「浮萍篇」と「吁嗟篇」
曹植「浮萍篇」は、夫の愛情を失った女性の悲しみを詠ずる楽府詩です。
その冒頭に置かれた次の二句、
浮萍寄清水 浮萍 清水に寄り、
随風東西流 風に随ひて東西に流る。
これを見て、まず私は、浮き草を、寄る辺なきものの表象だと捉え、
詩中の彼女は、これに自身を重ねているのだと考えました。
けれども、先日言及した何晏の詩(『藝文類聚』巻90)では、
天がける鳥との対比で、むしろ寄る辺あるものとして浮き草を詠じていました。
また、曹丕の「秋胡行」(『藝文類聚』巻41)は、
庭園の池の中に漂う浮き草を詠じていて、これは流浪の表象などではありません。
他ならぬ曹植の「閨情」詩にも、こうあります。
寄松為女蘿 松に寄せて女蘿と為り、
依水如浮萍 水に依りて浮萍の如し。
ここでは、「女蘿」「浮萍」とも同じ方向性を示し、
何かにすがって生きる植物として詠じられていると見るのが普通でしょう。
それなのに、自分はなぜ「浮萍篇」を見たときに、
その浮き草を、寄る辺なき、根無し草だと捉えたのでしょうか。
その理由の第一は、本詩の語釈にも示したとおり、
これが王褒「九懐・尊嘉」とその王逸注を踏まえていると見られることです。
ですが、もうひとつの理由として、
本詩と「吁嗟篇」との間に認められる表現の類似性があることに思い至りました。
「風」によって「東西」に流される「浮萍」の有様が、
「吁嗟篇」に詠じられた「転蓬」を想起させると感じたのです。
ただ、「浮萍篇」の第一句には「浮萍寄清水」とあります。
「清水」に「寄る(身を寄せる)」と言っている以上、
この詩に詠じられた浮き草は、本当に寄る辺なき境遇の表象だと言えるのか。
「吁嗟篇」との類似性という漠然とした感覚だけではなんとも弱い。
要再考です。
2024年7月29日
再び浮き草の表象するもの
以前、こちらで言及した魏の何晏(189?―249)の詩は、
「転蓬」との対比で、庭園の池に身を寄せる「浮萍」を詠じていました。
また、何晏は別の詩(『藝文類聚』巻90)で、
同じ「浮萍」について、天網を逃れて翔ける鳥との対比でこう詠じています。
双鶴比翼遊 一対の鶴が翼を並べて遊び、
群飛戯太清 群れをなして飛んで天上に戯れる。
常恐失網羅 常々恐れているのは、天網に罹ってしまって、
憂禍一旦并 憂いや災禍がある日突然いっぺんに到来することだ。
豈若集五湖 それよりは、呉越の五つの湖に集い、
順流椄浮萍 流れに従って浮き草に連なる方がずっとよい。
逍遥放志意 ゆったりと浮遊しつつ思いを解き放とう。
何為怵惕驚 どうしてびくびくとおびえることがあるものか。
この詩も、前掲詩と同じく、
「浮萍」を、ある場所に身を託した存在として詠じています。
ところが、少し時代を下った西晋の傅玄(217―278)は、
たとえばその「明月篇」(『玉台新詠』巻2)の中でこう詠じています。
浮萍本無根 浮き草にはもともと根が無いのだから、
非水将何依 水のほかに、いったい何を頼みとすればよいのだ。
傅玄の作品は、浮き草の寄る辺なさに眼差しを注いでいる点で、
曹植の「浮萍篇」と一脈通じるものを感じさせます。
何晏と傅玄と、生きた時代は近接しています。
しかしながら、曹植が名誉回復し、
その作品が撰録されて内外に副蔵された景初年間中(237―239)、
何晏は五十歳前後、傅玄はまだ二十歳そこそこの若者で、
社会の中で重ねた経験も当然も異なっていました。
年齢や社会的経験による感受性の違いが、
「浮萍」の捉え方ひとつにも現れているということなのかもしれません。
あるいは、傅玄は曹植「浮萍篇」を見ていて、
その影響で、前掲「明月篇」の表現も生まれたのかもしれません。
2024年7月26日
「棄婦篇」の分かり難さ(承前2)
曹植「棄婦篇」の後半は、
夫に棄てられた女性の悲しみというテーマを外れ、
