曹植「盤石篇」再考

過日、曹植「盤石篇」に詠じられた蓬には、
過去を悔いる人のイメージが重ねられているかもしれないと述べました。

ところが、本作品を読み進めるにつれて、
この見通しには再考が必要だという思いが募ってきました。

王朝の中枢から切り離されたことへの悲嘆ばかりか、
この現在の境遇は、かつての自身の振る舞いが招き寄せたのだとする、
そんな内省的な人物像が、本作品の中盤以降には姿を現すことがないのです。

却って目を奪われるのは、広大な海浜の情景を描写する勢いのある筆致です。

切り立つ岩肌、どうどうと轟音を上げて打ちつける水、
水辺を埋め尽くす多彩な輝きを放つ貝、逆巻く波、蜃気楼、巨大な鯨、
そして、大夫としての舟を仕立て、宝物を探し求めて海に漕ぎ出す人物の姿です。

この人物は、吹き上げる風に乗って帆を掲げ、
「一たび挙がれば必ず千里」ですが、
“一挙千里”という表現は、
漢の高祖劉邦の楚歌(『史記』巻55・留侯世家、『漢書』巻40・張良伝)に、
「黄鵠高飛、一挙千里(黄鵠 高く飛び、一たび挙がれば千里)」、
『韓詩外伝』巻6に記された、晋の平公に対する船人盍胥の科白の中に、
「夫鴻鵠一挙千里、所恃者六翮爾(夫れ鴻鵠は一挙千里、恃む所は六翮のみ)」
といった例が挙げられるほか、
曹植自身の若い頃の作「与楊徳祖書」にも見えています。
なお、「一挙」と「千里」を併せた用例は、曹植ではこの二箇所だけです。

これは今のところ印象に過ぎないですが
本詩の中盤以降、詠じられた言葉に勢いがあって、
失意の底にある人物の描写としては何かそぐわないような感触があります。

本詩はいったい何を言おうとしているのか。
そのことを明らかにする上で、制作年代の問題は避けて通れそうもありません。

2025年10月31日

「前録自序」の成立年代

昨日に続いて、曹植の「前録自序」についてです。

姚振宗は、これを建安年間に記されたものと捉えていました。
この文章の内容を、曹植「与楊徳祖書」と楊修「答臨淄侯牋」との往還に重ね、
「前録自序」にいう「刪定」は、曹植から楊修に依頼されたものだと見てのことです。

これに対して趙幼文は、曹植が自身の作品集を編んだのは晩年であり、
「前録自序」の書かれたのもその時だとしていました。

この問題に関して、以下に別の視点から推測してみます。
その視点とは、「前録自序」における「秋蓬」という語の用い方です。
今、この文章の前半を句ごとに改行して示せば次のとおりです。
過日引用した文章はこの後に続きます。)

故君子之作也   それゆえ、君子の作は、
 儼乎若高山   高く聳える山のように崇高で、
 勃乎若浮雲   湧き起こる雲のように勢いがあり、
 質素也如秋蓬  生地のままのところは秋の蓬のようであり、
 摛藻也如春葩  美しい言葉が敷き広げられるさまは春の花のようであり、
 氾乎洋洋    満ち満ちた水のように果てしなく広がり、
 光乎皜皜    白々と清らかに光り輝いて、
与雅頌争流可也  『詩経』の「雅」「頌」と正統性を競うこともできる。

ここに言及された秋の蓬は、
春に咲き誇る花と並んで、君子の作の辞句の美しさを形容しているのであって、
そこには、根を失い転々とさすらうものの影はありません。

このような蓬のイメージは、
「吁嗟篇」「雑詩六首」其二に詠じられたそれとはかけ離れています。

後半生の苦難を経た曹植に、
はたして前掲のような「秋蓬」を詠ずることができたかどうか。

人の気分は時々刻々と移ろっていくものですから、
どんな境遇にあっても、時には美しく柔らかなイメージを抱き得るとは思います。
けれども、一旦ある体験を経た者には、
ある事物に対して以前と同じイメージを持ち続けることは困難だと考えます。
もう二度と若い頃と同じ感受性で物事を見ることはできない。

