く難を興こさんや。
乃ち楊修をして倚注を以て害に遇はしめ、丁儀をして希意を以て族滅せしむるは、哀しきかな。
余は植の華采を覧る毎に、神有るが若しと思ふ。此を以て之を推せば、太祖の心を動かせるは、亦た良(まこと)に以(ゆえ)有るなり。
これをかいつまんで言えば、次のようなことでしょう。
人の心のあり様は、生まれ持った本性ではなく、環境がそうさせるのだ。
もし曹操が曹植らを早期に押さえていれば、不穏な行動を起こすこともなかっただろう。
ところが、曹植の側近たちは誅殺にまで追い込まれてしまった。
ただ、彼のすばらしい文章を見ると、曹操の心が動いたのも無理はないと言える。
今ひとつ不明なのは、魚豢は曹植の行動をどう捉えていたのかということです。
曹植は帝位を奪取する機会を窺っていた、と見ていたのでしょうか。
魚豢の『魏略』は、時として魏王朝の内部事情にまで踏み込む、当代第一級の歴史資料ですが、
彼が目睹した原資料の中に、そうした行動に出た曹植らの記録があったのでしょうか。
もしそうだとすると、
曹植自身が書き残した作品から読み取れる彼の心情と、
魚豢が諸々の史料の中に読み取った曹植の行動との乖離がひどく大きいと感じます。
これはいったいどういうことなのか、結論を保留にしておこうと思います。
2020年11月22日
*この文章は、すでにこちらでも引用していました。
曹植と魚豢(再び承前)
こんばんは。
一昨日述べた、魚豢と曹植とのつながりについて、続きです。
魚豢は、隗禧という儒者から直接教えを受けていますが、
この人物は、『詩経』について、斉・韓・魯・毛の四家の解釈を説いたといいます。*1
(『魏志』巻13・王朗伝の裴松之注に引く『魏略』)
すると、過日示したとおり、魚豢の文章が「韓詩」に拠っていたのは、
もともと彼が特に「韓詩」に造詣が深かったからというよりも、
特に曹植の「求自試表」を強く意識してこその選択であったのかもしれません。
魚豢の文章が、曹植のこの作品から直接影響を受けていることは一昨日述べた通りです。
では、魚豢の思いは曹植のそれとどのような点で交わったのでしょうか。
曹植は、とりわけ明帝期に入ってから、自身を周公旦的存在と位置づけ直し、
魏王室の一員として、何らかの働きを為したいという強い意欲を幾度も表明しています。
一方、魚豢は、当時の社会に蔓延する歪んだ人材登用に憤懣を募らせていました。
過日も示した、佞倖を舌鋒鋭く批判する彼の文章には、特にそのことが鮮明に現れ出ています。*2
曹植と魚豢との間に、直接的な接点はありません。
けれども、その心中には非常に近しいものがあったと言えます。
曹植の「利器を抱きて施す所無き」を「常に自ら憤怨」する(『魏志』巻19・陳思王植伝)状態は、
そのまま、魚豢が日頃抱いている憤懣と重なり合うものだったに違いありません。
だからこそ彼は、自身の思想的文脈とは異なるものの、
曹植「求自試表」の一節に強く惹きつけられ、これを踏襲したのでしょう。
2020年11月21日
*1 このことも、清朝の陳寿祺撰・陳喬樅述『三家詩遺説考』韓詩遺説攷五(王先謙編『清経解続編』巻1154所収)に指摘されている。
*2 拙稿「『魏略』の編者、魚豢の思想」(こちらの学術論文№41)を参照されたい。上述の、佞倖に対する批判の文章にも論及している。
恥ずかしい間違い
こんばんは。
『文選』李善注に引かれている『孫卿子』が『荀子』のことだと、今日初めて知りました。
『孫卿子』は『孫子』のことだと思い込んでいたのです。
「孫」「子」までが一致しているので、疑いもしていませんでした。
興膳宏・川合康三『隋書経籍志詳攷』(汲古書院、1995年)を手引きに確認すると、
『漢書』巻30・藝文志、諸子略、儒家類に、
「孫卿子三十三篇。〈名況、趙人、為斉稷下祭酒、有列伝。〉」、
その『漢書』顔師古注に「本曰荀卿、避宣帝諱、故曰孫。」とあり、
「荀卿」を「孫卿」と呼ぶようになったのは、
前漢の宣帝の諱「詢」を避けるためであったと知られます。
(宣帝の諱は、『漢書』巻8・宣帝紀の顔師古注に引く荀悦の注に記されています。)
なお、『史記』巻74・孟子荀卿列伝には「荀卿」のままで記されていますが、
(司馬遷の『史記』執筆は、宣帝期よりも前の武帝期ですから、これは当然です。)
当該部分に対する司馬貞『索隠』にも、
「名況。卿者、時人相尊而号為卿也。……後亦謂之孫卿子者、避漢宣帝諱改訂也。」と、
前掲の『漢書』藝文志やその顔師古注と同様な説明が見えています。
(司馬貞は、顔師古(581―645)よりも100年ほど後の、唐代の人です。)
初唐に成った『隋書』巻34・経籍志三には「孫卿子十二巻」とありますから、
ほとんど同じ時代の李善が、『荀子』ではなく、『孫卿子』と記すのは当然のことでした。
勝手な思い込みがほんとうに恥ずかしい。
2020年11月20日