夢中から帰還すると

こんばんは。

昨日半日思う存分ぼんやりして、
今日は半分お仕事モードに戻ろうとしたところで、
失念していたことが山のようにあるのに気づいて青ざめました。
もし気づいていなければと思うとさらにぞっとしました。

自分も最近、めきめき老人力がついてきた、と言いたいところですが、
ちょっと今そういう気持ちになれません。
二十何年か前に赤瀬川原平の『老人力』(筑摩書房、1998年)を読んだときは、
大爆笑して、いつか自分もこのセリフを言おうと心に期したのですが。

自分のうっかり失念がもとで、
何かが滞ったり、人様にご迷惑をお掛けしたりしたことが申し訳ないから、
ということももちろんあるのですが(それが一番の理由ですが)、
何か、世の中全体がそういう気分でないようにも感じます。

自分の落ち度については心底反省しています。

それとは別に、世の中に「老人力」という言葉が復活すればいいなとも思います。
一点集中して周りが見えなくなるようなことのないよう、私も自戒します。

そういえば、赤瀬川原平の本の中に(どの本だったか忘れましたが)、
新しい星は、ぼーっと、見るともなく見ていると視界の端の方にひっかかる、
というようなことが書かれていたのを思い出しました。

2020年9月21日

脱稿の脱力

こんにちは。

一週間ほど没頭していた論文(『中唐文学会報』への初投稿)が終わりました。

いつも、あと少しくらいの時が一番楽しく、脱稿した途端に茫然となります。
全力疾走(のろいので疾走ではないですが)している時は、
そこだけに意識を集中させていればいいので、却って気が楽なのですが、
そこからぽんと外れた瞬間、外界の様々な事物がなだれ込んでくるような感じでしんどい。
他の人たちはどうなのでしょう。

そういえば、岡村繁先生は、論文を一本書きあげるたびに寝込み、
息子さんを枕元に呼んで遺言をされていたとか(記憶が増幅しているかもしれませんが)。

私も今日は、寝込んでいいことにします
存分に脱力して、元白交往詩とは関係のないことに心を遊ばせようと思います。

2020年9月20日

論文の主語

こんばんは。

論文を書いていると、どうしても「……だと私は考える。」と言いたくなる時があります。
しかし、これは教科書的にはやってはいけないことらしいですね。

まず、「私は」ではなく、「筆者は」と書くべきだとされています。
理由は、「私」という主語では客観性に欠けるからだ、と。
たしかに、漢文的な意味として、「私」という語は不適切かもしれません。
ですが、現代日本語としては、すでに十分な公共性を獲得しているとも言えるのですが。

また、「考える」ではなく、「思われる」「考えられる」とすべきだともされています。
理由は、上述の「私」と同じく、「考える」という述語では客観性に欠けるから。
ですが、どんなに資料を精査しても、最終的に判断するのは自分です。
自ずからある結論に導かれるような場合は「思われる」がふさわしいけれど、
様々な見方の中で、ある考えを打ち出す場合に「思われる」とするのはどうでしょう。
何か責任を回避しているように自分には「思われる」のですが。

他方、外国語の論文では、主語は複数形とするのがよい、と聞いたことがあります。
一人称単数形では、何かとても威張っているように感じられるのだそうです。
非常に驚きました。
自分としては威張っているつもりはなく、むしろ逆に、
広く認知されてはいない、個人的見解を述べる際に一人称単数形を用いるので。

そういえば、学生たちも教員も、やや謙遜するようなニュアンスで、
「これは私個人の意見ですが」と言うことがよくありますが、
日本語の外側から見れば、これはまるで逆の意味を帯びることになるのでしょう。

第一次資料の精読にもとづいて考察し、自分の責任においてある見解を打ち出す。
そして、その自分の考えに私的なバイアスがかかっていないか精査する。
そうすれば、その論文は十分に公共性を持つと私は思います。

2020年9月19日

 

