曹植「責躬詩」への疑問1

こんばんは。

昨日やっと訳注稿を提示した曹植「責躬詩」について、
本日から、その不明点を記していきます。

本日は、原文・通釈のみを提示するファイルの9・10行目
「万邦既化、率由旧則。広命懿親、以藩王国
(万邦 既に化し、旧則に率ひ由る。広く懿親に命じ、以て王国に藩たらしむ)」と、
史実との食い違いに対する疑問です。

ここにいう「王国」は、
曹操の没(220年1月)後に曹丕が継承した魏王国ではなくて、
後漢王朝から受禅した(220年10月)後の魏王朝と見るのが自然でしょう。
直前の8行目に「受禅于漢、君臨万邦(禅(ゆず)りを漢に受け、万邦に君臨す)」とあり、
前掲の四句はこれを直に受けていることから、そう判断されます。

けれども、事実として、曹丕が骨肉の弟たちに封土への赴任を命じたのは、
彼が魏王に即位してすぐのことであったと見られます。

『魏志』巻19・任城王彰伝に、
「太祖崩。文帝即王位、彰与諸侯就国
(太祖(曹操)崩ず。文帝(曹丕)王位に即きて、(曹)彰は諸侯と国に就く)」とあり、
このことを命ずる詔が記された後に、黄初二年(221)の記事が続きますから。

また、曹植の「請祭先王表」(07-26)には、
(訳注は未完成ですが、こちらでひととおり通釈しています。)
「計先王崩来、未能半歳(計るに先王の崩じて来、未だ半歳に能(いた)らず)」、
「臣欲祭先王於北河之上(臣は先王を北河の上に祭らんと欲す)」とあって、*
曹操が亡くなって半年もたたない時期に、
曹植はすでに都の鄴を離れていることが知られます。

『魏志』巻19・陳思王植伝には、
「文帝即王位、誅丁儀・丁廙并其男口。植与諸侯並就国
(文帝は王位に即きて、丁儀・丁廙并びに其の男口を誅す。植は諸侯と並びに国に就く)」と、
曹植の封土への赴任は、丁氏兄弟が誅殺された時期(秋)以降のこととして記され、
前掲の「請祭先王表」の内容と矛盾していますが、
これは、本伝のこの直前に記された事柄から導かれる文脈、すなわち、
曹操の後継者をめぐる曹氏兄弟の緊張関係の顛末(首謀者の丁氏兄弟を誅殺)が、
先行的に記されたものと見られます。

曹丕が弟たちに封土へ赴くよう命じたのは、
おそらく、史実としては、曹丕が魏王となってすぐのことだったのでしょう。
けれども、「責躬詩」ではそれが、魏王朝の成立後のこととして詠じられています。
曹植はなぜ、このような構成に組み替えたのでしょうか。

それとも、「責躬詩」は、史料には記されていない事実を詠じているのであって、
曹丕は魏の文帝として即位して後、改めてこの命を下したのでしょうか。

2021年12月29日

*「北河之上」が、具体的にどこを指すかは未詳。220年当時、曹植は臨淄侯として当地にあったと思われるが、臨淄は、黄河のほとりと言うにはやや南方へ外れている。趙幼文『曹植集校注』(人民文学出版社、1984年)p.208には、(史書には記述がないと指摘した上で)鄄城を指すとする。

曹植「責躬詩」の通釈

こんばんは。

先ほど曹植作品訳注稿の「責躬詩」(04-19-1)を公開しました。
あまりにも長い間、足踏みを続けていたので、アップロードの手順を忘れかけていました。

公開までに時間がかかったのにはそれ相当の理由があります。
言葉の使い方でも、事実との整合性という面でも、とにかく読みにくいのです。
けれども、この詩を丁寧に読めば、黄初年間の曹植について、新たに分かることが多そうです。

そこで、これから何日か、どこがどう読みにくいのか、指摘してゆきたいと思います。

と思ったら、曹植「責躬詩」札記1など、
すでにいくつか小さな気づきを記していました。(自分でもすっかり忘れていました。)

