歴史上の人物を詠じた作品の制作年代
本日、「曹植作品訳注稿」の「豫章行」其一、其二を公開しました。
徐公持も指摘するように、*1
詩中、多くの聖賢が詠われている中で、
周公旦だけが、其一、其二の双方に登場しています。
其一では、名もなき庶民に対しても分け隔てなく接した人物として、
其二では、骨肉の兄弟である管叔鮮と蔡叔度から流言を飛ばされた人物として。
徐公持は、そうした周公旦と曹植の境遇がよく重なるという理由で、
「豫章行」二篇を、明帝期の作だと見ています。
曹植の兄曹丕の子である明帝曹叡は、周公旦の兄武王の子である成王に、
そして曹植は、立場上、成王を補佐した周公旦に重なるからです。
同じように、趙幼文もまた、本作品を明帝期に繋年しています。*2
私から見ても、この見解は妥当だろうと思います。
ただ、周公旦への言及は、何も晩年の曹植にのみ認められるわけではありません。
かつて指摘したように、曹植の「娯賓賦」では、周公旦は父曹操を指して云うもので、
しかもそれは宴席における曹操の様子をこのように描写しているのであって、
曹操自身も、その「短歌行・対酒」(『文選』巻27)の中で、
かくありたき人物として周公旦を詠じています。
「娯賓賦」は、ほぼ間違いなく、曹植が幸福であった建安年間の作でしょう。
もしかしたら、周公旦のどの側面に注目しているかという視点から、
彼を詠じた作品の制作年代が割り出せるのかもしれません。
作者がどのような境遇の中にいようが、
歴史上の人物は変わりなくその胸中に居続けているはずですが、
その人物のことを衷心から敬愛し、強く引きつけられるようになるには、
それ相当の経験と、その経験を内面化する心のはたらきが必須だろうと思うからです。
近しい肉親に裏切られた周公旦に思いを馳せるということは、
曹操や親しい文人たちに囲まれていた、建安年間の曹植には起こりそうもありません。
2023年8月1日
*1 徐公持『曹植年譜考証』(社会科学文献出版社、2016年)p.412を参照。
*2 趙幼文『曹植集校注』(人民文学出版社、1984年)p.414を参照。
口頭発表を前に思うこと
八月の終わり、中国河南省の承徳で開催される楽府学会に、
「探討晋楽所奏“清商三調”与“大曲”的関係」と題して口頭発表をします。
『宋書』楽志三所収の「清商三調」と「大曲」とは、
選定者も、選定の時期も異なる二つの歌曲群であることを論証するものです。
「大曲」は、「清商三調」が荀勗によって選定されてから後、
張華によって新たに編成されたものであるというのがその結論です。
はたして、その論拠に妥当性があるでしょうか。
その内容は、断続的にここ何年か考えてきたことなのですが、
原稿を作成するという圧がかかると、それ相当に新しい発見がありました。
人に聞いて理解してもらうためには工夫が必要となります。
そこで、自身の中にもう一人の自身との対話が生まれるからでしょうか。
もっとも、この段階でめぐりあった新しい考えは、
しばらくたゆたっていた時期があればこそ浮かんできたものでしょう。
そしてもうひとつわかったこと。
原稿をネイティブスピーカーの友人に翻訳してもらい、
(外国語による原稿をご自身で書ける人はすごいと思います。)
それを、自分にもわかる平易な言い方に一部変換しながら音読していて、
つくづく、言葉というものは呼吸なのだと体感したことです。
まだ自分に馴染んでいない外国語はふわふわと口先に漂いますが、
その言葉が次第に自身のものとして馴染んでくるにつれ、
それがお腹の底から出てくるようになるのです。
原初的な言葉の起源に触れるような、おもしろい体感です。
2023年7月31日
曹植における歴史故事の摂取
曹植「豫章行二首」其一を読んでいて、
「周公下白屋」にどう語釈を付したものか、困りました。
黄節『曹子建詩註』は、『孔子家語』を挙げています。
