若き日の曹植の横顔

曹植「棄婦詩」の語釈を進めていて(進んではいませんが)、
思いがけなく、建安年間の曹植の姿を垣間見るような文献に出会いました。

『藝文類聚』巻91に引く楊修「孔雀賦」の序文に、こう記されています。

魏王園中有孔雀、久在池沼、与衆鳥同列。
其初至也、甚見奇偉、而今行者莫眡。
臨淄侯感世人之待士、亦咸如此、故興志而作賦、并見命及、遂作賦曰;……

魏王(曹操)の園中に孔雀がいて、久しく池沼で、衆鳥と同列に並んで過ごしている。
孔雀が来た当初は、非常に珍重されていたが、今は通りすがりの者が横目で見ることもない。
臨淄侯(曹植)は世人の士人に対する待遇も、また全くこのとおりだと感じ、
故に思いを奮い起こして賦を作り、併せて私にも続けて作るよう命じられたので、
かくしてこの賦を作った。……

楊修は、建安13年(208)に丞相となった曹操に請われてその幕下に加わり、
建安24年(219)の秋、曹操によって誅殺されています。

すると、二人の間に前掲のようなやり取りがあったのは、
曹植が17歳であった頃から28歳までの間だということになります。

この時期の曹植は、その父曹操の下に召された天下の名士たちと親しく交わりながら、
中にはその才能を十分にする機会が与えられない人士も少なくないことに、
ひそかに心を痛めるということがあったのかもしれません。

たとえば、「贈徐幹」「贈王粲」といった贈答詩では、
詩を贈る相手に対して直接、こうした思いを吐露し、励ましていますし、
楽府詩「美女篇」では、君子を求める美女によき媒酌人のいないことを嘆いています。

このような内容を持つ曹植の詩歌は、
楊修が書き留めた若き日の曹植の言動とリアルにつながるように感じました。

なお、曹植の「孔雀賦」は伝存していません。
前掲の楊修の序文によって、かろうじてその事実を知ることができます。

2024年6月15日

浮き草が表象するもの(承前)

曹植の「浮萍篇」「閨情」詩で詠じられていた浮き草は、
曹丕も「秋胡行」(『藝文類聚』巻41)で次のように詠じています。

汎汎淥池 中有浮萍  汎汎たる淥池、中に浮萍有り。
寄身流波 随風靡傾  身を流波に寄せ、風に随ひて靡傾す。
芙蓉含芳 菡萏垂栄  芙蓉は芳を含み、菡萏は栄を垂る。
朝采其実 夕佩其英  朝に其の実を采り、夕に其の英を佩ぶ。
采之遺誰 所思在庭  之を采りて誰に遺らん、思ふ所は庭に在り。
双魚比目 鴛鴦交頸  双魚は目を比(なら)べ、鴛鴦は頸を交ふ。
有美一人 婉如青陽  美なる一人有り、婉なること青陽の如し。
知音識曲 善為楽方  音を知り曲を識り、善く楽方を為す。

ここに全文を引用したのは、
浮萍が、宮苑内での宴席風景の中に見えていることを示すためです。

このように、曹丕「秋胡行」における浮萍は、宮苑の一角を彩る景物のひとつであって、
曹植詩に見られたような、寄る辺なき境遇を表象するものではありません。

同じく庭園中の浮萍を詠じているのが、何晏の詩(『初学記』巻27)で、
根を失って各地を流浪する「転蓬」を詠じた後に、「浮萍」にこう言及しています。

願為浮萍草  願はくは浮萍草と為りて、
託身寄清池  身を託して清池に寄せんことを。
且以楽今日  且(しばら)くは以て今日を楽しまん、
其後非所知  其の後は知る所に非ず。

何晏は、曹丕・曹植兄弟とともに子供時代を過ごした人物です。
(『三国志(魏志)』巻9・曹真伝附曹爽伝の裴松之注に引く『魏略』)

そうすると、この当時、「浮萍」は実際に宮苑にあるもので、
この植物に対する曹植の意味付けは、彼独自の発想だと見ることができそうです。

すなわち曹植は、かつて共にあった曹丕も詠じた「浮萍」に、
『楚辞』の王褒「九懐・尊嘉」に詠じられた不遇な忠臣を重ね合わせて、
魏の文帝となった兄曹丕に納れられぬ、現在の自身の境遇を詠じたのかもしれません。