そのように考えていくと、「前録自序」は、
まだ挫折を知らない若い頃の曹植によって書かれたように思われてなりません。

2025年10月30日

曹植集の刪定

昨日言及した曹植「前録自序」には、
自身の作品集の刪定について述べられていました。

このことについて、
清朝の姚振宗『隋書経籍志考証』(二十五史補編)は、
巻三十九之三、集部二之三、「魏陳思王曹植集三十巻」の項で、
「前録自序」の全文を引いた後に、次のような考証を付記しています。
今、その原文と通釈とを示します。

案伝注引典略、臨淄侯植与楊修書云、今往僕少小所著辞賦一通相与。修答書云、猥受顧賜、教使刊定。似即此前録、嘗以属楊修審定者。時為建安十九年、徙封臨淄之後事也。

案ずるに、『三国志(魏志)』巻19・陳思王植伝の裴松之注に引く『典略』にこうある。臨淄侯曹植の「楊修に与うる書」(『文選』巻42)に「今、私が年少のころから著した辞賦一束をお送りいたします」といい、楊修からの返答の書簡「答臨淄侯牋」(『文選』巻40)に「みだりに目を掛けていただき、文集の刪定を命ぜられました」とある。この「前録」は、かつて楊修に文集の修定を依託したもののようである。時に建安十九年、曹植が(平原侯から)臨淄侯に遷ってから後のことである。

たしかに姚振宗の指摘するとおり、
曹植「与楊徳祖書」と楊修「答臨淄侯牋」との往還の間には、
楊修によって、曹植の作品集の刪定が為されたらしきことが垣間見え、
そうして成ったものが、曹植の自序が伝わる「前録」なのだろうと納得されます。

「前録」とあれば「後録」もあったと思われますが、
もし、当時の別集が、後の『文選』等と同様な構成を取っていたならば、
「前録」に辞賦作品、「後録」に詩歌、文章が収載されていたのかもしれません。

姚振宗にこのような考察のあることを教えてくれたのは趙幼文ですが、*
趙幼文氏自身は、姚振宗の説に疑義を呈しています。
曹植は「前録自序」で、自ら作品の刪定を行ったと記しており、
それは必ずしも楊修とは関係がないし、史実を伝える根拠にも乏しい、
というのがその主な理由です。
そして、曹植が自ら目録を作成し、序文を書いたのは晩年に違いないとしています。

2025年10月29日

*趙幼文『曹植集校注』(人民文学出版社、1984年)p.435を参照。

曹植における辞賦の位置

曹植作品における「蓬」の表象を概観しようと、
彼の全作品からこの語を用いるフレーズを拾い上げていて、
たまたま、曹植の辞賦文学に対する姿勢を示す、次のような句に遭遇しました。

「前録自序」(『曹集詮評』巻8、『藝文類聚』巻55では「文章序」)に、

余少而好賦、其所尚也、雅好慷慨。所著繁多、雖触類而作、然蕪穢者衆。故刪定別撰、為前録七十八篇。

……わたしは少年の頃から賦を好み、その尊ぶものについては、平素から慷慨しつつ朗誦することを好んだ。自身が著したものは大量にあって、様々な事物に広く触れて作ったとはいえ、雑然と乱れているものが多い。だから、余計なものを削って本文を定め、分類して編集し、前録七十八篇とした。

とあるのがそれです。

実は、このフレーズについてはすでに言及したことがあったのですが、
そのことをすっかり忘れていました。
そしてその時は、この文章が曹植の辞賦観を明示していることに目が留まりませんでした。

なお、当時の読みに少し疑問を感じたので、ここでは修正したものを記しています。
「曹植作品訳注稿」としてはまだ取り上げていません。

さて、先日、曹植「与楊徳祖書」にいう「辞賦小道」について、
このことを主張するのがこの文章の趣旨ではないし、
まして彼の基本的文学観がこうであるわけではないと述べました。

その証左として、この「前録自序」を挙げればよかったと今にして思います。

ちなみに、『文選』巻42所収「与楊徳祖書」に「僕少小好為文章」とあるところ、
『三国志(魏志)』巻19・陳思王植伝の裴松之注に引く『典略』では、
「僕少好詞賦」に作っています。
これだと、前掲「前録自序」と同じ趣旨となります。

