曹植の罪の意識(再び)

曹植は、「金瓠哀辞」(『曹集詮評』巻10)の中で、
半年ほどしか生きられなかった娘の夭折を、
自身の罪によるものだと慨嘆しています。(こちらをご覧ください。)

では、その罪とは何を指して言っているのでしょうか。

それを明らかにするためには、
この作品の成立時期を推定する必要があります。
過日、それは「行女哀辞」と同時期ではないかと述べました。

もしこの推定が妥当であるとするならば、
「行女哀辞」にいう「家王征蜀漢」が重要な示唆を与えてくれます。*1
「家王」すなわち魏王である曹操が、「蜀漢を征した」時期に、
本作品が作られたということをこの句は示しています。

曹操が魏王となったのは、建安21年(216)5月です。
他方、「行女哀辞」は、同題の作が徐幹や劉楨にもあって、
こちらに示した『文章流別論』と『文心雕龍』哀弔篇をご覧ください。)
彼らは、建安22年(217)の初めに流行病で相次いで没しています。
ということは、この作品は、建安22年初頭よりも後の成立ではあり得ません。*2

では、建安21年5月から翌年春までの間に、
曹操が蜀漢を征伐したという史実はあるでしょうか。
『三国志』や『資治通鑑』を見る限り、それはありません。
この時期の出征は、孫呉に向かってであり、「蜀漢」ではないのです。

しかし、その前年であれば、曹操は巴中の張魯を征伐しています。
曹操がこの西征から鄴へ帰還したのは建安21年2月、
魏王となったのはその3か月後です。(『三国志(魏志)』巻1・武帝紀)

かりに、「行女哀辞」の成ったのが、
もし建安21年5月から間もない時期であったとするならば、
曹操が「蜀漢を征した」出来事はまだ記憶に新しく、
その曹操を、魏王として「家王」と称しても不自然ではありません。
(それに先んじる魏公としての曹操を「家王」と称したとも考えられますが。)

なお、本作品の序によると、
「行女」が亡くなったのは初夏、生まれたのは前年の晩秋で、
この点、前述の推定と食い違うことはありません。

さて、過日の推論のように、
「金瓠哀辞」と「行女哀辞」とが同じ娘への哀辞だとすれば、
「金瓠哀辞」に詠じられた曹植自身の罪とは、
この建安20年頃から21年前半までの彼の言動を指すことになります。
この時期の彼はどのような様子だったのでしょうか。

『三国志(魏志)』巻19・陳思王植伝の建安19年から22年に当たる部分に、
「任性而行、不自彫励、飲酒不節(性に任せて行ひ、自ら彫励せず、飲酒節せず)」
とあって、曹丕の自重的な態度と対比的に記されています。
このあたりが該当するかもしれません。

2023年4月30日

*1『文選』巻30、謝霊運「擬魏太子鄴中集詩」の李善注に引く佚文。
*2 徐公持『曹植年譜考証』(社会科学文献出版社、2016年)p.238は、もっぱら曹操の蜀漢への出征ということにのみ依拠して、「行女哀辞」の成立を建安24年(219)に繋年している。

曹植の三篇の哀辞

今日も、曹植の哀辞について続きです。
『曹集詮評』巻10に、「行女哀辞」に続けて収載されるのは、
曹丕の中子、曹喈の夭折を哀悼する「仲雍哀辞」です。

昨日示した摯虞『文章流別論』に、
「建安中、文帝・臨淄侯各失稚子」とあったのは、
これらの哀辞が捧げられた「仲雍」と「行女」を指すのではないでしょうか。

「行女哀辞」の序には、こうあります。

  行女生於季秋、而終於首夏。三年之中、二子頻喪。
   逝った娘は晩秋に生まれて初夏に亡くなった。
   三年間のうちに、二人の幼子が相次いで死んでしまった。

先行研究は、ここにいう「二子」を、
両者とも曹植の娘「金瓠」「行女」だと捉えています。*

けれども、夭折した二人の幼子を、
前掲『文章流別論』にいう曹丕・曹植の子と見ることも不可能ではありません。
兄の子を我が子と同等に見ることは、当時としては普通でしょう。