明日からは、主に「責躬詩」とその背後にある歴史的事実との関係に焦点を絞り、
いくつかの難読箇所について検討してゆきます。

今日はまず、検討に便利なように、行頭に番号を付した、原文と通釈のファイルを示します。
語釈については、前掲「曹植作品訳注稿」の当該ページをご覧いただければ幸いです。

2021年12月28日

建安詩人たちの公讌詩

こんばんは。

昨日、『文選』所収の「公讌詩」について、
元々まとまりを為していた「公讌詩」と題する作品集から、
佳作を選りすぐって抄録したものである可能性はないかと述べました。

当時、公讌は一回だけのものではなかったでしょうし、
その作者も、曹植・王粲・劉楨、そして応瑒だけではなかったはずです。

そこで、逯欽立『先秦漢魏晋南北朝詩』(中華書局、1983年)を手引きとして、
建安詩人たちの公讌詩を探索してみました。

すると、応瑒には、昨日挙げた「侍五官中郎将建章台集詩」とは別に、
「公讌詩」と題する作品が『藝文類聚』巻39、『初学記』巻14に見えています。

同じく『初学記』巻14に引かれた「阮瑀詩」が、
『詩紀』巻17では、阮瑀「公讌」として収載されているという例もあります。

また、『文選』巻20所収の曹植「公讌詩」と、同巻22所収の曹丕「芙蓉池作」とが、
よく指摘されるように、もし同じ機会に作られたものだとするならば、
曹植にも「芙蓉池作」と題された作品が残っています。
これは、『藝文類聚』巻9に、曹丕「芙蓉池作」に続けて引かれた曹植の詩を、
『詩紀』巻14では「芙蓉池」として収録するというケースです。

加えて、曹植「侍太子坐詩」(『藝文類聚』巻39)が、
「公子 客を敬愛し、宴を終ふるまで疲れを知らず」と詠ずる
『文選』所収の曹植「公讌詩」と同じ機会の作でないとも限りません。

こうしてみると、
公讌が幾たびも開催された可能性も否定できませんし、
一度の公讌で、一人の詩人が複数の詩を作った可能性も否定できません。

そして、もし仮に公讌詩を集めた作品集があったとしたら、
それは、すでに選りすぐられた佳品集であったのかもしれないと思われます。

というのは、応瑒「侍五官中郎将建章台集詩」は、
曹植「公讌詩」と言葉を共有し、同じ会での作と推測できるのに、
詩題を共有していない、つまり、作品集「公讌詩」(仮)には収載されていない、
ということになるだろうからです。

以上、後半は妄想半分です。

2021年11月19日

『文選』所収の「公讌詩」

こんにちは。

『文選』巻20「公讌」所収作品で、
魏人のものとしては、曹植、王粲、劉楨の「公讌詩」、
そして、これらの後に応瑒「侍五官中郎将建章台集詩」が続きます。

曹植作品がこの詩群の冒頭にあることについて、
『文選』李善注は、次のとおり疑義をさしはさんでいます。

子建在仲宣之後、而此在前、疑誤。
  曹植は王粲の後の人なのに、ここでは前に収録されている、
  それは、おそらくは誤りであろう。

この李善の疑問に対して、
私は必ずしも『文選』編者の誤りではないかもしれないと考えます。

もともと、「公讌詩」と題する作品集のようなものがあり、
その巻頭に、魏の公子曹丕の弟である曹植の作品が置かれていた。
その作品集から、曹植、王粲、劉楨の作をまるごと引いたのが『文選』である。
常軌から外れていると見えるこの作品配列は、そのもととなった作品集の名残である。

