『焦氏易林』と歴史故事(承前)

こんばんは。

昨日紹介した論文、劉銀昌「『焦氏易林』詠史詩探析」には、
歴史故事を詠じたいくつもの興味深い四言詩が取り上げられています。
その中から二首ほど紹介し、思ったことを述べます。

まず、『焦氏易林』巻4、「中孚」之「困」に見える次の辞句です。

武陽漸離  秦舞陽と高漸離は、
撃筑善歌  筑を打ち鳴らしてよく歌を歌う。
慕丹之義  燕の太子丹の心意気を慕い、
為燕助軻  燕のために荊軻を助けた。
陰謀不遂  だが、陰謀は成し遂げられず、
矐目死亡  目をつぶされ死んでしまっては、*1
功名何施  その功名もどうして広く知れわたることがあろう。

ここに詠われているのは、『史記』巻86・刺客列伝(荊軻)に記された、
荊軻に伴って秦へ向かった殺し屋の秦舞陽と、荊軻の親友で筑の名手であった高漸離です。

次に紹介するのは、『焦氏易林』巻3、「姤」之「震」に見える次の辞句です。

二桃三口  二つの桃に三つの口では、*2
莫適所与  (斉の景公が)与えたものとの間に合致することがない。
為孺子牛  (斉の景公は)吾が幼子のために牛を演じるような真似をし、
田氏生咎  これだから、田氏(田乞)が反乱を起こすという禍を生じたのだ。*3

この前半二句は、『晏子春秋』巻2・諫下「景公養勇士三人無君臣之義晏子諫」に記された故事で、
その内容は、斉の景公に仕えた三勇士、古冶子・田開疆・公孫接を、
晏嬰が、自ら手を下すことなく、二つの桃を用いて死に至らしめたというものです。
(以前、こちらでも触れたことがあります。)

後半の第三句は、『春秋左氏伝』哀公六年に記された、
斉の景公が、我が子(荼、後の晏孺子)のために自ら縄をくわえて牛のまねごとをし、
縄を引く荼がころんで、景公は歯を折った、という故事を指しています。

最後の第四句にいう田乞の反乱とは、『史記』巻32・斉大公世家に記す、
景公の没後に晏孺子を廃し、その異母兄の陽生(悼公)を立てたことを指して言います。

この他、『焦氏易林』巻2の「臨」之「同人」に、いわゆる「管鮑の交わり」が、
同じく巻2「臨」之「泰」、巻4「漸」之「睽」に、伍子胥の故事が、
また、巻2「賁」之「升」に、藺相如の故事が見えることを、劉銀昌氏の所論は指摘しています。

これらはいずれも、人口に膾炙した親しみやすい歴史故事です。
直接、『史記』『晏子春秋』『春秋左氏伝』などを閲覧して援用したというよりも、
すでに広く民間に流布した物語に借りて、易の理の様々な局面を説いて見せたという印象です。

2021年4月14日

*1「矐目」、叢書集成初編所収の『焦氏易林』は「霍自」に作り、「自」に対して「別本作目」と注記する。『史記』巻86・刺客列伝(荊軻)に「秦皇帝惜其善撃筑、重赦之、乃矐其目(秦の皇帝(始皇帝)は其(高漸離)の善く筑を撃するを惜しみ、重ねて之を赦し、乃ち其の目を矐(つぶ)す)」とあるのに拠り、今このように改める。劉銀昌氏の論文もそのように改めている。
*2「二桃」、叢書集成本『焦氏易林』は「一身」に作り、「別本作三桃」と注記する。「三」は「二」の誤写と見てこのように改める。劉銀昌氏の論文もそのように改めている。
*3「生」字、叢書集成本『焦氏易林』は「主」に作り、「別本作生」と注記する。今、この別本に従う。劉銀昌氏の論文も同じ。