君主を求めながら得られない士人の煩悶を詠じているようにも読めます。
(「憂懐従中来」を、そうした士人に対する詩人の憂慮としたのは保留ですが。)
以上のことを一応視野に入れた上で、更に本詩の不明点を挙げていくと、
まず、最後の方に出てくる「神霊」と、初めの方に見える「淑霊」とは、
同一のもの、すなわち石榴に集った鳥を指すのかどうか。
そう捉える注釈者も少なからずいますが、*1
「神霊」の方がより高い次元の存在のようでもあります。
ただ、この詩は前半と後半とで同じような言葉を用いており、
それは意図的に構えられた表現であるように見えます。
前半にある「撫心長歎息」と、
後半にある「収涙長歎息」とはその最たるものです。
すると、「神霊」と「淑霊」とは同一のものを指すと見た方がよいでしょうか。
次には、最後に見える「招揺」は、桂の樹なのか、星なのかという問題。
中国の注釈者が多くこれを桂の別名と捉える一方、
伊藤正文氏はこの説を取らず、北斗七星の第七星と解釈しています。*2
どちらの説を取ったとしても、不自然な感じが否めません。
もし、これが桂であるならば、詩の冒頭に挙げられた石榴はどうなるのでしょう。
最後になって唐突に別の樹木に切り替わるのは、奇妙な感じがします。
他方、これが星ならば、それはいつも空に懸かっており、
季節ごとに、それが指し示す方向を変えていくだけなのですから、
「待霜露」という語との組み合わせがしっくりこないように感じられます。
更に、最後の句「願君且安寧」は、
誰が誰に向かって投げかけた言葉なのでしょうか。
多くの注釈者は「君」を、この女性の元夫を指すと捉えています。
けれども、この夫は、彼女に子が生まれないという理由で離縁した男です。
それをきれいに忘れ去って、相手にこんな言葉を送るのが「棄婦」だとしたら、
それはあまりにも不自然に作り上げられた女性だと言わざるを得ません。
そうすると、詩人は現実の「棄婦」を詠じようとしたのではなく、
その題材に、自身の関心事が引き出されたということなのかもしれません。
こうして分からないことを書き出しておけば、
そのうちいつか、焦点が合って不明点が霧消するかもしれません。
2024年7月25日
*1 黄節『曹子建詩註』(中華書局、1976年重印)p.59、余冠英『三曹詩選(中国古典文学読本叢書)』(人民文学出版社、1985年)p.102、曹海東『新訳曹子建集』(三民書局、2003年)p.283を参照。
*2 伊藤正文『曹植』(岩波・中国詩人選集、1958年)p.116―117を参照。
「棄婦篇」の分かり難さ(承前)
曹植「棄婦篇」は、子が無いために離縁された女性の悲しみを詠う作品で、
具体的なモデルとして、王宋という女性を想定する説もあります。
ですが、棄婦を詠じたにしては不自然な表現が本詩には散見します。
その最たるものが、詩の中盤に見える次の四句です。
棲遅失所宜 世間から離れて居場所を失い、
下与瓦石并 身を落として瓦や石などと共にいる。
憂懐従中来 これを思うと、憂いが胸中から湧きおこり、
歎息通鶏鳴 鶏の鳴く明け方まで夜通し、ため息をついて過ごす。
まず、この中の「憂懐従中来(憂懐 中より来たる)」は、
曹操「短歌行」(『文選』巻27)にいう「憂従中来」と一字違いという近さですが、
この曹操の楽府詩は、人材を求めてやまない思いを詠ずる宴の歌です。
そして、その前に見えている「棲遅」は、『毛詩』陳風「衡門」に出る語で、
離縁された女性を言うには少しそぐわないような印象を受ける一方、
たとえば、曹植「贈徐幹」詩(『文選』巻24)に、
「顧念蓬室士、貧賤誠足憐(蓬室の士を顧念すれば、貧賤 誠に憐れむに足る)」
と、徐幹の暮らしぶりを描写していたことが想起されます。
また、「棲遅」する棄婦の有様を、
「下与瓦石并(下 瓦石と并ぶ)」と詩に詠じていることは、
過日こちらで述べた若き日の曹植の横顔、