元白交往詩初探

こんばんは。

先日、自分が使っていた元白応酬詩という言葉は間違いで、
かといって唱和詩と言ってしまうとこぼれ落ちてしまうものがある、と述べました。

それで今日、ふと思い出したのが交往詩という語です。
呉汝煜『唐五代人交往詩索引』(上海古籍出版社、1993年)という本がありました。
この語なら、唱和詩はもとより、交友の中でやり取りされた様々な詩がすべて含まれます。

この語を用いて、小論の題名は「元白交往詩初探」にしようと思います。

「初探」としたのは、まだ先が長いと思ったからです。
白居易と元稹との友情を真に理解するためには、もっと多くの作品を読む必要があります。
また、二人が直接やり取りした詩ばかりでなく、
相手の応酬詩がない(あるいは伝わっていない)作品からも読み取れるものがありそうです。

今回取り上げた作品は、元白とも比較的若い青壮年期のものでしたが、
晩年近くになると、二人の間柄にはまた別の側面が見えてくるように思います。
たとえば、同時期、同じ洛陽郊外の臨都駅で、同じくこれから長安へ赴こうとする友人を見送る詩、
「臨都駅送崔十八(臨都駅にて崔十八を送る)」(『白氏文集』巻57、2751)と、
「酬別微之 臨都駅酔後作(微之に酬い別る 臨都駅にて酔後の作)」(同巻58、2819)とでは、
崔玄亮に対する別れ方に比べて、元稹への態度はずいぶんと冷淡なように感じます。
また、青壮年期、その生き方も含めて全人格的に敬愛しあっていた二人ですが、
ある時期以降、世俗的交流が中心になっていく印象もあります。

退職までの残りの時間、授業を通して元白交往詩を読み継いでいこう。
探究の目当てができて、わくわくしてきました。

2020年9月18日

準素人の自由

こんばんは。

相変わらず元白唱和詩の論文に苦戦しています。
感覚としては、これはこれとつながるのだと確信できるのに、
それを言語化して論理的に組み立てていこうとするとうまくいきません。
なにか、はしごを掛け違ったような感じになるのです。

また、こちらに書いたときにはおぼろげながらも把握できていたことが、
長文で述べるとなるとうまく表現がつながりません。
それぞれの文章には、その長さに適した言葉使いというものがあるのでしょうか。

まあ、のろのろとしか進めない人間にこそ見えてくるものもあるでしょう。
そう思って、不器用な者はその不器用さを活かしていきます。

さて、今書いている論文は、
白居易と元稹との友情にはそれ相当の振幅がある、
という、ある意味当たり前のことを述べようとするものです。

ただ、『日本における白居易の研究(白居易研究講座第七巻)』(勉誠社、1998年)や、
『白居易研究年報(白居易研究会)』(勉誠出版、2000年~)の論文目録を縦覧する限り、
非常に意外ですが、元白唱和詩に関する先行研究はそれほど多くないのです。
平岡武夫『白居易(中国詩文選17)』(筑摩書房、1977年)の所論に圧倒されて、
おいそれとは近づけないと感じる専門家が多いのでしょうか。
こういう時、専門外の人間は少し自由です。

2020年9月17日

自信に満ちた人々

こんばんは。

このところ、白居易の元稹に宛てた詩に見られる強い自信に圧倒されてきましたが、
これは彼にのみ認められることなのか、そうでもないかと立ち止まりました。
というのは、次のような文章があることを思い出したからです。

南朝梁の文人何遜が、衡山県侯蕭恭のために代作した恋文、
「為衡山侯与婦書(衡山侯の為に婦に与うる書)」(『藝文類聚』巻32)で、*1
その末尾にこうあります。

遅枉瓊瑶  遅(ま)つ、瓊瑶を枉(ま)げて、
慰其杼軸  其の杼軸をも慰めんことを。*2

私は、今や遅しと待ちわびております。あなたがお返事をくださって、
(私ばかりか)あなたのそのうつろな気持ちをも慰められますことを。

これを初めて読んだときには驚きました。
自分に返事を書くということが、相手の慰めにもなるはずだと言っているのですから。

そういえば、以前中国からの留学生に聞いたところでは、
古典文学では、あまり自己否定のようなことはしない(心当たりがない)、
近年の文化大革命を振り返って作られた傷痕文学はあるけれど、とのことでした。