また、「金瓠哀辞」にいう「生十九旬而夭折」は、
前掲「行女哀辞」の序にいう「行女生於季秋、而終於首夏」と、
時間的な長さ(190日間)がほぼ一致します。

「行ける女」が「金瓠」であったという可能性は十分にあると考えます。

では、曹植はなぜ、同じ娘の死を重ねて悼んだのでしょうか。
思うに、二篇の哀辞は、その制作の立脚点が異なるのかもしれません。

「行女哀辞」と題する作品は、徐幹や劉楨にもあります。
そして、こちらには「金瓠哀辞」のように固有の名前は付せられていません。

他方、「金瓠哀辞」と「行女哀辞」とでは、
その言葉が放つ熱量にかなり落差があるように感じられます。
もっともこれはあくまでも印象であって、今はまだ断定はできません。

2023年4月27日

*たとえば、趙幼文『曹植集校注』(人民文学出版社、1984年)p.182、曹海東『新訳曹子建集』(三民書局、2003年)p.497、王巍『曹植集校注』(河北教育出版社、2013年)p.487、徐公持『曹植年譜考証』(社会科学文献出版社・中国社会科学院老年学者文庫、2016年)p.217は、いずれもこのように捉えている。

建安年間の哀辞

『曹集詮評』巻10に「金瓠哀辞」に続いて収録されている「行女哀辞」は、
建安文人の徐幹や劉楨らに、同題で作られた作品があります。

梁の劉勰『文心雕龍』哀弔篇にこうあります。

  建安哀辞、惟偉長差善、行女一篇、時有惻怛。
   建安の哀辞は、惟だ偉長のみ差(やや)善く、「行女」の一篇、時に惻怛有り。

さかのぼって、晋の摯虞『文章流別論』(『太平御覧』巻596)にこうあります。

  哀辞者、誄之流也。
  崔瑗・蘇順・馬融等為之。
  率以施於童殤夭折、不以寿終者。
  建安中、文帝・臨淄侯各失稚子、命徐幹・劉楨等為之哀辞。
  哀辞之体、以哀痛為主、縁以歎息之辞。
   哀辞なる者は、誄の流なり。
   崔瑗・蘇順・馬融等これを為(つく)る。
   率(おほむ)ね以て童殤夭折に施し、寿もて終はる者には以(もち)ゐず。
   建安中、文帝・臨淄侯 各〻稚子を失ひ、徐幹・劉楨等に命じて之が哀辞を為らしむ。
   哀辞の体は、哀痛を以て主と為し、縁るに歎息の辞を以てす。

昨日、「金瓠哀辞」の成立年代について、
先行研究ではみなそれを建安年間としていると述べましたが、
その論拠は、前掲の文献を踏まえながら、次のとおり示されています。

曹植の「行女哀辞」は、徐幹と同じ時に作られたもので、
徐幹は建安22年(217)に没している。
そして曹植は、「行女哀辞」を作るより前に長女を亡くしているはずだ。
ゆえに、長女の夭逝を嘆く「金瓠哀辞」は、建安年間の作である。

なお、「行女」という語は、後世、辞書的には次女と解されていますが、
意外なことに、この語の用例は漢魏晋南北朝時代では稀です。
そこがまだ釈然としないところです。

2023年4月26日

曹植の罪の意識

『曹集詮評』巻10所収の「金瓠哀辞」は、
わずか半年ほどで夭逝した長女を悼んで作られたものです。

本日、この作品を校訂していて、次の句に目を驚かされました。

  不終年而夭絶  天寿を全うしないで夭折してしまって、
  何負罰於皇天  なんだって天の神から罰を受けることになったのだ。*1
  信吾罪之所招  これは真に我が罪が招き寄せたものであって、
  悲弱子之無愆  咎(とが)もないのに天罰が下された幼い娘を嘆き悲しむ。