『焦氏易林』と歴史故事

こんにちは。

劉銀昌「『焦氏易林』詠史詩探析」という論文を読みました。*1
昨日触れた『焦氏易林』の中に歴史故事を取り上げたものが少なくないことに注目し、
その具体的な詩篇(『焦氏易林』は、四言詩様式でその哲理を説く)を挙げて、*2
特に司馬遷『史記』との関係性の深さを指摘しています。

『史記』は、その成立当初(前漢武帝期BC97)、正副あわせて二部のみでした。
『史記』巻130・太史公自序に、「蔵之名山、副在京師(之を名山に蔵し、副は京師に在り)」とあります。

その後の『史記』の流伝について、『漢書』巻62・司馬遷伝にはこうあります。

遷既死後、其書稍出。
宣帝時、遷外孫平通侯楊惲祖述其書、遂宣布焉。

司馬遷が没して(武帝期BC86頃)以降、その書物(『史記』)は少しずつ世に出るようになった。
宣帝(在位BC74―BC49)の時、司馬遷の外孫、平通侯の楊惲がその書物を祖述し、かくして流布することとなった。

焦延寿は、昭帝期(BC87―BC74)から宣帝期頃の人のようで、*3
河南省陳留郡の小黄県の官吏として生涯を終えたことが、『漢書』巻75・京房伝に記されています。

これらのことを考え合わせてみると、
果たして焦延寿は『史記』を目にすることが可能だったか、やや疑問です。

もし焦延寿が直接『史記』を目睹できなかったのであれば、
『焦氏易林』に見える歴史故事を詠じた四言詩は、

どこからその素材を得たのでしょうか。

2021年4月13日

*1 収載する学術雑誌は、『渭南師範学院学報』第26巻第1期、2011年1月。
*2 陳良運『焦氏易林詩学闡釈』(百花洲文芸出版社、2000年)中編第四「中国古代哲理詩之淵藪」の用語を用いた。
*3 陳良運前掲書p.275―282を参照。

『焦氏易林』と曹植

こんばんは。

曹植の楽府詩「当牆欲高行」に、次のようなフレーズがあります。

衆口可以鑠金   衆人の口は金をも融かすと言うとおり、
讒言三至     讒言が三たびやってくれば、
慈母不親     慈母も愛する子から遠ざかる。

「衆口 以て金をも鑠(と)かす可し」は、
『楚辞』九章「惜誦」や鄒陽「獄中上書自明」(『文選』巻39)などに見え、
世の中に広く行われていた諺のごとき言葉のようです。
また、「讒言 三たび至らば、慈母も親(ちか)づかず」は、
故事の内容としては『戦国策』秦策二などに見え、
表現としては、山東嘉祥県武梁祠西壁の「曾母投杼」の図像の下に、
「讒言三至、慈母投杼(讒言三たび至らば、慈母も杼を投ず)」と見えていて、
これも諺のような言葉だったと思われます。
(詳細は訳注稿の方をご覧いただければ幸いです。)

さて、この二つの諺的な言葉をともに収載するのが『焦氏易林』です。
「坤」之「夬」(「坤」卦が「夬」卦に変易するという意味)にこうあります。

一簧両舌  一枚の簧(リード)に二枚の舌、
妄言謬語  根拠のない間違いだらけの言葉、
三姦成虎  三人の悪者が(いもしない虎をいると言えば)虎がいることになり、
曽母投杼  (嘘も三たび重なれば)孝行者の曹参の母でさえ杼を投げ出して逃げる。

また、「萃」之「巽」として、次のような言葉が見えています。

衆口銷金  民衆の口は金をも溶かす。
愆言不験  誤った言葉はあてにはできない。
腐臭敗兔  腐臭のする腐敗した兔は、
入市不售  市場に入っても売り物にはならない。

『焦氏易林』の別々の場所に見えている辞句が、
曹植の楽府詩「当牆欲高行」の中でひとつに組み合わされて用いられている、
このことをどう見るのが妥当でしょうか。

曹植が『焦氏易林』を愛読していたということなのか、
あるいは、曹植が馴染んでいた世界と『焦氏易林』が生まれた土壌が同じということなのか。
なお、『焦氏易林』を著した焦延寿は、前漢昭帝期(BC87―BC74)の人です。