まばゆいほど、自信に満ち溢れた人たちなのだなあと思ったことです。

ところで、今書いている論文(元白唱和詩)では、
ちょうどよい言葉が見つからないで頭を抱えるということがしばしばです。
脳内の筋力がまるで足りません。
こんなとき、自信に満ちた人々は、きっと自分は乗り越えてみせると思うのでしょう。
こんな自信ならば、自分にも持つことができるかもしれません。

2020年9月16日

*1 岡村繁「駢文」(『文学概論』大修館書店、中国文化叢書4、1967年)を参照。
*2 「瓊瑶」は、『詩経』衛風「木瓜」にいう「報之以瓊瑶(之に報ゆるに瓊瑶を以てせん)」を踏まえ、「報之」すなわちお返しをするという意味を表す。「杼軸」は、『詩経』小雅「大東」にいう「杼軸其空(杼軸、其れ空し)」を踏まえ、「其空」すなわち空虚だという意味を表す。詳細は、岡村前掲論文を参照されたい。

大きな懐を持つ人

こんにちは。

白居易は「相思相愛」の人だと昨日は書いたのですが、
それは、相手の気持ちも無視して自分の思いを押し付けるということではないと思います。
相手がどう受け取るかは措いておいて、自分の思いはこうなんだと堂々と言う。
だから、たとえ相手の不興を買ったとしても、それはそれとして受け止め、
自分の方に非があったとはそれほど考えない。
自分の相手への思いに嘘はないから、ということでしょうか。

このあたり、私にはどうもまだ納得のいく考察ができていません。

元稹からの応酬詩に、自身の元稹への思いを「瞥然塵念」と表現された白居易が、
その数年後、相手に宛てた書簡の中に、この語をさらりと混ぜている、
それをどう解釈したものか、いまだに呑み込めないのです。
(先にこちらでも考察を試みたのですが。)

元稹の「酬楽天八月十五夜禁中独直玩月見寄」詩は、
一見不機嫌そうに肩ひじを張った辞句で埋め尽くされているのですが、
それは、深い信頼関係で結ばれた二人だからこそ成り立つ表現であったのかもしれません。

あるいは、元稹は親友である白居易に対して負の感情をも遠慮なくぶつけたが、
白居易はそれを大きな懐で受けとめ、若干の諧謔の気持ちをも交えて、
数年後の書簡の中に「瞥然塵念」という語を混ぜ込んだのか。

かなり長い間、この語を記憶にとどめていたわけですから、
白居易にとって、かの元稹の応酬詩はかなり堪えるものだったとも考えられます。

彼らの友情を深く理解するためには、
更に多くの作品を読み、また、自身の心情を耕す必要があると思います。

2020年9月15日

相思相愛の人

こんばんは。

白居易の作品を読んでいて時々驚かされるのは、
彼が愛情というものに対してゆるぎない自信を持っていることです。
自分が相手のことを想う、それと同じように、相手も自分のことを想っているはずだ、
そのように、心底信じきっているように思えるのです。

たとえば、以前に幾度か触れたことがある元稹への手紙「与微之書」には、
その二年ほど前に元稹から届いた手紙に感激したこと、
彼が病気を押して自分宛てに書いてくれた詩に涙したことを記した直後、
続けて「且置是事、略叙近懐(しばらくは是の事を置いて、ほぼ近懐を叙せん)」といい、
自身の満ち足りて安らかな近況を三つ詳述します。
そして、それらを述べ終わった後に次のように記しています。