顧みられなくなった孔雀に不遇の士を重ねて賦に詠ずる姿を思わせます。
このように見てくると、前掲の四句はまるで、
不遇の士人と、それに対して心を傷める人物のように読めてしまいます。
「憂懐従中来」は、棄婦の憂いとするのが普通なのでしょうが、
そうでない読み方も許容されるように思うのです。
そうした心情を、建安年間の曹植は実によく詠じていますから。
加えて、以下に続けて見える句の典拠、すなわち、
「反側不能寐」の「反側」が基づく『毛詩』周南「関雎」の「輾転反側」、
「慷慨有餘音」が一字違いでその句を用いる「古詩十九首」其五(『文選』巻29)は、
いずれも、自身の外に、つれあいや理解者を求めている点で共通しています。
このように、本詩はその後半、棄婦の悲嘆という主題から乖離していきますが、
それが、この詩全体の解釈を難しくしているように思います。
もちろん、以上すべてが誤読だったという結論になるかもしれません。
2024年7月24日
「棄婦篇」の分かり難さ
本日、以前に公開した「棄婦篇」の訳注稿を修正し、
本詩は王宋という女性のために作られた、とする説を書き入れました。
王宋は、魏の平虜将軍劉勲の元妻で、子が無いために離縁されました。
『玉台新詠』巻2、瀏勲妻王宋「雑詩二首」の序文に、そのことが記されています。
曹植の「棄婦篇」に「無子当帰寧(子無くんば当に帰寧すべし)」とあって、
それが王宋の境遇とまさしく呼応することから、
清の朱緒曾『曹集考異』以来、この説を取る注釈者が多いようです。
ところで、『玉台新詠』所収王宋「雑詩二首」の其一は、
『藝文類聚』巻29では、曹丕の作とされています。
すると、王宋離縁の一件は、
競作詩の題材とされていた可能性もあります。
内容としては、個人的な悲しみを詠ずるものであっても、
それが複数の文人によって共有され、競作に至る例は珍しくなく、
たとえば、曹丕、曹植、王粲による「出婦賦」(『藝文類聚』巻30)があります。
そうした可能性も含みながら曹植「棄婦篇」を読むと、
本詩には、こうした詩作から逸脱するような要素が随所に覗いていて、
このため、読みにくく、理解しづらいところが多々あります。
そして、この分かり難さをたぐりよせていくと、
棄婦の背後に、君主に顧みられない臣下が浮かび上がってきました。
それが妥当かどうか、これから検証していきます。
2024年7月23日
若き日の曹植の横顔
曹植「棄婦詩」の語釈を進めていて(進んではいませんが)、
思いがけなく、建安年間の曹植の姿を垣間見るような文献に出会いました。
『藝文類聚』巻91に引く楊修「孔雀賦」の序文に、こう記されています。
魏王園中有孔雀、久在池沼、与衆鳥同列。
其初至也、甚見奇偉、而今行者莫眡。
臨淄侯感世人之待士、亦咸如此、故興志而作賦、并見命及、遂作賦曰;……
魏王(曹操)の園中に孔雀がいて、久しく池沼で、衆鳥と同列に並んで過ごしている。
孔雀が来た当初は、非常に珍重されていたが、今は通りすがりの者が横目で見ることもない。
臨淄侯(曹植)は世人の士人に対する待遇も、また全くこのとおりだと感じ、
故に思いを奮い起こして賦を作り、併せて私にも続けて作るよう命じられたので、
かくしてこの賦を作った。……
楊修は、建安13年(208)に丞相となった曹操に請われてその幕下に加わり、
建安24年(219)の秋、曹操によって誅殺されています。
すると、二人の間に前掲のようなやり取りがあったのは、
曹植が17歳であった頃から28歳までの間だということになります。
この時期の曹植は、その父曹操の下に召された天下の名士たちと親しく交わりながら、
中にはその才能を十分にする機会が与えられない人士も少なくないことに、
ひそかに心を痛めるということがあったのかもしれません。
たとえば、「贈徐幹」「贈王粲」といった贈答詩では、
詩を贈る相手に対して直接、こうした思いを吐露し、励ましていますし、