2021年4月12日

初めて触れる世界に対しては

こんばんは。

今日、新入生を迎え(直接対面はしていませんが)、
昨年度、新しい地域創生学部に入学した学生たちとあわせて、
これで、従来の人間文化学部・国際文化学科と、新学部の同学科・地域文化コースと、
ちょうど半々の学生数となりました。

学部学科の名称は変わりましたが、
自分にできる教育内容の、目指すところは基本的に同じであって、
それは、他者に対する敬意ということに尽きます。

国際文化学科でよく耳にしたのは、異文化理解という言葉です。
では、地域創生の地域文化コースは、同質な我らが文化の継承を目指すのか。
そうではないでしょう。

ある地域の中に入っていって、
その土地に根付いた生活文化を学ぶということ、
それは、ほとんど異文化を学ぶことと同じなのだと思います。
その地域の人々に対する敬意なくしては、信頼してもらうことはできないし、
そこから何かを学び、その価値を発展的に継承していくこともできないと思います。

こう思い至ったのは、本日宮島を訪れて、
その地域に伝わる文物を専門的に研究している同僚と、
宮島で、神事、代々伝わる文化財、伝統行事等を継承する方々との、
深くかつ親密な信頼関係で結ばれたやり取りを目の当たりにしたからです。
そこでの私はほとんど異邦人で、たぶん学生たちは当初これと同じ位置にあるでしょう。
そこで大切なのは、異文化理解と同じ、相手に対する敬意だと思ったのです。
初めて触れる世界に対しては、かかる態度で臨むのが基本です。

よく、郷に入っては郷に従え、と言いますが、
あれは決して因循姑息な処世術を説いたものなどではない、
異文化理解とほぼ同義の、こういうことであったか、と急に目の前が明るくなりました。

2021年4月5日

 

「斉瑟行」への疑問

こんにちは。

曹植「名都篇」の訳注に入りました。
この楽府詩は、先に読んだ「美女篇」「白馬篇」と合わせて三首、
「斉瑟行」の歌辞であると、『歌録』(佚、『文選』李善注等に引く)に記されています。*1
篇名の「名都」「美女」「白馬」は、その歌辞の冒頭二字を取ったものです。

「斉瑟行」という楽府題の作品で、曹植に先行する、あるいは同時代の人の作は、
『楽府詩集』巻63(雑曲歌辞)を見る限り見当たりません。
曹植に続く作品であれば少なくはないのですが。

そもそも、「斉瑟行」という楽府題は、
「善哉行」「董逃行」「艶歌羅敷行」等のように漢代からあったものなのでしょうか。
それとも、曹植のある時期の連作楽府詩をまとめて、後世こう称するようになったのでしょうか。

歌辞の発する雰囲気からして、上記の三篇は同質であり、
また、曹植の不遇な後半生の作ではなさそうだと私には感じられます。

この感触は、もちろん今後の検証が必要であること言うまでもありませんが、
少なくとも、そこに詠われた内容から、後半生の明帝期と判断することには躊躇します。*2

何が詠じられているか、ということに依拠して、現実と作品とを結びつけるわけにはいきません。

2021年4月4日

*1『歌録』という書物について、拙著(こちらの著書№4)のp.377注(43)から、以下抜き書きしておきます。「増田前掲書(注7[1])五四三―五四五頁に『歌録』への言及が見える。この書物は、『隋書』巻三十五・経籍志四(集部・総集類)に「歌録十巻」と記すのみで、著者、成立年代ともに未詳。ただ、富永一登『文選李善注引書索引』(一九九六年、研文出版)によって閲してみると、李善注には「沈約宋書」として『宋書』楽志を引く例が複数個所あるので、李善が「相和」の説明に『宋志』を引かず、『歌録』を引いたのは[2]、この文献を、『宋書』楽志よりは古い、しかも依拠するに足る文献と判断したからだろう。なお、この李善注に引く『歌録』に記す「古相和歌十八曲」は、『宋書』楽志三にいう「本十七曲」[3]よりも一曲多い。魏楽以前の「相和」の数であろうか。」