「罪」という言葉は、
黄初年間初めに起こった一連の出来事に関連して、
この時期の曹植作品には、かなりの頻度で登場するものです。
たとえば、
摘発された自らの不埒な言動への自責を詠ずる「責躬詩」とその上表文、
それに対する処罰が文帝の計らいで軽減されたことに感謝する
「謝初封安郷侯表」や「封鄄城王謝表」、
また、この間のことを回想して書かれた「黄初六年令」、
こうした作品の中に、自身が王朝に「罪」を得たということが記されています。

それと同じ言葉が、
娘の死を招いた原因として記されていることに、
何か突出したものを感じたのです。

もしかしたら、この「金瓠哀辞」という作品は、
黄初年間、曹植が不遇の時代に入ってから作られたのだろうか、
もしそうだとすると、自身の不遇に、娘の死という不幸が重なったのか、
などと空想したのですが、それは外れているようでした。

いずれの先行研究においても、
この作品の成立時期は建安年間と判断されており、*2
その根拠も納得させられるものでした。

建安年間の曹植に、「罪」の意識があろうとは、
少なからず意外な感じを覚えました。

2023年4月25日

*1「負」字、底本(明・万暦年間の程氏刻本)は「見」に作る。今、『藝文類聚』巻34に拠って改める。
*2 たとえば、徐公持『曹植年譜考証』(社会科学文献出版社・中国社会科学院老年学者文庫、2016年)p.216―217は、本作品の成立を建安二十二年(217)に繋年している。

厳可均と丁晏の同質性

ずいぶん間が空きました。
どんなに慌ただしい日々を過ごしていても、
ここに戻ってくることができるという場所を確保しておきたいです。

さて、少しずつ進めてきた『曹集詮評』のテキスト校訂が、
あと少しを残すだけとなりました。

巻10「王仲宣誄」の校訂を終えて、次の「倉舒誄」に入ったところ、
曹植作品を収める厳可均『全三国文』巻13~19のどこにも、
当該作品の、言葉の片鱗も見当たりません。

厳可均のような人でも落とすようなことがあるのだろうか、
と、ちょっと親近感を持ったりなどしたのですが、
やはりそれは間違っていました。

厳可均の編集が粗雑だったのではなくて、
「倉舒誄」という作品は、ほぼ間違いなく曹丕の作なのでした。

このことについて、丁晏が『曹集詮評』に次のように記しています。

この作品は、『藝文類聚』巻45・『古文苑』巻9(巻20?)では、
魏の文帝、曹丕の作として引かれている。
その作風を見るに、他の曹丕の作品に似通ったものがあるし、
「宜逢分祚*1、以永無疆(宜しく分祚に逢ひて、以て永く無疆なれ)」のように、
陳思王、曹植の言葉としてはふさわしくないと思われる句もある。
恐らく、明・張溥『漢魏六朝百三名家集』の『陳思王集』は、
『藝文類聚』所収の本作品が、曹植「任城王誄」に隣接して引かれているため、
誤って曹植の作品として採録したのだろう。
ただ、旧(張溥)本に載せているので、とりあえずは録した上で誤りを正しておく。

作風等による作者の比定は、自分には判断できないところですが、
それ以外の根拠については、全面的に納得できます。

厳可均は、明の張溥本*2などには見向きもせず、
より確かな文献である『藝文類聚』や『古文苑』に基づいて、
「倉舒誄」という作品を、『全三国文』巻7に曹丕の作として収載しています。
張溥本に対する扱いは異なっているのですが、
その学術的姿勢には、丁晏との間に同質のものを感じます。

厳可均(1762―1843)と丁晏(1794―1875)とは、ほぼ同時代の人です。
学風の近しさは、その時代の気風によるものなのでしょうか。
けれど、近くに寄って見てみれば、個々の違いが目に入ってくるのでしょう。
自分も、誰彼となく同時代人という枠だけで括られたくはありません。