2024年6月14日

浮き草が表象するもの

曹植「浮萍篇」は、棄婦の寄る辺なさを、浮き草から歌い起こしていました。
また、彼の「閨情」詩では、「浮萍」が「女蘿」と対で登場し、
主体性を持ちえない境遇にある妻を表象していました。

松にまつわる「女蘿」は、過日も述べたとおり、
第一義的には『詩経』小雅「頍弁」に由来する語で、兄弟関係を示します。
他方、同じこの語は、夫婦の間柄をも強く想起させます。
それは、『文選』巻29「古詩十九首」其八にいう、
「与君為新婚、兎絲附女蘿(君と新婚を為し、兎絲の女蘿に附くがごとし)」からです。

では、「浮萍」の方はどうでしょうか。
夫と離別した、あるいは夫に棄てられた妻の表象という意味合いは、
曹植作品以前、すでにこの語に備わっていたのでしょうか。

曹植「閨情」に見える対句「寄松為女蘿、依水如浮萍」は、
西晋の潘岳「河陽県作二首」其二にいう
「依水類浮萍、寄松似懸蘿(水に依ること浮萍に類し、松に寄ること懸蘿に似たり)」の
李善注に引用されていて、これは非常に早い例です。
ただ、潘岳のこの詩は、夫婦の決裂といったテーマを詠ずるものではありません。
そうした文脈で曹植「閨情」詩を引用する李善注は、
梁の江淹「雑体詩三十首」(『文選』巻31)其一「古離別」まで待たねばなりません。※

「浮萍」を、寄る辺なき妻の表象として用いる例は、
管見の及ぶ限り、曹植以前には見当たりません。
(すべての作品が伝存しているのではないことを踏まえる必要はありますが)
曹丕や何晏の作品に、「浮萍」の語が用いられている例はあるのですが、
それらは、このような意味において用いているのではありません。

こうした現象をどう見たものでしょうか。

2024年6月13日

※江淹「古離別」は、「所寄終不移(寄する所 終に移らず)」の代表格として「菟絲及水萍(菟絲及び水萍)」を挙げている。すると、李善は曹植「閨情」詩にいう「依水如浮萍」を、寄る辺なきものとは捉えていないことになる。「閨情」詩の解釈については再考を要する。

新しい表現の生まれるところ

一昨日の続きとして)
曹植の「種葛篇」「浮萍篇」「閨情」詩は、
その中の『詩経』を典拠とする表現のあり様から、
夫婦間の離別に兄弟間のそれが重ねられていると端的に読み取れます。

この表現の新奇性は、
同じ作者の「棄婦詩」(『玉台新詠』巻2)との対比によって、
より一層鮮明になるかもしれません。

まず、「棄婦詩」には、前掲の三作品に顕著な特徴は認められません。
(まだ読んでいる途中なので、断言はできませんが)

そして、本詩には蔡邕「翠鳥詩」(『藝文類聚』巻92)に倣ったと見られる表現が多く、
その表現の取り込み方もかなり生硬な印象を強く受けるものであることなどから、
おそらくは、曹植の若い頃、建安年間の作ではないかと推測されます。
(これもまだ断言はできませんが)

建安年間、すなわち曹丕・曹植兄弟の間に亀裂が走る以前の作品に、
前掲三作品を特徴づける前述の表現が認められないとすれば、
そうした表現は、曹植の境遇の激変に伴って生じたものだろうと考えられます。

曹丕が魏の文帝として即位してからの黄初年間中、
曹植の周囲には、その言動を常に監視する者の存在がありました。
そのような環境の中で、心に去来するものを自由に表現することは不可能です。

棄婦という漢代以来のありふれたテーマに、
兄弟間の決裂を重ねて詠ずる、という曹植作品の新奇性は、
直接的には、彼を取り巻く状況の変化が生み出したものだと私は考えます。

別の言い方をすれば、
まず曹植の胸中に表現しないではいられないものがあって、
それが、棄婦を詠ずる詩歌という漢代以来のフレームを借りて現れ出た、
もしくは、曹植がそのことを表現するために、意識的にそのフレームを用いた、
ということではないかと思うのです。