この注だけでは意味不明な部分について、以下付記しておきます。
[1]『楽府の歴史的研究』(1975年、創文社)をいう。
[2]『文選』巻18、馬融「長笛賦」にいう「吹笛為気出精列相和」に対して、李善が「『歌録』曰、古相和歌十八曲、「気出」一、「精列」二」と注していることを指していう。
[3]『宋書』巻21・楽志三に「相和、漢旧歌也。絲竹更相和、執節者歌。本一部、魏明帝分為二、更逓夜宿。本十七曲、朱生・宋識・列和等、復合之為十三曲(相和とは、漢の旧曲なり。絲竹更相和して、節を執る者歌ふ。本一部なりしも、魏の明帝、分かちて二と為し、更逓りて夜宿せしむ。本十七曲なるも、朱生・宋識・列和等、復たこれを合して十三曲と為す)」と。

*2 趙幼文『曹植集校注』(人民文学出版社、1984年)巻3は、このように推定しています。その根拠として、「美女篇」は、曹植自身の自己不遇感が美女に重ね合わせられているといい、「白馬篇」の背景には、当時における鮮卑族の勢力拡大があるといい、「名都篇」は、明帝期の洛陽城造営が背景にあるとします。いずれに対しても反証を示すことが可能です。もちろん、先行研究のすべてがこのような見方をしているわけではありません。

 

「思い出す」文学研究

こんばんは。

文学研究とは「思い出す」ことだ、
とは、たしか小林秀雄が言っていたのだったかと思いますが、
十数年ほど来、折に触れて思い出す言葉です。

研究の対象である文学作品を、客体化して評論するのではなく、
自分自身の中にある記憶を掘り起こすこととして行う。
これはいったいどういうことでしょうか。

どんなに昔の人であっても、人間の心はそんなに変質してはいない、
だから、その人の思うことは、自分の中にもその片鱗は存在しているはずで、
それを掘り起こし、思い出す、それが文学研究である、と。

ただ、このことは、研究対象を自分に引き付けて好きに解釈することではありません。
まず、生きた時代や環境が違うのだから、それは実は不可能です。
ある作家、作品、文学的事象などを、自分の記憶として「思い出す」ためには、
その相手の座標に飛び込んでいく必要があります。

その上で、作品なり記録なりを読んでいく。
対象を理解しようとすれば、自分自身の中を耕すことは必然です。
素の自分にはなかった、はじめて出会う思いにも遭遇することがありますから。
けれど、同じ人間である以上、必ずどこかに理解の糸口はあるはずで、
そうして耕された自分になって始めて、冒頭に述べた「思い出す」ことができます。

思えば、一見客観性があるかのように思われる研究分野においてさえも、
誰から見ても同一の結論になることばかりではないようです。

文学を研究する自分は、もっと自信をもって、
古を生きた自身を「思い出す」ということをしたいと思います。

2021年4月3日

身を投げ出す、とは言っても

こんばんは。

本日、曹植「白馬篇」の訳注稿を公開しました。
その中で、「捐躯」という辞句になんとなく既視感を覚えて調べてみると、
他にも三例、すでに訳注を施している作品の中に見つかりました。

まず、秦の穆公の死に殉じた三人の臣下を詠じた「三良」詩(04-18)に、

誰言捐躯易  誰か言はん 躯を捐(す)つること易しと、
殺身誠独難  身を殺すことは誠に独り難し。

転がってゆく蓬を描写した「雑詩六首」其二(04-05-2)に、

類此遊客子  類す 此の遊客子の、
捐躯遠従戎  躯を捐てて遠く戎に従ふに。

また、明帝に対して、自らの任用を求めて切実な、
「求自試表」(07-06)にも次のようなフレーズが見えています。

固夫憂国忘家、捐躯済難、忠臣之志也。
固(もと)より夫れ国を憂へ家を忘れ、躯を捐てて難を済(すく)ふは、忠臣の志なり。

このうち、「三良」詩は建安16年(211)頃の作、
「求自試表」は明帝の太和2年(228)の作であること確実です。
「雑詩六首」其二については未詳ですが、
『文選』李善注には、文帝の黄初4年(223)の作だとの推定が示されています。
(制作年代の推定に関する詳細は、それぞれの作品の解題をご覧ください。)