2025年10月28日

曹植における転蓬の表象

昨日述べたように、
曹植「盤石篇」に詠じられた「飄颻澗底蓬」は、
『説苑』敬慎にいう「秋蓬」を踏まえている可能性が高いと言えます。

もしそうであるならば、本詩における「蓬」の表象には、
たとえばかの「吁嗟篇」に詠じられているような、
一族との繋がりを絶たれて転封を重ねる曹植のイメージのみならず、
それに、自身の過去を悔いる人物のイメージが重ねられているかもしれません。

というのは、前掲『説苑』では、「秋蓬」が次のような文脈で登場するからです。
少し煩瑣にはなりますが、その全文と通釈を示せば次のとおりです。

魯哀侯棄国而走斉。
斉侯曰、「君何年之少而棄国之蚤。」
魯哀侯曰、「臣始為太子之時、人多諌臣、臣受而不用也。人多愛臣、臣愛而不近也。是則内無聞而外無輔也。是猶秋蓬、悪於根本而美於枝葉、秋風一起、根且拔也。」

魯の哀公が国を棄てて斉に出奔した。
斉侯が問うた。「君はどうして若年にして国を早々に棄てたのだ。」
魯の哀公が答えた。「私ははじめ太子だった時、人は私を多く諫めてくれたが、私はその意見を受けながらも用いなかった。人は多く私を愛してくれたが、私は彼らを愛しながらも親密になろうとはしなかった。これだと内には直言する者はなく、外には輔佐する者はないという情況になる。これはちょうど、秋の蓬が、その根っこをないがしろにして、枝葉ばかりを立派にし、ひとたび秋風が起こると、根っこごと抜けてしまうのと同じだ。」

魯の哀公はこのように、自身の拠り所とすべき根本を大切にせず、
為政者としての資質に欠けるところの多かった自身を悔いる言葉とともに、
その有り様を、秋の転蓬という喩えを用いて述べています。

曹植は、ここまで意識して『説苑』のこの故事を用いたのではないか。

もしそうだとするならば、
本詩の冒頭に象徴的に示される蓬は、
自身の寄る辺なき境遇に対する悲嘆のみならず、
そうした境遇を招き寄せた自身の至らなさにも触れていることになります。

もちろん、曹植の具体的な足跡は、魯の哀公に重なりはしません。
「盤石篇」は、作者が自身を主人公にして詠ずる詩歌ではありません。
ただ、もし曹植の脳裏に、魯の哀公にまつわるこの故事があったとすれば、
その「盤石篇」に「泰山」や「淮東」といった地名の登場するわけが納得されます。

そして、このことが確実だとするならば、
魯の哀公が、蓬の喩えを、過去への悔恨という文脈で用いていることをも含めて、
曹植は意識的にこの故事を踏まえた可能性があると考えます。

なお、この故事は、「雑詩六首」其二(『文選』巻29)に用いられていることが、
『文選』李善注によって指摘されていたのでした。

この「雑詩」は、表現・内容ともに、かの「吁嗟篇」と深く重なり合います。
「吁嗟篇」は、曹植の生涯を象徴する詩として多く言及されます。
すると、転蓬に付与された上述のようなイメージは、
曹植その人における自己認識にも広がる可能性があるかもしれません。
あくまでも可能性であることは心しておきます。

2025年10月27日

曹植「盤石篇」における「蓬」

曹植「盤石篇」になぜ泰山が登場するのか。
昨日は不可解だったこの問題が、もしかしたら解けるかもしれません。
その考察の道筋を以下に記してみます。

昨日取り上げた「我本泰山人、何為客淮東」に続く
第5句「蒹葭弥斥土(蒹葭 斥土に弥(あまね)し)」の「斥土」は、
黄節『曹子建詩註』に指摘するとおり、『尚書』禹貢にいう

海岱惟青州。……厥土白墳、海浜広斥。
 海・岱は惟れ青州なり。……厥の土は白墳にして、海浜は広斥なり。

を踏まえた表現ですが、
ここで注目されるのが、『尚書』にいう「岱」は泰山を指していることです。
(『経典釈文』に、「岱とは、泰山なり」と注されています。)