楽府詩「美女篇」では、君子を求める美女によき媒酌人のいないことを嘆いています。
このような内容を持つ曹植の詩歌は、
楊修が書き留めた若き日の曹植の言動とリアルにつながるように感じました。
なお、曹植の「孔雀賦」は伝存していません。
前掲の楊修の序文によって、かろうじてその事実を知ることができます。
2024年6月15日
浮き草が表象するもの(承前)
曹植の「浮萍篇」、「閨情」詩で詠じられていた浮き草は、
曹丕も「秋胡行」(『藝文類聚』巻41)で次のように詠じています。
汎汎淥池 中有浮萍 汎汎たる淥池、中に浮萍有り。
寄身流波 随風靡傾 身を流波に寄せ、風に随ひて靡傾す。
芙蓉含芳 菡萏垂栄 芙蓉は芳を含み、菡萏は栄を垂る。
朝采其実 夕佩其英 朝に其の実を采り、夕に其の英を佩ぶ。
采之遺誰 所思在庭 之を采りて誰に遺らん、思ふ所は庭に在り。
双魚比目 鴛鴦交頸 双魚は目を比(なら)べ、鴛鴦は頸を交ふ。
有美一人 婉如青陽 美なる一人有り、婉なること青陽の如し。
知音識曲 善為楽方 音を知り曲を識り、善く楽方を為す。
ここに全文を引用したのは、
浮萍が、宮苑内での宴席風景の中に見えていることを示すためです。
このように、曹丕「秋胡行」における浮萍は、宮苑の一角を彩る景物のひとつであって、
曹植詩に見られたような、寄る辺なき境遇を表象するものではありません。
同じく庭園中の浮萍を詠じているのが、何晏の詩(『初学記』巻27)で、
根を失って各地を流浪する「転蓬」を詠じた後に、「浮萍」にこう言及しています。
願為浮萍草 願はくは浮萍草と為りて、
託身寄清池 身を託して清池に寄せんことを。
且以楽今日 且(しばら)くは以て今日を楽しまん、
其後非所知 其の後は知る所に非ず。
何晏は、曹丕・曹植兄弟とともに子供時代を過ごした人物です。
(『三国志(魏志)』巻9・曹真伝附曹爽伝の裴松之注に引く『魏略』)
そうすると、この当時、「浮萍」は実際に宮苑にあるもので、
この植物に対する曹植の意味付けは、彼独自の発想だと見ることができそうです。
すなわち曹植は、かつて共にあった曹丕も詠じた「浮萍」に、
『楚辞』の王褒「九懐・尊嘉」に詠じられた不遇な忠臣を重ね合わせて、
魏の文帝となった兄曹丕に納れられぬ、現在の自身の境遇を詠じたのかもしれません。
2024年6月14日
浮き草が表象するもの
曹植「浮萍篇」は、棄婦の寄る辺なさを、浮き草から歌い起こしていました。
また、彼の「閨情」詩では、「浮萍」が「女蘿」と対で登場し、
主体性を持ちえない境遇にある妻を表象していました。
松にまつわる「女蘿」は、過日も述べたとおり、
第一義的には『詩経』小雅「頍弁」に由来する語で、兄弟関係を示します。
他方、同じこの語は、夫婦の間柄をも強く想起させます。
それは、『文選』巻29「古詩十九首」其八にいう、
「与君為新婚、兎絲附女蘿(君と新婚を為し、兎絲の女蘿に附くがごとし)」からです。
では、「浮萍」の方はどうでしょうか。
夫と離別した、あるいは夫に棄てられた妻の表象という意味合いは、
曹植作品以前、すでにこの語に備わっていたのでしょうか。
曹植「閨情」に見える対句「寄松為女蘿、依水如浮萍」は、
西晋の潘岳「河陽県作二首」其二にいう
「依水類浮萍、寄松似懸蘿(水に依ること浮萍に類し、松に寄ること懸蘿に似たり)」の
李善注に引用されていて、これは非常に早い例です。
ただ、潘岳のこの詩は、夫婦の決裂といったテーマを詠ずるものではありません。
そうした文脈で曹植「閨情」詩を引用する李善注は、
梁の江淹「雑体詩三十首」(『文選』巻31)其一「古離別」まで待たねばなりません。※
「浮萍」を、寄る辺なき妻の表象として用いる例は、
管見の及ぶ限り、曹植以前には見当たりません。
(すべての作品が伝存しているのではないことを踏まえる必要はありますが)