曹植はこのように、時期を問わず、「捐躯(わが身を捨て去る)」という語を用いています。
けれども、その語の用い方、ニュアンスには違いがあるようです。

「三良」詩では、我が身を投げ出すことの困難を、
「雑詩六首」其二では、我が身を捨てて従軍する人の悲哀を詠じる一方、
「求自試表」では、国難を救うため、我が身を犠牲にすることを志願しています。

「捐躯」という語が、作者の置かれた状況とどう関わっているのか。
そこに着目すれば、自ずから曹植におけるこの語義の位置が見えてくると考えます。

「白馬篇」における「捐躯」はどうでしょうか。
もし、本作品の制作年代を推定する必要に迫られたならば、
この語が引き受けている文脈を、ひとつの糸口にすることは可能かもしれません。

2021年4月2日

駄目な一日

こんばんは。

今日から新しい年度が始まりました。
この一年間は、ずっと地を這っているような感覚で過ごしたので、
あまり年度が改まったような新鮮さを感じません。
気づかないうちに神経が疲弊していたのだと思います。

一昨年度からだったか、勤務状況の自己申告が義務付けられています。※
月曜日から金曜日、朝9時から夕方の5時55分までが、通常の勤務時間です。
けれども、実態はこのとおりではありません。
実態に即して記入、提出することが不都合だというのであれば、
所定のとおりの時間を書いておくから、
せめて自由にさせてもらえないかとよく思います。

今日はメリハリのない駄目な一日でした。
こんなときは、いっそ職場を出た方がいいに決まっているのに、
それをするためには年休を取らなくてはならない。
その手続きをすることさえ億劫なときはもうどうしようもありません。
駄目な日は駄目なりに、もっと独創的な駄目にしたい。

魏の黄初年間、言動を厳しく監視されていた曹植の、
暴れた気持ちがわかります(想像できます)。

2021年4月1日

※このことが、国から義務付けられていることだとは承知しています。また、安易に自由裁量としたら別の問題が起こることもわかっています。ですから、自分の中で適当に折り合いをつけましょうということなのでしょう。そういうのがとても苦手です。加減がよくわからなくて。

 

むき出しの人間存在

こんにちは。

本日、曹植「白馬篇」(『文選』巻27)の語釈をひととおり終えました。
これから通釈をする中で、さらに語釈が必要な表現が出てくるかもしれません。
訳してみて始めて分かっていない点に気づくことが多々あるので。
とはいえ、ひとつの作品の訳注稿の中で、小さな一区切りがつきました。

さて、その作業の中で、ふと目に留まった表現があります。

棄身鋒刃端  身を鋒刃の端に棄てん、
性命安可懐  性命 安(いづく)んぞ懐(おも)ふ可けんや。
父母且不顧  父母すら且つ顧みず、
何言子与妻  何ぞ子と妻とを言はんや。

北方異民族との戦いに自身の生命を投げ出そうとする男が、
父母でさえ世話をすることができないのに、どうして妻や子のことなど問題にできよう、
と気持ちを高ぶらせているくだりです。