ならば、「淮東」をさまよう「我」が、
もと泰山に身を置いていたとは至極自然なことと納得されます。

そこで再び思い起こされるのが本詩に詠じられた「蓬」です。

本詩の冒頭にはこうありました。

盤石山巓石  盤石なり 山巓の石、
飄颻澗底蓬  飄颻たり 澗底の蓬。

「盤石山巓石」は、泰山の山頂とイメージが重なります。
「飄颻澗底蓬」は、「淮東」をさまよう「我」そのものでしょう。

「蓬」は、『説苑』敬慎にいう次のフレーズを踏まえていると思われます。*1

是猶秋蓬悪於根本而美於枝葉、秋風一起、根且抜矣。
 是れ猶ほ秋蓬の根本を悪くして枝葉を美しくし、
 秋風一たび起こらば、根は且(まさ)に抜けんとするがごとし。

この言葉を口にするのは、祖国を棄てて斉に出奔した魯の哀公です。*2

斉の国は、山東半島に位置し、『尚書』にいう「青州」に重なります。
一方、魯はその領土内に泰山を含んでいます。

すると、『説苑』に記された、自らを蓬に喩える魯の哀公の足跡は、
もと泰山の人間でありながら、その意に反して「淮東」の「斥土」にさまよっている「我」、
「盤石」である山頂の石と対比的に詠じられた「飄颻」たる「蓬」と重なります。

「蓬」が直接的に曹植を象徴しているというよりも、
以上に述べたこと全体が、間接的に曹植の境遇に重なるということではないでしょうか。

2025年10月26日

*1『文選』巻29、曹植「雑詩六首」其二にいう「転蓬離本根、飄颻随長風」の李善注に指摘する。
*2 『晏子春秋』内篇上、雑上に記す同内容のテキストでは、魯の昭公としている。

漢魏詩に現れる地名

漢魏の頃の詩に現れる地名は、どう捉えればよいのでしょうか。
読み始めた曹植「盤石篇」ですが、もうこの問題でつまずいています。

本詩は、昨日述べたように、
「盤石山巓石(盤石なり 山巓の石)」という句に始まり、
これを受ける第二句が「飄颻澗底蓬(飄颻たり 澗底の蓬)」です。

「飄颻澗底蓬」は、「蓬」が「飄颻」とともに現れるという点で、
曹植「雑詩六首」其二(04-05-2)にいう
「転蓬離本根、飄颻随長風(転蓬 本根を離れ、飄颻として長風に随ふ)」に似通い、
また、寄る辺なく風に舞う「蓬」は「吁嗟篇」(05-25)をも想起させます。

第一句の「盤石」が王朝のゆるぎなさを喩える語であるならば、
冒頭のこの両句は、曹魏王朝における曹植の立場の象徴かと推定できそうです。

ところが、続く第3・4句にこうあります。

我本泰山人  我はもともと泰山の人間であるのに、
何為客淮東  どうして淮水の東に寄る辺なき身を置いているのか。

「泰山」「淮東」という地名は、どういうわけで本詩に登場したのでしょうか。

曹植が現実にもともと泰山の人であったか、
淮水の東に身を置いているとは、いつの時期のことを指しているのか。

そのように、詩中の言葉を、一対一で、作者の現実に結びつける必要はないと思います。

ただ、それではなぜ曹植は、「泰山」と「淮東」という具体的な地名を、
本詩中に持ち出して敢えて詠ずる必要があったのでしょうか。

本詩はこの後にも「蒼梧」「九江」といった地名に言及します。

そこまで読み進めたとき始めて、
先に述べた疑問もほぐれるのかもしれません。

2025年10月25日

曹植「盤石篇」の趣旨

曹植「盤石篇」の第一句「盤石山巓石(盤石なり 山巓の石)」について、
『詩紀』巻13所収テキストは、「盤石」を「盤盤」に作っています。
清朝の朱緒曾『曹集考異』巻6は『詩紀』を踏襲しており、
(『詩紀』『曹集考異』ともに、特に異同についての注記はありません。)
古直『曹子建詩箋』巻3もこれに従い、伊藤正文氏も同様です。*