なお、丁晏によると、明の万暦年間の程氏刻本は、本作品を採っていないそうです。
丁晏の『曹集詮評』は、この程本を底本としています。

2023年4月24日

*1「分祚」の二字、『古文苑』巻20は「介祉」に作る。
*2 張溥『漢魏六朝百三名家集』の性格については、こちらをご覧ください。

古典に基づく表現

先日の雑記で言及した「皎若」という語は、
その下に、月光が続く場合もあれば、日光が続く場合もあります。

今、そうした発想を含んでいる古典を示しておきます。

まず、『詩経』陳風「月出」に、
「月出皎兮、佼人僚兮(月出でて皎たり、佼人僚たり)」とあって、
ここでは、月光が「皎」と形容されています。
古楽府「白頭吟」の表現と同じです。

他方、日光を「皎」と形容する例が、
王褒「九懐・危俊」(『楚辞章句』巻15)に、
「晞白日兮皎皎(白日の皎皎たるを晞(のぞ)む)」とあり、
ここでは、曹植「妾薄命」と同様に、「皎皎」と輝くのは「白日」です。
なお、今「晞」を、「睎」に通ずるものとして解釈しましたが、
「明の始めて升る」(『詩経』斉風「東方未明」毛伝)との解釈もあって、
こちらの方が、曹植の「妾薄命」や「洛神賦」により近くなります。

ところで、「皎若」と日光とを結ぶ表現を含む詩歌は、
曹植の「妾薄明」にいう「皎若日出扶桑」以外にもう一例あります。
それは、阮籍「詠懐詩」(其19)冒頭に見える次の辞句です。

  西方有佳人  西方に佳人に有り
  皎若白日光  皎たること白日の光の若し。

この阮籍の詩では、たしかに「皎」は白く輝く太陽です。
けれども、そのような表現で形容されている「佳人」は「西方」にいます。
すると自ずから、「白日」は東方の空に昇ったばかりのそれではなく、
西方の地平線に落ちてゆく太陽が想起させられることになります。
現実の落日は、白く輝いてはいないとはいえ。

「皎若」という措辞が日光と結びつけられている例は、
現存する漢魏晋南北朝期の詩歌を見る限り、曹植と阮籍とのみです。
(もちろん、散逸作品が存在する可能性を視野に入れなくてはなりませんが。)
もしかしたら、阮籍は、曹植「妾薄命」を念頭に置きつつ、
それを敢えて反転させたのかもしれません。

このように、前代の表現を踏まえつつ、
新たな作品世界を作り出しているのが中国古典詩です。
正直なところ、これを読み解くには非常に面倒な作業が必要です。
けれど、これを作る側の人々は自由闊達に古典的世界に遊んでいたのでしょう。
それはちょうど、幾多の音楽を聴き込んだ音楽家が、
即興的に、自由自在に、曲をアレンジして演奏を楽しむのに似ています。

2023年3月27日

注釈しにくい表現

曹植作品の訳注稿が遅々として進みません。
どこまで注釈を付けたものか、いちいち迷ってしまうからです。

たとえば、「妾薄命」二首(其二)の3・4句目、

  華灯歩障舒光  華灯 歩障に光を舒(の)べ、
  皎若日出扶桑  皎として日の扶桑より出づるが若し。

語釈として、「華灯」「歩障」「扶桑」は必須です。
けれども、個々の語句をつないでいる措辞、
あるいはそれらの語句を通底して流れている発想に、
なにか作者が思い浮かべていたものがありそうな気がしてなりません。

「皎若」といえば、
古楽府「皚如山上雪(白頭吟)」(『玉台新詠』巻1)にいう、
「皎若雲間月(皎たること雲間の月の若し)」がまず想起されます。
けれども、こちらは月、曹植「妾薄命」では日(太陽)でした。

曹植本人の「洛神賦」(『文選』巻19)には、
「皎若太陽升朝霞(皎たること太陽の朝霞より升るが若し)」とありますが、
李善注には、「皎若」に対して特に何も指摘されてはいません。