この点、陸機の「擬古詩」とは方向性が逆だと言えます。*

2024年6月12日

*陸機の「擬古詩」については、拙著『漢代五言詩歌史の研究』(創文社、2013年)第七章の第二節・第三節(p.445―477)を参照されたい。

再び曹植詩のダブル・ミーニング

曹植の「浮萍篇」は、水に漂う浮き草から詠い起こし、
夫に離縁された妻の悲哀を詠ずる楽府詩です。

「浮萍」の語は、
曹植の別の詩「閨情」において「女蘿」と対を為し、
「寄松為女蘿、依水如浮萍」と詠じられていることは先日も述べました。
「閨情」詩もまた、「浮萍篇」と同じく、
表面的には夫婦間の離別を、妻の立場から悲嘆するものです。

さて、松に身を寄せる「女蘿」は、
『詩経』小雅「頍弁」に由来する表現で、
兄弟間の親密なつながりを強く想起させるものです。

一方、水に依る「浮萍」は、
王褒「九懐・尊嘉」(『楚辞章句』巻十五)にいう、
「窃哀兮浮萍、汎淫兮無根(窃かに浮萍を哀しむ、汎淫して根無きを)」に基づくもので、
そこには、君主に納れられず江湖の間を流浪する人の姿が二重写しになります。

こうしてみると、曹植の「浮萍篇」や「閨情」詩に、
夫婦間の決裂と、兄弟間、及び君臣間の齟齬とを重ねて読み取ることは、
それほど無理筋な解釈だとは言えないと判断することができます。
それは、作者が基づいた古典的作品の辞句と文脈から、
理の当然として導き出されるものです。

問題は、曹植がなぜ、
こうしたダブル・ミーニングの詩歌を、
その詩想をかたどる様式として必要としたかだと考えます。

2024年6月10日

曹植の「閨情」詩と「浮萍篇」

昨日の続きです。)
古直はその『曹子建詩箋』巻四において、
「浮萍篇」「閨情」(『玉台新詠』巻2「雑詩五首」其四)との類似性を指摘しています。
これは、自分には意表を突かれる鋭い指摘だったのですが、
縦覧してみたところ、他の注釈者は特に何の言及もしていないようでした。

古直の指摘で、特に興味を引かれたのは、
「浮萍篇」にいう
「恪勤在朝夕、無端獲罪尤(恪勤して朝夕に在りしに、端無くも罪尤を獲」と、
「閨情」詩にいう
「束身奉衿帯、朝夕不堕傾(身を束ねて衿帯を奉じ、朝夕堕傾せず)」との関連性です。

夫に棄てられた妻の嘆きは、漢魏詩においてそれほど珍しいテーマではありません。
しかし、そこに、罪を得た妻が終日謹んで務めに励む、という要素が加わっている例は、
これらの曹植作品に先行して他にあったかどうか。

また、「浮萍篇」の冒頭にいう
「浮萍寄清水、随風東西流(浮萍清水に寄せ、風に随ひて東西に流る)」と、
「閨情」詩にいう次の対句、

寄松為女蘿  松に寄せて女蘿(ひめかづら)と為り、
依水如浮萍  水に依りて浮萍の如し。

この両者が同趣旨であることも、示唆に富む古直の指摘です。

「閨情」詩にいう「寄松為女蘿」は、
『毛詩』小雅「頍弁」にいう

豈伊異人、兄弟匪他  豈に伊(こ)れ異人ならんや、兄弟にして他に匪(あら)ず。
蔦与女蘿、施于松柏  蔦と女蘿と、松柏に施(し)く。

を踏まえた表現であり、
これは、明らかに兄弟間の親密さを希求して詠じたものです。
(このことは、すでにこちらの雑記でも述べています。)

以上の両視線が交差するところには、
黄初年間中、曹丕・曹植兄弟をめぐって起こった、
一連の出来事が浮かび上がってくるように思えてなりません。*
それが、牽強付会か、推定と称し得るものなのか、吟味したいと思います。

2024年6月7日

*柳川順子「黄初年間における曹植の動向」(『県立広島大学地域創生学部紀要』第2号、2023年3月)、「曹氏兄弟と魏王朝」(『大上正美先生傘寿記念三国志論集』汲古書院、2023年9月)を参照されたい。

牽強付会か推定か

敢えて一般的に言うならば、
中国の研究者は、詩の内容と現実の出来事とを結びつけて解釈することが多く、
日本の研究者は、詩と現実とを切り離して解釈しようとする傾向が強いように見えます。