ですが、宋本『曹子建文集』巻6、『楽府詩集』巻64は「盤石」に作っています。
『詩紀』は、もしかしたら意を以て改めたのではないでしょうか。

もしそうであるならば、『詩紀』はなぜ上記のように改めたのか。
それは、第二句「飄颻澗底蓬(飄颻たり 澗底の蓬)」と、
バランスの取れた対句にするためでしょう。

こちらでも述べたとおり、
五言古詩において、上の二字に擬態語を置く表現はよくあるもので、
その常套的なスタイルに合わせたのだろうと思われます。

では、もともと「盤石」であったとして、
それはどのような趣旨で選び取られた言葉なのでしょうか。

黄節『曹子建詩註』巻2は、
『漢書』巻4・文帝紀に見える宋昌の進言に、

高帝王子弟、地犬牙相制、所謂盤石之宗也。
 高帝は子弟を王とし、土地は犬の牙が交わるように噛み合っていて、
 いわゆる盤石の宗室である。

とあるのを引いて、
本詩は、その趣旨をここから取ったのではないかと記しています。

この『漢書』の記述は、
『文選』巻52、曹冏「六代論」に、漢王室のゆるぎなさの所以を説いていう
「諸侯強大、盤石膠固(諸侯 強大にして、盤石 膠固たり)」の
李善注に引かれています。

なお、曹冏「六代論」は、
かつてこちらで触れたことがあるとおり、
西晋の武帝司馬炎が、曹植の子、曹志に対して、
その作者が曹植ではないかと問うたといういわくつきの文章であって、
曹植がこのような主張をしたとしても不思議ではない内容です。

このようなことを考え合わせると、
黄節の推測は正鵠を得ているのかもしれないと思えてきます。

2025年10月24日

*伊藤正文『曹植』(岩波・中国詩人選集、1958年)p.151―152を参照。

小休止

今日、「盤石篇」(05-37)の訳注に入りました。
まずは押韻調べからです。

この作品は、すでに本文と訓み下しはノートに書いてあって、
語釈と、それに基づく通釈がこれからの作業です。

そのページに“2017年12月15日~”と書いてあって、意表を突かれました。
これは「曹植作品訳注稿」を始めたのより1年半ほど前の日付です。

その少し前には「浮萍篇」の本文・訓み下しが書いてあって、
“2017年9月4日~”と記した下に、“2024年5月22日~”と重ねてあります。

「浮萍篇」は、閨怨詩に兄への思いが重ねられているもので、
(たとえばこちらをご参照ください。)

昨年、詳しい語釈を付けていって、やっとそのことに気が付きました。
多くの先行研究がそう解釈していても、本当に納得するには語釈が不可欠でした。

やっぱり文学研究には時間がかかります。
そして、時を経て見方が変わる作品も少なくありません。
曹植の全ての作品を読み通してはじめて分かることもあるだろうと思います。
それを遠くに見ながら、今はまず、詩歌編の完成を目指します。

2025年10月23日

曹植「飛竜篇」の制作年代

本日、曹植作品訳注稿「飛竜篇」(05-36)を公開しました。

曹植の遊仙詩には、現実からの脱却として詠じられるものが多い、
ということをかつて述べたことがあります(たとえばこちら)。
たとえば「遠遊篇」(05-24)はその顕著な一例です。

ところが、この要素が「飛竜篇」には認められません。
詩全体がすっぽりと神仙世界に入り込んでいて、その枠外への言及が無いのです。

他方、遊仙詩の生成は宴席という場と深く関わっている可能性がある、
という見通しをかつて述べたことがあります(直近ではこちら)。
具体例として、たとえば「遊仙」(05-14)が挙げられます。

ところが、この要素も、「飛竜篇」には見当たりません。
詩中に登場するのは「我」と仙人だけで、宴に集う人々の姿は見えません。

現実からの脱却として詠じられる遊仙詩は、
曹植にとって苦難の時代であった黄初年間の作である可能性が高いでしょう。

宴席で作られたと見られる遊仙詩であれば、
曹植が建安文壇の中でのびのびと詩作に興じていた頃の作と推測し得ます。

そのどちらでもない「飛竜篇」は、どのような環境の中で作られたのでしょうか。

趙幼文氏、曹海東氏が、本詩を晩年の作としているのは、*
妥当な推論なのかもしれないと思います。

2025年10月22日

* 趙幼文『曹植集校注』(人民文学出版社、1984年)p.397、曹海東『新訳曹子建集』(三民書局、2003年)p.255を参照。

1 2 3 4 5 6 90