たしかに、その賢君篇には次のような文章が見え、曹植詩に合致します。
昔者周公居冢宰之尊、制天下之政、而猶下白屋之士、日見百七十人。
その昔、周公旦は冢宰の高位にあって、天下の政を掌握する立場にあったが、
それでも、貧しい者たちにへりくだり、日々百七十人もの人々に面会した。
けれども、『孔子家語』は、王粛(195―256)の偽書だとされています。
しかも、曹植(192―232)とはほとんど同時代の人です。
そのような書物を、曹植作品の語釈に引くことはできません。
服部宇之吉『孔子家語』(漢文大系)は、
この章が『説苑』尊賢篇に見えることを指摘しています。*
ただ、服部博士も付記するとおり、その文字には異同があって、
曹植詩にもある「下白屋」の文字は、『説苑』の方には見えていません。
そこで、「中國哲學書電子化計劃」の恩恵をいただいて調べたところ、
『論衡』語増篇に、次のような語句がありました。
伝語曰、周公執贄下白屋之士。
伝語に曰く、周公は贄(にえ)を執るも白屋の士に下る、と。
ここにいう「伝語」とは、具体的に何らかの文献を指すのでしょうか。
それとも、世の中に伝わる言葉、くらいの意味なのでしょうか。
黄暉『論衡校釈』(中華書局、1990年)は、
『尚書大伝』、『荀子』堯問篇、『韓詩外伝』巻三、『説苑』尊賢篇にも、
この文章があると注しているのですが、
当たってみたところ、同文を見つけることはできませんでした。
『論衡』にいう「伝語」とは、特定の文献をいうのではなく、
様々な書物に引かれて流布する物語、くらいの意味なのだと思われます。
もしそうだとすると、曹植の歴史故事摂取の一端が想像できそうです。
彼は、書物に拠る以上に、口承による歴史物語を耳から吸収していたのかもしれません。
2023年7月1日
*高尚挙・張浜鄭・張燕『孔子家語校注』(中華書局、2021年)にも同様の記述が見えている。服部宇之吉博士の研究成果が中国の研究者にも用いられたのだろうか。
宴席文芸としての遊仙詩
過日、五言遊仙詩の生成過程について推論しました。
その後しばらく、このテーマで考察することはなかったのですが、
先日、曹植「遊仙」詩の次の冒頭句に目が留まりました。
人生不満百 人の一生は百年に満たないのに、
戚戚少歓娯 くよくよと思い悩んで歓楽を味わうことも稀である。
意欲奮六翮 いっそ翼を奮い立たせて、
排霧凌紫虚 立ち込めた霧を払いのけ、紫の虚空を凌駕したいものだ。
このような辞句と発想は、
次に示す詩(『文選』巻29「古詩十九首」其十五)を彷彿とさせます。
生年不満百 人生は百年にも満たないのに、
常懐千歳憂 いつも千年の愁いを抱えている。
昼短苦夜長 昼は短く、夜はあまりにも長すぎる。
何不秉燭遊 ならばどうして燭を手にして遊ばないのか。
為楽当及時 楽しいことをするのに時機を失ってはならない。
何能待来茲 どうして来年まで待っていられよう。
愚者愛惜費 愚か者は散財するのを惜しんで、
但為後世嗤 ただ後世の笑いものとなるのが落ちだ。
仙人王子喬 永遠を生きる仙人の王子喬とは、
難可与等期 とても同じようには長生きできないのだから。
この古詩は、宴で歌われた詩歌と見てよいでしょう。
そもそも古詩は、宴席という場で展開してきた文芸ジャンルです。*
そんな古詩に酷似する辞句を、同じく冒頭に置く曹植の前掲詩は、
この古詩と同様に、宴席を舞台に詠じられたと見ることができるかもしれません。
ただ、両者は同じ人生無常への慨嘆を起点としながらも、
その先に向かう方向が異なっているように見えます。
古詩は、現世での享楽にはしり、しかも仙人の非現実性に言及しています。
一方、曹植「遊仙」詩は、現実の対極にある仙界へと飛翔するのです。
けれども、両者の方向性は、まったく異質だと言えるかどうか。
というのは、神仙は宴席で披露される芸能の題材ともなっていたからです。