という推測が成り立つかもしれないと思ったからです。

『文選』は、すでに存在していた作品集から選りすぐったものと推定されています。*
ですから、上述のようなことは、十分考え得ることだと思いました。

ちなみに、応瑒の「侍五官中郎将建章台集詩」は、題名が「公讌詩」ではありません。
先に想定した「公讌詩」の作品集から、彼の作は漏れていたのかもしれません。

2021年11月18日

*岡村繁「『文選』編纂の実態と編纂当初の『文選』評価」(『日本中国学会報』第38集、1986年。『文選の研究』(岩波書店、1999年)に収載)を参照。

言葉を共有するということ

こんばんは。

昨日一昨日と、「場を共有する言葉」と題して書き留めたこと、
その当否はひとまず置いておきますが、
これをきっかけに、次のようなことを思いました。

作品中に同じ言葉が見えるということについて、

中国古典文学に頻見するのは、
古典的な言葉や故事を自作品に織り込む、いわゆる典故表現です。

そうではなくて、同時代あるいは先行する時代における用例の場合もあります。

また、比較的近い時代の人が、敬意から先人の言葉を引用する場合もあります。
たとえば、曹植作品に特徴的な表現が、魏晋の人々に摂取されているのがその例です。*

更に、場を共有するが故に表現が相互浸潤したケースです。

このように、言葉が受け渡されてゆく有様は、決して一様ではないように思います。

そこで、ふと想起したのが、
『春秋左氏伝』襄公二十五年に記された、次のような孔子の言葉です。

言之無文、行而不遠。
  言葉を発するのに美を伴わなかったら、それは遠くまで届かない。

場を共有する言葉は、実は言葉の最も原初的な姿かもしれません。

尊敬する先人の言葉や古典語・故事を用いる、
すなわち、言葉をかたちづくる、美を備えるということは、
時空を超えて、ある思いや文化を共有するということなのだと思いました。

2021年11月17日

*先行研究として、富永一登『『文選』李善注の活用 文学言語の創作と継承』(研文出版、2017年)第一章第四節「注引曹植詩文から見た文学言語の創作と継承」に詳しい事例が挙げられている。

場を共有する言葉(承前)

こんばんは。

昨日、場を共有していると思しい表現を建安詩の中から拾い上げました。
このことは以前、蘇李詩と関連付けて指摘したことがあります。*1
ただ、その論拠が未だ十分ではないように思えます。
そこで、そのことを書き留めておきます。

蘇李詩の中には、相互に言葉を踏襲しあったかと思われる表現が目立ちます。*2
その顕著な例としては、たとえば次のようなものです。
(漢数字は、『文選』巻29所収李陵「与蘇武三首」、蘇武「詩四首」の何首目かを示す。)

・李陵詩(一)「各在天一隅」、蘇武詩(四)「各在天一方」
・李陵詩(一)「良時不再至」、李陵詩(二)「嘉会難再遇」、蘇武詩(四)「嘉会難両遇」
・李陵詩(一)「仰視浮雲馳」、蘇武詩(四)「仰視浮雲翔」
・李陵詩(二)「行人懐往路」、蘇武詩(三)「征夫懐往路」、蘇武詩(四)「征夫懐遠路」

蘇李詩内部で、このような辞句の相互浸潤が認められるにも拘らず、
これらの表現は、蘇李詩以外の作品ではほとんど認めることができません。*3
(例外は、古詩「行行重行行」(『文選』巻29)に「各在天一涯」があるくらいです。)

このことをひとつの論拠として(他にも二つほどの論拠を合わせて)、
蘇李詩は宴席という場を共有しながら遊戯的に競作されたと先には判断しました。

ただ、今にして思えば、これはかなりの武断です。
『文選』所収の蘇李詩がひとまとまりを為しているとなぜ言えるのか、
そもそも、言葉の相互浸潤が、その場を共有しているということの証左となるか、
蘇李詩内部で孤立しているように見える詩があるが、これをどう見るか、
蘇李詩の中でも相互浸潤の顕著な作品は一部に偏っているが、これをどう見るか、

等々、未だ見極めがついていないことが多々あります。

2021年11月16日

*1 柳川順子『漢代五言詩歌史の研究』(創文社、2013年)p.434、注(18)
*2 柳川順子「漢代五言詩史上に占める蘇李詩の位置」(『中国文化』第67号、2009年)
*3 柳川前掲論文に指摘するとおり、建安詩には、明らかに蘇李詩を用いたと見られる表現が散見する。