計足下久不得僕書、必加憂望。
君は僕からの手紙が得られないことを、きっと心配しながら待ち望んでいるだろう。

だから、自分の近況を述べたというわけですね。
この時、元稹との間には手紙が途絶えて二年という歳月が経過しています。
したがって、元稹のその後の健康状態については知るよしもなかったかもしれませんが、
それはさておき、君は私のことを心配しているだろう、
といって自身の近況を記す、白居易の気持ちがうまく理解できません。

けれども、そんな手紙を受け取った元稹本人は、きっとうれしかったでしょう。
自身の愛情に自信を持つ人の言葉には、落魄の人をも元気づける熱情があると思います。
だからこそ、彼はこのような返答の詩を書き送ったのに違いありません。

白居易はよほど篤い愛情に恵まれてきた人なのでしょう。
だから、自身も大切に思う人々にあふれんばかりの愛情を注いだ。

自前の小さなスケールではとても把握することができない人のように思えます。

2020年9月14日

元稹の応酬詩

こんばんは。

元稹の白居易詩に対する応酬詩には、一見不機嫌なのかと疑いたくなるようなものがあります。
たとえば、先にも取り上げた「酬楽天八月十五夜禁中独直玩月見寄」がそれです。

ただ、この元稹の応酬詩を取り上げて論文化しようとすると、
これは、それほど単純化できるような感情ではないということを痛感させられます。
先行研究の多くが、暗黙裡に二人の友情を過度に美化していることには疑問を感じますが、
だからといって、元稹が白居易にただ単に反発しているだけではないことは、
同時期に交わされた彼らの他の唱和詩や、
白居易の「和答詩」とそのもととなった元稹の詩から明らかです。

憐れむかのような白居易の同情に対する微量の反発心と、
自己卑下して自らを笑いものにする道化的な要素と、
この他にも様々な気持ちが混じり合い、
あの簡単に解釈されてしまうことを拒むような、
なんとも捉えどころのないニュアンスとなったのでしょうか。

2020年9月13日

「唱和詩」という名称

こんばんは。

こちらで、何度か「元白応酬詩」という語を用い、
白居易と元稹との間で交わされた詩の読みを検討しましたが、
この内容に関する先行研究を探索しながら、
「応酬詩」という言葉は実は無い、という現実に突き当たりました。

「応酬詩」という語は、もう十年以上にもなるでしょうか、
元白二人の間でやり取りされた詩を、授業で断続的に読み継いでゆく中で、
いつの間にかなんとなく使うようになったもので、根拠はありません。
たぶん、「応酬」の語義に、相互のやり取りという要素があることからでしょう。
ですが、このたび辞書を確認してみたところ、
詩などについてこの語を用いる場合は、もっぱら返事の意味となるのですね。
双方向的な要素は、何か激しい主張のぶつけ合いのような場面に限定されるようです。

「応酬」の語を、ずっと間違った意味で使っていました。恥ずかしい限りです。

では、元稹と白居易との間で交わされた詩群はどう呼ばれているのか。
それは「唱和詩」が一般的のようです。

ただ、これだと困ることが出てきます。
それは、この「唱和」という語が本来的に持っている「和」のニュアンスです。
元白二人の間で交わされた詩には、調和のイメージからは外れるものが少なくありません。
実際、白居易には「和答詩」(『文集』巻2、0101~0110)という作品群があるくらいで、
元稹詩に対して、決して常に「和」しているだけではないのです。*
元稹の方には、むしろ不協和音を醸し出しているような応酬詩さえ認められます。

そこに、考察を誘いかけてくるものがあるのですが、
「唱和詩」と呼んだ時点で、それが無化されてしまうかもしれません。

では、これをどう呼べばよいのでしょう。
実態はあるのに、それを呼びならわす適切な語が見つかりません。

2020年9月12日

*白居易自身がその序文(0100)で、元稹詩と考えが同じものを「和」、異なるものを「答」というと述べています。もっとも、元稹の気持ちに根本のところで寄り添っているという点では、「和」「答」いずれの応酬詩も同じではありますが。

1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 82