ところで、同じ『文選』巻19所収の宋玉の「神女賦」では、
女神の現れた様子が次のように描写されています。

  其始来也、耀乎若白日初出照屋梁、
  其少進也、皎若明月舒其光。
   其の始めて来たるや、耀乎として白日の初めて出でて屋梁を照らすが若く、
   其の少しく進むや、皎たること明月の其の光を舒ぶるが若し。

この「神女賦」では、「皎若」の語がかかるのは「明月」に対してですが、
続く「舒其光」という表現は、曹植「妾薄命」にいう「舒光」との関連性を感じさせます。
そして、その前の句で喩えに用いられているのは、昇ったばかりの白日です。
もしかしたら曹植は、「神女賦」の前掲二行分をあわせて踏まえているのでしょうか。

もしそうだとすると、
先に示した曹植詩の二句は、ただ単に灯火の様子を描写しているだけなのではなく、
なにか非常に艶麗な雰囲気を醸し出していると感じられるようになります。
なお、描かれているのは、日が落ちた後の「蘭室洞房」で繰り広げられる宴席の情景です。

書いているうちに、宋玉「神女賦」も注に入れた方がいいように思えてきました。

2023年3月23日

重ねて追補説明(厳島八景と南京八景)

昨日に続いて、もうひとつ追補説明を重ねます。
それは、厳島八景の「鏡池秋月」と南京八景の「猿沢池月」との近しさです。

「月」という景物そのものは、本家の瀟湘八景にも「洞庭秋月」とありますし、
近江八景に「石山秋月」、金沢八景に「瀬戸秋月」とあるのは、
明らかに瀟湘八景を踏襲しようとするものでしょう。

ところが、男山八景では、「秋」の要素が抜けて「安居橋月」となっていて、
「○○○の月」という構成から、南京八景との繋がりが推し測られます。

他方、厳島八景は、
「月」が「池」と結びついている点で、南京八景と同じです。
加えて、「秋」の「月」である点では瀟湘八景をも踏襲しています。

実は、厳島の「鏡池」は、潮が引いたときにのみ現れる円形の池であって、
空に浮かぶ満月と同時に見ることはできないものです。

けれども、秋の月といえば、満月が想起されますし、
事実、元文四年(1739)刊『厳島八景』上巻(公家たちによる文芸)には、
鏡池と満月とがひとつの絵画の中に描かれています。*

実態とは乖離しているのに、なぜこのような景目が設けられたのか。
それには、南京八景の「猿沢池月」が強く作用したのではないかと想像します。

2023年3月17日

*高橋修三「翻刻『厳島八景』」(『宮島の歴史と民俗』11号、1994年)を参照。なお、この宮島歴史民俗資料館所蔵本(宮岳 玉壺堂蔵版)とは異なる、早稲田大学図書館所蔵本(厳島松半舎蔵板)がネット上に公開されている(http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he01/he01_01300/)。

昨日の追補説明(厳島八景と南京八景)

昨日、次のようなことを述べました。

厳島八景は、男山八景を選定した柏村直條が事実上の選定者だが、
柏村直條は、男山八景を選定するに当たって、南京八景を意識しただろう。
そして彼は、厳島八景を選定するに当たって、南京八景を念頭においていたのではないか。

別の言い方をすれば、
厳島八景には、男山八景を経由して、南京八景の美意識が流入しているのではないか、
ということです。

なぜこのように想像したのか、以下にもう少し詳しく述べてみます。
(もう一度、こちらをご覧いただければ幸いです。)

八幡八景(男山八景)は、南京八景を参照していると思われます。
南京の「雲井坂雨」と、八幡の「猪鼻坂雨」、
南京の「佐保川蛍」と、八幡の「放生川蛍」を対比すれば、
そのことは明らかだと言えます。