場を共有する言葉

こんばんは。

曹植の「公讌詩」(『文選』巻20)にいう、

公子敬愛客  公子 客を敬愛し、
終宴不知疲  宴を終ふるまで疲れを知らず。

これと非常によく似た句が、
応瑒「侍五官中郎将建章台集詩」(『文選』巻20)にこう見えています。

公子敬愛客  公子 客を敬愛し、
楽飲不知疲  楽飲して疲れを知らず。

こんなによく似た二つの詩句ですが、
類似句を、この二首以外の詩文や著作に見出すことはできません。

これは、場を共有する詩人たちが、
相互にその詩句を踏襲しあったとは考えられないでしょうか。

また、応瑒の前掲詩にいう、

為且極歓情  そこで、若様のためにしばし宴の喜びを味わい尽くそう。
不酔其無帰  「酔わないうちは帰るでない」と言うではないか。

これとまたよく似た句が、
王粲「公讌詩」(『文選』巻20)に次のとおり見えています。

常聞詩人語  常々『詩経』の言葉にこうあるのを聞いている。
不酔且無帰  「酔わないうちはまあ帰るでない」と。
今日不極懽  今日 歓楽を極めずして、
含情欲待誰  思いを含んで誰を待とうというのか。

ここにいう「詩人の語」とは、
『詩経』小雅「湛露」にいう「不酔無帰(酔はずんば帰ること無かれ)」です。

応瑒も王粲も共にこれを引くのは、
各々が『詩経』に基づく表現をしたとも考えられますが、
それ以外でも、「歓・懽」「極」の語を二人は共有しているので、
いずれかがいずれかの詩句を引き取って詠じた可能性もあるように思います。

このような事例がもっと他にも見つかるとよいのだけれど。

2021年11月15日

論者も現実と向き合う

こんにちは。

安藤信廣『中国文学の歴史』(東方書店、2021年)のまえがきにこうあります。

それぞれの作者は過去の文学的蓄積の上に立ちながらも、
あくまでも自身の現在の課題に向き合っている。

この言葉に、私は非常に深く共感しました。

文学の歴史に論及する論著の中には、
まるで、作者たちはその文学ジャンルを豊かにするために参集した、
というような観点から、それぞれの作家や作品を論じるものが散見します。

けれども、少なくともその作品が誕生したそのとき、
作者自身には、斯界の繁栄に寄与する、といった意図はないのではないでしょうか。

それを、はるかな後世から俯瞰してみれば、
結果として、その作品は、その文学ジャンルに新風を吹き込んだことになるのでしょう。

けれど、私自身は、そうした視点は取りたくないのです。身の丈に合わないから。
(もちろんそうした大局観から説く研究を否定するものではありません。)

以前、こちらでも述べましたが、
私は昔、大江千里の「句題和歌」について論じたことがあります。
そのとき、多くの先行研究が上述のようなスタンスを取り、
千里の「句題和歌」を稚拙であると評価していたことに義憤を感じたものです。
彼は「句題和歌」という新様式を創って和歌文学界に新風を起こそうとしたのではなく、
自分自身を苦境から救い出すために作り出したのが「句題和歌」だった。
そこにきちんと目を止めたいと思ったのです。

なぜそんなことを思ったのか。
それは、大江千里研究が私自身を救うことでもあったからだと思い至ります。
研究者も、完全に客観的な神の視点から論じ得るわけではない、
それぞれが直面している現実があって、それと向き合いつつ論じているのだと思う。
このことは、対象を好き勝手に自分に引き付けて論じることとは違います。

2021年11月12日

再び用いられた言葉

こんばんは。

曹植はわりとよく、自身の言葉を他の作品で重ねて用います。
近作の言葉が、たまたま再び口をついて出てきたケースもあるでしょう。
他方、彼自身が意識的に再び用いたのではないかと思われるような事例もあります。