(このことは、かつてこちらで述べました。)
2023年6月30日
*柳川順子『漢代五言詩歌史の研究』(創文社、2013年)をご覧いただければ幸いです。
無題
丁晏纂『曹集詮評』を底本とする、
曹植の全作品テキストの校訂がひととおり終了しました。
少しずつ作業を進めてきたので、
最初の頃と終盤とでは、表記の仕方などにかなり揺れがあります。
それで今、再度の見直し作業を行っています。
その中で、丁晏も見落としている佚文が、
厳可均によって拾い上げられている事例に目が留まりました。
それは、司馬彪『続漢書』郡国志三の劉昭注補に引かれた「禹廟讃」の、
厳可均によれば、その序文です(文体から見て至当です)。
厳可均はどのようにしてこの佚文を見つけたのだろうか。
こうした細かい作業を基礎とする研究は、今後も存続していけるのだろうか。
こんな、まるで別方向に引き裂かれるような思いが浮かびました。
岡村繁先生のもとで学んでいた院生の頃、
演習の後だったか、先生が感嘆交じりに悔しがったことがあります。
それは、『文心雕龍』のある辞句が、
たしか『韓非子』の一節と、言葉の組み合わせ方で非常によく似ている、
そのことを、先生の恩師である斯波六郎博士が指摘していたことに対してです。
(おそらく「文心雕龍札記」に記されていることだったかと思います。)*
辞句の直接的な影響関係なら、調べれば突き止めることは可能ですが、
言葉の配置というか、ものの言い方となると、経験こそがものをいう世界です。
「ちょうどこの頃、斯波先生は『韓非子』を読んでいたんや。」
このように言っていた先生の声を今も覚えています。
そんな風に、ある時、ある言葉と出会うことで見出されるものごとがある、
(この場合は劉勰が韓非子の言葉をどこかで意識しながら文章の美を論じた可能性)
その僥倖には、日頃の地道な研究の積み重ねがあってこそめぐり会えるのだ、
ということを、ぼんやりとした院生なりに感じました。
あの頃、自分は学問の本質に触れていたのだと今だからわかります。
当時はその有難さに今ひとつ気づいていませんでした。
思えば、このように時間と労力を要する作業は軽視されがちな昨今です。
これから就職する人や働き盛りの人には、それも仕方がないのかもしれません。
けれども、退職まで残り少なくなった自分には、
このような研究姿勢を誰に憚ることもなく持つことができます。
もちろん退職後も研究を楽しんで続けます。
2023年6月29日
*斯波六郎『六朝文学への思索』(創文社、2004年)収載。
「大曲」選定者の価値観
「清商三調」を選定した荀勗は、
後漢の司空荀爽を曾祖父に持つ名家の出身で、
大将軍曹爽の掾をはじめ、曹魏王朝に仕えていましたが、
西晋時代に入ると、武帝司馬炎のもとで王朝の中枢を掌握し続けました。*1
(『晋書』巻39に本伝あり)
このような人物の撰に成る「清商三調」が、
多く魏の武帝・文帝・明帝の歌辞によって占められているのは、
その経歴から推測される彼の価値観からして、ある意味とても腑に落ちることです。
では、一方の「大曲」はどうでしょうか。
その特徴は、先にこちらでも大雑把に述べたところですが、
その一曲目「東門行」にして、すでに「清商三調」との異質性が際立っています。
今、『宋書』楽志三に拠って、その本文と通釈を示せば次のとおりです。
出東門、不顧帰。来入門、悵欲悲。盎中無斗儲、還視桁上無懸衣。」一解
拔剣出門去、児女牽衣啼。它家但願富貴、賤妾与君共餔糜。」二解
共餔糜、上用倉浪天故、下為黄口小児。今時清廉、難犯教言。君復自愛莫為非。」三解
今時清廉、難犯教言。君復自愛莫為非。行、吾去為遅。平慎行、望君帰。」四解
東の門を出て、家には戻らぬ覚悟であった。
戻ってきて門を入れば、悲痛で胸は張り裂けそうだ。
瓶の中には一斗の貯えもなく、また振り返って直視すれば横木には懸けた衣もない。