たとえば、昨日言及した「浮萍篇」について、
伊藤正文『曹植』(岩波・中国詩人選集、1958年)は、
古直の解釈を、非常に冷静な態度で次のように紹介しています(p.167)。

制作年代を、古直は黄初年間と推定する。
古直はこの篇を、棄婦に託して、兄弟君臣の感を歌ったものと考えたからであろう。

古直『曹子建詩箋』について、伊藤氏は、
「「文選」注なども収められており、教えられる所が多く、
特に古直氏のは、私には非常に有難かった」とまで述べているのですが(前掲書p.24)、
それでも、先人の説をつとめて客観的に扱おうとする姿勢が読み取れます。

そこで、古直の前掲書を見ると、
曹植「浮萍篇」の句「和楽如瑟琴」に対して、
『詩経』小雅「棠棣」を挙げ、更に「種葛篇」との類似性にも論及しています。
つまり、こちらの雑記で述べたことをさらりと指摘しているのです。

また、「浮萍篇」の表現について、「種葛篇」以外にも、
「閨情二首」其一(『曹集詮評』巻4、『玉台新詠』巻2「雑詩五首」其四)との類似性を、
具体的な辞句を挙げて指摘しています。

ただ、古直は、それらの句を「浮萍篇」の辞句と「同意」としか記していません。
このような記し方だと、ひとつの推測と見なされてしまうのかもしれません。

牽強付会の説と、根拠ある推定と、その分岐点はどこにあるのでしょうか。

作品の表現内容と現実の事物とを、その類似性のみに依拠して結びつけるならば、
それは牽強付会の説に落ちてしまうでしょう。

けれども、表現相互の関係性を精査しつつ、
なぜ作者がそのような表現上の関係性を作り出したのか、
あるいは、作者も意図しないところでなぜそのような関係性が生じたのか、
それを詰めていった先に見えてくるものは、根拠ある推定となり得るのだと考えます。

2024年6月6日

曹植の「浮萍篇」と「種葛篇」

本日、曹植「浮萍篇」の訳注稿を公開しました。
この詩は、以前にもこちらで言及したことのある「種葛篇」と、
とてもよく似た表現・内容を持っています。

第一に目に留まるのは、「種葛篇」にいう、
「窃慕棠棣篇、好楽如瑟琴(窃かに棠棣篇を慕ひ、好楽 瑟琴の如し)」が、
「浮萍篇」にも、同じ『詩経』小雅「棠棣」(『毛詩』では「常棣」)を踏まえて、
「和楽如瑟琴(和楽すること瑟琴の如し)」とあることです。

「種葛篇」の「好楽」が、「浮萍篇」では「和楽」となっていますが、
これにより、『詩経』にいう「兄弟既翕、和楽且湛」に一層近づくことになります。

こうしてみると、「浮萍篇」も「種葛篇」と同様に、
夫婦の離別に兄弟間の齟齬を重ねる、ダブル・ミーニングの詩だと捉えられます。

また、「浮萍篇」では、
二人が遠く隔てられている今を、昔と対比させて、
「曠若商与参(曠かなること商と参との若し)」と表現していますが、
「商与参」の語は、「種葛篇」の中にも、
「昔為同池魚、今為商与参(昔は池を同じくする魚為り、今は商と参と為り)」
と見えていましたし、
また、「曠」の字は、文脈は異なりますが、
「種葛篇」でも「恩紀曠不接(恩紀 曠しく接せず)」と用いられていました。
両作品は、非常に密接につながっていると言えそうです。

2024年6月5日

陸機詩の源流

陸機作品には曹植の表現がよく織り込まれています。
そうした例を、これまでにも何度か拾い上げてきましたが、
今日もまたひとつ、そうした例を記します。

陸機「呉王郎中時従梁陳作」(『文選』巻26)にいう
「在昔蒙嘉運(在昔 嘉運を蒙る)」は、
曹植「浮萍篇」(『玉台新詠』巻2)にいう
「在昔蒙恩恵(在昔 恩恵を蒙る)」を織り込んだ表現かもしれません。

とてもありふれた表現のように見えるのですが、
「在昔蒙」の三字が連なる例は、漢魏晋南北朝詩ではこの2例のみです。

『文選』李善注は、陸機の詩における曹植作品の影響を特に指摘してはいません。
文脈や内容の面で、先行する曹植作品を「踏まえている」わけではないので、
指摘がないということは、特段それを欠落とするには当たりません。