今読んでいる「責躬詩」(『文選』巻20)に、
文帝曹丕から曹植へ、諸侯の証が下されたことを詠じてこうあります。

冠我玄冕  わたしに黒い冠冕をかぶらせ、
要我朱紱  わたしに朱色の印綬の紐を佩びさせた。

そして、ここに見える「玄冕」と「朱紱」との対句が、
彼の「求自試表」(『文選』巻37)にも、次のとおり見えています。

是以上慙玄冕、俯愧朱紱。
是(ここ)を以て上は玄冕に慚ぢ、俯しては朱紱に愧づ。

「是を以て」とは、その前の記述、
すなわち、自分は三代にわたって魏王朝から手厚い恩寵を受けてきてはいるが、

何の徳も功績も挙げていない、という述懐を受けて言うものです。

「玄冕」は『周礼』夏官・弁師に、
「朱紱」は『礼記』玉藻に、それぞれ出典のある語ですが、
この二つの言葉を対句で用いる例は、漢魏六朝時代で、曹植作品以外には認められません。
更に、曹植作品の中でも、前掲の「責躬詩」と「求自試表」のみです。

また、両作品の成立時期には、かなりの隔たりがあります。
「求自試表」は明帝期の太和二年(228)、
一方「責躬詩」は、文帝期の黄初四年(223)に作られています。
すると、同じ言葉が思わず口をついて出てきたというわけではなさそうです。

「責躬詩」と「求自試表」における「玄冕」「朱紱」の共用は、
多分に意識的になされたものだったのではないだろうか、
そう推測するのは以上のような理由からです。

では、曹植は数年の時を経て、なぜ再びこの二語を持ち出したのでしょうか。

曹植は、かつて文帝曹丕から下された格別の配慮を、
明帝の時代に至るまで、深く心にとめていただろうと思います。
それは、最悪の事態から救い出してくれた兄への感謝でありながらも、
今、自身の能力を発揮する機会が与えられないことへの鬱屈をも含んでいたでしょう。
手厚い待遇を受けながらも、自分にはそれに見合うだけの徳も功もない、
それが耐え難いのだと「求自試表」は訴えています。

2021年11月11日

曹植「責躬詩」札記7

こんばんは。

曹植の「責躬詩」は、先にも触れたように、
兄の文帝曹丕に謝罪する趣旨で書かれたにもかかわらず、
その冒頭部分は、父曹操を尊崇する言葉で埋め尽くされています。

この姿勢は、曹丕が詩の前面に出てくる中盤に至っても伏流しているようです。
たとえば次のような言葉、

赫赫天子、恩不遺物(赫赫たる天子、恩は物を遺さず)。
  明々と光り輝く天子は、その恩沢を万物に広く施して遺漏がない。

「赫赫」は、ただ光り輝くさまを言っているだけではおそらくありません。
その下に「天子」という語が続くことから考えてみても、
ここは『毛詩』大雅「大明」にいう「明明在下、赫赫在上」を踏まえると見られます。
この句について、鄭玄は次のように解釈しています。

明明者文王武王、施明徳于天下、其徴応炤晳見於天。
  明明とは、周の文王・武王が、明徳を天下に施して、
  その証がくっきりと天に現れたことをいうのである。

曹植詩にいう「赫赫たる天子」が、文帝曹丕を指して言うものであることは確実です。
しかしながら、この句がもし上記の『毛詩』を踏まえているとするならば、
それは、周を建てた武王に比せられる曹丕を指しているのみならず、
その背後に、周文王、すなわち曹操の姿が重ねられていることになります。

なお、前掲の『毛詩』大雅「大明」の小序には、
「大明、文王有明徳、故天復命武王也。
(大明は、文王に明徳有り、故に天は復た武王に命ずるなり)」とあります。

もし曹植詩はこの小序まで含めて踏まえていると見るならば、
曹丕が魏の文帝として即位したのは、父曹操に明徳があったからこそだ、
と言っていることになります。

曹植自身、どこまで『毛詩』を意識していたかは不明です。
けれども、前述のように読まれてしまう可能性は確実にあったと言えるでしょう。

2021年11月10日

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 83