これを見て、阮籍「詠懐詩」(『文選』巻23所収十七首の其三)の次の表現を想起しました。*1

一身不自保  一身すら自ら保たざるに、
何況恋妻子  何ぞ況んや妻子を恋ひんや。

切迫した状況下で、妻子を守り通すことの困難を述べるのに、
より重みがあると思われるものを対置させている、
その表現の発想がよく似ています。

ただ、阮籍のこの詩は、曹植「白馬篇」に歌われたような戦乱を背景にはしていません。
彼がこの詩を詠ずるに至った動機は、具象をすべて剥ぎ取られています。

そして、両作品の中で、妻子に対して、より重要なものとして対置されているのが、
曹植の作品では父母、阮籍の方は自分自身だという点で違っています。

こうした酷薄な内容自体は、
この時代の詩歌には特段珍しいものではありません。*2
しかしながら、妻子を持ち出して切実さを表現している点で、
阮籍詩は、曹植詩との間に実質的なつながりを持っている可能性を感じました。

阮籍詩における曹植作品の影響の可能性について、これまで何度か触れたことがありますが、
ひとりの人間の存在がごろりと投げ出されているようなむき出しの感覚は、*3
曹植作品には認められない点であるように、現段階では思います。

2021年3月31日

*1 黄節『阮歩兵詠懐詩註』、古直『阮嗣宗詩箋』等の配列では其三、『阮籍集』(上海古籍出版社、1978年)では其五。
*2 鈴木修次『漢魏詩の研究』(大修館書店、1967年)第二章第五項三「非情の文学について」、及び「漢魏の詩歌に示された非情な文学感情」(『中国中世文学研究』第3号、1963年12月)には様々な具体例が示されている。妻子を見捨てる話に限らず、非情な文学感情はこの時代に顕著である。
*3 こちらでも述べたが、吉川幸次郎『阮籍の「詠懐詩」について 附・阮籍伝』(岩波文庫、1981年)は、こうした視点から論じられている。

古い知り合いとの再会

こんばんは。

もう十年以上も前になりますが、厳島神社に伝わる舞楽「蘭陵王」について、
宮島に関する共同研究の一環として、公開講座の報告を書いたことがあります。(こちらの№12)

その際、注の中で次のように述べました。

中国から来日した研究者の中には、本国では夙に滅びた芸能が日本に伝わっていることに感動し、専門的論文「舞楽蘭陵王考」(初出は『東方学報』第10冊 第4分、1941年)、「奈良春日若宮祭的神楽与舞楽」(前掲論文とともに、『白川集』文求堂書店、1943 年所収。初出は『東光』第1巻第1号、1941年)などを著した傅芸子のような人物もいる。

この傅芸子という人物に、思いがけないところで再会しました。

中里見敬「九州大学附属図書館濱文庫所蔵の戯単―濱一衛の北平訪問、観劇活動、戯単収集―」に、*
中国戯曲研究者、濱一衛と関わりのあった人物として、その名が記されていたのです。
特に、その注12には、傅芸子の日本滞在中における研究教育活動について、
次のような内容の詳しい説明がなされています。

「1932年から1942年まで」「東方文化学院京都研究所で日本に伝来した中国古代文物書籍の研究に従事し、あわせて京都帝国大学で中国語を教えた。」
「在学時期から見て、濱一衛は傅芸子の最初の学生であったと思われる。」

(古い知り合いが、実はある分野の大物だったというような感じで、自分の無知が恥ずかしいばかりです。)

当時の情況を重ねてみると、日中間の文化的交流のたしかさに胸が熱くなります。
これを思えば、現代中国の暴走に、日本の中国学研究者が不安がっている場合ではありません。

それはともかく、中里見敬氏の論文は、その注の隅々に至るまで綿密に調べ上げられていて、
しかも、手にしている資料を大切に思う気持ちが、記述の端々に感じられます。
つくづく、これが学術論文というものか、と打ちのめされる思いです。

中国学の分野にはこんなに優れた研究があるぞと胸を張りたくなる一方、
わたしには何ができるのだろうかと心もとなくなりもしますが、
自分は自分なりに精いっぱい励むだけですね。

2021年3月30日

*中里見敬編『中国戯単の世界―「戯単、劇場と20世紀前半の東アジア演劇」学術シンポジウム論文集―(九州大学大学院言語文化研究院FLC叢書)』(花書院、2021年)所収。

 

1 30 31 32 33 34 35 36 37 38 80