剣を抜いて門を出ようとすれば、子らは衣を引っ張って声を上げて啼く。
「よそ様の家ではただ富貴を願いますが、私はあなたと共に粥をすすっています。
共に粥をすするのは、上は青青とした天のため、下は幼い息子のためです。
今は清廉を守り、教戒を犯してはなりません。どうか自重され非行に走られませんよう。
今は清廉を守り、教戒を犯してはなりません。どうか自重され非行に走られませんよう。」
「行くぞ。俺は出発が遅かったくらいだ。」
「どうかお気をつけて。お帰りを待ち望んでおります。」*2
生活苦のあまり、押し止める妻をも振り切って追いはぎに出て行く男の歌。
このような歌辞を、前述のような経歴を持つ荀勗が選んだとは考えにくいことです。
一方、「大曲」の撰者と推測し得る張華であればどうでしょう。
『晋書』巻36・張華伝によると、彼は寒門出身であり、
それであるがゆえに、不遇な人物の推挙に心を砕いたといいます。
張華のそうした境遇や人柄を考え合わせると、
あるいは彼が、この歌辞を選んで、宮廷歌曲用にアレンジし、
「大曲」の第一曲目に演奏するよう設定したのではないかという仮説は、
それほどあり得ない話ではないと言えるかもしれません。
ただし、これはあくまでも傍証であって、
まず、『宋書』楽志三にいう「清商三調」「大曲」と「荀氏録」との照合が先です。
この論述の順番が入れ替わると、途端に根拠のない妄想に成り下がります。
2023年5月14日
*1 荀氏一族の歴史的位置については、丹羽兌子「魏晋時代の名族―荀氏の人々について―」(中国中世史研究会編『中国中世史研究―六朝隋唐の社会と文化―』東海大学出版会、1970年)を参照。
*2 『楽府詩集』巻37所収の本辞については、田中謙二『楽府 散曲(中国詩文選22)』(筑摩書房、1983年)p.26―34に詳細な解釈が為されている。
張華と荀勗
「大曲」を編んだのは誰かという問題について、
仮説の上に仮説を立てるような推論を今しばらく続けます。
さて、「大曲」の編者が仮に張華だとして、
ではなぜ彼は、荀勗撰「清商三調」に重ねて「大曲」を編成したのでしょうか。
そのうちの一篇は、「荀氏録」に瑟調と記された歌辞を「大曲」に移したものであり、
その他の諸篇は、「荀氏録」とは重ならないものです(その多くは瑟調曲)。
そこで、張華と荀勗との関係性を調べてみました。
すると、昨日述べたように、二人は共に宮廷歌曲の歌辞を制作したばかりか、
律呂の検討においても、彼らは仕事を共にしていることが知られました。
『宋書』巻11・律暦志上に次のようが記事が見えています。
晋泰始十年、中書監荀勗・中書令張華、出御府銅竹律二十五具、部太楽郎劉秀等校試、
其三具与杜夔及左延年律法同、其二十二具、視其銘題尺寸、是笛律也。
西晋の泰始十年(274)、中書監の荀勗と中書令の張華は、
宮中の倉庫に蔵された銅製の律管二十五具を取り出し、
太楽郎の劉秀らを統括して比較検討したところ、
その三具は、魏の杜夔や左延年の律法に一致するものであり、
その二十二具は、銘記された尺寸を調べたところ、笛の律であった。
他方、『晋書』巻36・張華伝には、
張華を荀勗が憎み、外鎮に出したという記事が見えています。
張華は、当世の名望を一身に集めていた、寒門出身の高官であり、
一方の荀勗は、漢代以来の大族に属する、皇帝の恩顧も厚い人物です。
そして、荀勗が張華を追放する直接の契機となったのは、
昨日も触れた武帝司馬炎の弟司馬攸、この人に対する張華の高評価でした。
この他にも、『晋書』巻82・陳寿伝には、
張華が、陳寿(『三国志』の著者)を中書郎に推挙したところ、
荀勗は、張華を忌み嫌い、陳寿を嫉ましく思い、
吏部にほのめかして陳寿を長広太守に飛ばしたとあります。
こうしてみると、張華には、
荀勗撰「清商三調」とは異なる価値観により、