「雨」なら、八景の本家である瀟湘八景にもありますが、
そこには、「坂」と組み合わせる発想はありません。
有名な近江八景や金沢八景も、瀟湘八景を踏襲する「夜雨」です。
他方、前述のとおり、八幡八景と南京八景とは「坂雨」を共有しています。

また、「蛍」を愛でる発想も、瀟湘八景にはありません。
近江八景、金沢八景も同様です。
ところが、南京八景と八幡八景とは揃って「蛍」に注目し、
しかも、「○○川の蛍」という言葉の組み合わせ方でも一致しています。

こうしてみると、八幡八景が南京八景を意識して選定されたことはほぼ確実でしょう。
「蛍」は、厳島八景にも「滝宮水蛍」と踏襲されています。

さて、厳島八景が南京八景を念頭に置いていると判断されるのは、

まず、南京の「春日野鹿」と、厳島の「谷原麋鹿」、
そして、南京の「三笠山雪」と、厳島の「御笠浜鋪雪」という景目からです。

「鹿」は、「瀟湘」のほとりでも「近江」や「金沢」でも目につきませんが、
奈良と宮島には、たしかに群れをなして生息しています。
けれども、それを景物として取り上げるかどうかは美意識の問題です。
先行する南京八景にあることは、厳島八景のひとつに選ぶ上で後押しとなったでしょう。

「雪」の方は、さらに明確です。
厳島に降り積もる雪は、なにも「御笠浜」に限らなかったはずですが、
奈良の「三笠山」に降る雪が、かの八景の一要素にあるならば、
その「雪」を「御笠浜」に降らせたことも納得できます。
厳島の「御笠」も南京の「三笠」も、同じ音「ミカサ」ですから。

なお、柏村直條が厳島八景のうちの十題を選んだのは、
正徳二年(1712)の夏五月二十二日に恕信の依頼を受けてから、
同年六月十八日、宮島を離れるまでの、約一ヵ月足らずの間ですが、*
厳島八景の中には、四季折々の美観が組み入られています。
眼前の風景を写実的に感受して選んだのではなく、
実景に、既存の美意識を組み合わせて選定したことは明白です。

2023年3月16日

*朝倉尚「「厳島八景」考―正徳年間の動向―」(『瀬戸内海地域史研究』2号、1989年)に翻刻された柏村直條「厳島八景和歌(「柏」軸)」の跋文を参照。

厳島八景と南京八景

以前(2021.07.03)、言及したことのある厳島八景ですが、
その景目が、南京(なんきょう)八景とよく似通っていることに気づかされました。

南京八景とは、奈良の八つの景物を選定して、漢詩や和歌に詠じたもので、
遅くとも永徳二年(1382)には成立していたとされています。*1

他方、厳島八景は、安芸の宮島の八景を選りすぐったもので、
事実上、正徳二年(1712)、石清水八幡宮の神職、柏村直條によって選定されました。*2

柏村直條には、かつて男山八景(八幡八景)を選定したことがあり、
それで、宮島の光明院の恕信から、厳島八景のことを依頼されたのでした。

そんなわけで、厳島八景はたしかに、
男山八景と、「蛍」「桜」といった共通項を持っています。
けれども、それ以上に似通っているのが、奈良を詠じた南京八景なのです。
その景目を示せばこちらのとおりです。

もしかしたら、柏村直條は、
男山八景を選定する際、南京八景を念頭においていて、
厳島八景の選定時にも、再び南京八景を想起したのではないかと想像しました。

2023年3月15日

*1 堀川貴司『瀟湘八景 詩歌と絵画に見る日本化の様相』(臨川書店、2002年)p.38―41、安宅望「奈良八景考―成立時期の特定と選定の視点について―」(『立命館文学』676号、2021年)を参照。
2 柳川順子「悦峰の「厳島八景詩序」と柏村直條」(『宮島学センター年報』第3・4号、2013年)、「「厳島八景」文芸と柏村直條」(県立広島大学宮島学センター編『宮島学』渓水社、2014年)を参照されたい。

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 83