この場合の陸機作品における曹植文学の影響は、
いわゆる典故表現(非常に近い時代の作品を踏まえる)ではなく、
ある作家や作品によほど心酔して慣れ親しんだ人が、
自身の創作において、その敬愛する作家の表現を自然に想起して織り込んだ、
といったようなことではなかったでしょうか。

六朝梁の鍾嶸『詩品』上品「陸機」の条にいう、
「其源出於陳思(其の源は陳思より出づ)」との評は、
まことに故あってのことであったかと、深く納得させられました。
鍾嶸のこの評は、陸機詩における曹植の影響を感受してのことでしょう。
その素養のない自分は、疑問点に立ち止まり、調べてやっと、
当初の感覚のたしかさを確認することができます。
感覚はもちろん外れる場合もあります。

2024年6月2日

曹植詩のダブル・ミーニング

本日、曹植「種葛篇」の訳注稿を公開しました。
この楽府詩には、明らかに二つの意味が重ねられています。

ひとつは、夫の愛情を失った妻の悲しみ、
そしてもうひとつは、兄曹丕から受けた冷遇に対する曹植の悲嘆です。

なぜ、そのように言えるのか。
根拠の第一は、この詩の第七・八句に示された次の表現です。

窃慕棠棣篇  窃(ひそ)かに棠棣篇を慕ひ、
好楽如瑟琴  好楽 瑟琴の如し。

上の句にいう「棠棣」は、『詩経』小雅の篇名ですが、*1
それをわざわざ明記しているところに強い意図を感じます。
続く句は、その「棠棣」の中に見える次の句を踏まえたものです。

妻子好合 如鼓瑟琴  妻子好合すること、瑟琴を鼓するが如し。
兄弟既翕 和楽且湛  兄弟既に翕(あつ)まりて、和楽し且つ湛(たの)しむ。

このように「棠棣」の詩は、
夫婦和合を歌うとともに、兄弟が集って楽しむさまを詠じているのです。

また、「棠棣」詩全体の趣旨について、
『韓詩』の序は、現行の『毛詩』と同じく、次のように述べています。*2

夫栘、燕兄弟也。閔管蔡之失道也。
 夫栘(棠棣に同じ)は、兄弟を燕(うたげ)するなり。
 管蔡(周公旦の兄弟、管叔鮮と蔡叔度)の道を失ふを閔(いた)むなり。

このことに注目すると、「種葛篇」の冒頭二句、

種葛南山下  葛を種う 南山の下、
葛藟自成陰  葛藟 自ら陰を成す。

これもまた、『詩経』周南「樛木」に歌われた「葛藟」を意味すると同時に、
『詩経』王風の「葛藟」と題する詩篇をも想起させるものではないかと思えてきます。
王風「葛藟」の趣旨は、『毛詩』小序に(『韓詩』は伝存せず)、こう述べられています。

葛藟、王族刺平王也。周室道衰棄其九族焉。
 葛藟は、王族の平王を刺(そし)るなり。周室 道衰へて其の九族を棄つ。

この発見で霧が晴れた、と雀のように小躍りしていたところ、
これらのことはすでに、朱緒曾『曹集考異』巻6にさらりとこう指摘してありました。

此亦不得於文帝、借棄婦而寄慨之辞。
篇中葛藟棠棣皆隠寓兄弟意。
 此れも亦た文帝に得られず、棄婦に借りて慨を寄するの辞なり。
 篇中「葛藟」「棠棣」は皆 兄弟の意を隠寓す。

相変わらず自分の知識が薄弱なことには恥じ入るばかりですが、
生まれたときから中国古典界にどっぷりと身を置いている者ではない以上、
前述のようにまわりくどく記していくほかありません。

2024年5月22日

*1 現行の『毛詩』では「常棣」に作る。詳細は、本詩訳注稿の語釈を参照されたい。
*2 陳寿祺撰・陳喬樅述『三家詩遺説考』韓詩遺説攷七(王先謙編『清経解続編』巻一一五六所収)を参照。なお、曹植作品における『詩経』が多く『韓詩』に拠っていることについては、こちら(2020.11.27)(2023.03.13)も併せて参照されたい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 84