曹丕や何晏の作品に、「浮萍」の語が用いられている例はあるのですが、
それらは、このような意味において用いているのではありません。
こうした現象をどう見たものでしょうか。
2024年6月13日
※江淹「古離別」は、「所寄終不移(寄する所 終に移らず)」の代表格として「菟絲及水萍(菟絲及び水萍)」を挙げている。すると、李善は曹植「閨情」詩にいう「依水如浮萍」を、寄る辺なきものとは捉えていないことになる。「閨情」詩の解釈については再考を要する。
新しい表現の生まれるところ
(一昨日の続きとして)
曹植の「種葛篇」「浮萍篇」「閨情」詩は、
その中の『詩経』を典拠とする表現のあり様から、
夫婦間の離別に兄弟間のそれが重ねられていると端的に読み取れます。
この表現の新奇性は、
同じ作者の「棄婦詩」(『玉台新詠』巻2)との対比によって、
より一層鮮明になるかもしれません。
まず、「棄婦詩」には、前掲の三作品に顕著な特徴は認められません。
(まだ読んでいる途中なので、断言はできませんが)
そして、本詩には蔡邕「翠鳥詩」(『藝文類聚』巻92)に倣ったと見られる表現が多く、
その表現の取り込み方もかなり生硬な印象を強く受けるものであることなどから、
おそらくは、曹植の若い頃、建安年間の作ではないかと推測されます。
(これもまだ断言はできませんが)
建安年間、すなわち曹丕・曹植兄弟の間に亀裂が走る以前の作品に、
前掲三作品を特徴づける前述の表現が認められないとすれば、
そうした表現は、曹植の境遇の激変に伴って生じたものだろうと考えられます。
曹丕が魏の文帝として即位してからの黄初年間中、
曹植の周囲には、その言動を常に監視する者の存在がありました。
そのような環境の中で、心に去来するものを自由に表現することは不可能です。
棄婦という漢代以来のありふれたテーマに、
兄弟間の決裂を重ねて詠ずる、という曹植作品の新奇性は、
直接的には、彼を取り巻く状況の変化が生み出したものだと私は考えます。
別の言い方をすれば、
まず曹植の胸中に表現しないではいられないものがあって、
それが、棄婦を詠ずる詩歌という漢代以来のフレームを借りて現れ出た、
もしくは、曹植がそのことを表現するために、意識的にそのフレームを用いた、
ということではないかと思うのです。
この点、陸機の「擬古詩」とは方向性が逆だと言えます。*
2024年6月12日
*陸機の「擬古詩」については、拙著『漢代五言詩歌史の研究』(創文社、2013年)第七章の第二節・第三節(p.445―477)を参照されたい。
再び曹植詩のダブル・ミーニング
曹植の「浮萍篇」は、水に漂う浮き草から詠い起こし、
夫に離縁された妻の悲哀を詠ずる楽府詩です。
「浮萍」の語は、
曹植の別の詩「閨情」において「女蘿」と対を為し、
「寄松為女蘿、依水如浮萍」と詠じられていることは先日も述べました。
「閨情」詩もまた、「浮萍篇」と同じく、
表面的には夫婦間の離別を、妻の立場から悲嘆するものです。
さて、松に身を寄せる「女蘿」は、
『詩経』小雅「頍弁」に由来する表現で、
兄弟間の親密なつながりを強く想起させるものです。
一方、水に依る「浮萍」は、
王褒「九懐・尊嘉」(『楚辞章句』巻十五)にいう、
「窃哀兮浮萍、汎淫兮無根(窃かに浮萍を哀しむ、汎淫して根無きを)」に基づくもので、
そこには、君主に納れられず江湖の間を流浪する人の姿が二重写しになります。
こうしてみると、曹植の「浮萍篇」や「閨情」詩に、
夫婦間の決裂と、兄弟間、及び君臣間の齟齬とを重ねて読み取ることは、
それほど無理筋な解釈だとは言えないと判断することができます。
それは、作者が基づいた古典的作品の辞句と文脈から、
理の当然として導き出されるものです。
問題は、曹植がなぜ、
こうしたダブル・ミーニングの詩歌を、
その詩想をかたどる様式として必要としたかだと考えます。
2024年6月10日