新たな宮廷歌曲群を選定するだけの動機は十分にあったと言えそうです。
2023年5月11日
「大曲」の編者(3)
『宋書』楽志三に記されている「大曲」が、
「清商三調」の撰者、荀勗とは別の人物によって編まれたと仮定して、
では、その編者とはいったい誰なのでしょうか。
『宋書』楽志一には、
西晋宮廷音楽の歌辞制定に関わった人物として、
荀勗以外に、傅玄、張華、成公綏の名が記されています。
すなわち、泰始五年(269)のこととして見える、次のような記事です。
晋武泰始五年、尚書奏使太僕傅玄・中書監荀勗・黄門侍郎張華
各造正旦行礼及王公上寿酒食挙楽哥詩。
詔又使中書郎成公綏亦作。
西晋の武帝(司馬炎)の泰始五年、尚書が奏上して、
太僕の傅玄・中書監の荀勗・黄門侍郎の張華に
それぞれ正旦行礼、及び王公上寿、酒食挙楽の歌辞を作らせた。
詔が下されて、重ねて中書郎の成公綏にも作らせた。
もしかしたら、この三名の中に、
「大曲」を編成した人物がいるのではないでしょうか。
そう仮定して、以下、しばらく推量を進めていくことにします。
さて、ここに登場する人物たちの生没年はそれぞれ次のとおりです。*1
傅玄 217―278
荀勗 217?―288
成公綏 231―273
張華 232―300
西晋宮廷音楽を司った中心人物は荀勗ですが、
彼は、武帝司馬炎に、その弟の斉王司馬攸を追放するよう仕向けることもしました。
かくして、司馬攸は憤死し(283)、このことは司馬炎をひどく後悔させます。
荀勗は、この一件がもとで王朝の中枢を外れ、晩年を鬱屈の中で過ごすこととなりました。*2
もし、「大曲」が荀勗のあずかり知らぬところで編成されたのだとすると、
その編成の時期は、荀勗が失脚した彼の晩年以降になろうかと推し測られます。
そう推量した上で、先の四人の生没年を振り返って見ると、
この時期、傅玄、成公綏はすでに没し、
張華ただ一人が生存しています。
張華についてはすでにこちらでも触れているのですが、
ここで改めて、彼を「大曲」の編成者として推定することができるか、
検討する価値があると思いました。
2023年5月10日
*1 曹道衡・沈玉成編撰『中国文学家大辞典・先秦漢魏晋南北朝巻』(中華書局、1996年)による。
*2 この一連の出来事は、福原啓郎『西晋の武帝 司馬炎(中国歴史人物選3)』(白帝社、1995年)p.170―180に詳しい。また、拙論「晋楽所奏「怨詩行」考 ―曹植に捧げられた鎮魂歌―」(『狩野直禎先生追悼三国志論集』汲古書院、2019年)でも論及した。
「大曲」の編者(2)
昨日の続きです。
『宋書』楽志三所収「大曲」の諸歌辞は、
一篇の例外を除いては、「荀氏録」に記されていません。
その例外は、「荀氏録」に瑟調として記されている「艶歌羅敷行」です。
『宋書』楽志三では、この歌辞は「大曲」に列せられています。
この例外は、とても奇妙であり、また示唆に富んでいます。
「荀氏録」は、「艶歌羅敷行」を瑟調として記録する。
そしてこの歌辞は、『宋書』楽志では「大曲」に属するものとされている。
「大曲」には、王僧虔「技録」では瑟調とされているものが多い。
それではなぜ、「艶歌羅敷行」以外の「大曲」歌辞(瑟調)は、
「荀氏録」の瑟調に記されていないのでしょうか。
具体的には、次の諸篇です。
01「東門・東門行」古詞
02「西山・折楊柳行」文帝(曹丕)詞
04「西門・西門行」古詞
05「黙黙・折楊柳行」古詞
06「園桃・煌煌京洛行」文帝(曹丕)詞
07「白鵠・艶歌何嘗」古詞
09「何嘗・艶歌何嘗行」古詞
10「置酒・野田黄雀行」東阿王(曹植)詞
13「王者布大化・櫂歌行」明帝(曹叡)詞
14「洛陽行・雁門太守行」古詞
これらの歌辞は、南朝宋の王僧虔「技録」では瑟調曲として記されています。
西晋王朝においても、基本それらは瑟調で演奏されていたでしょう。
「大曲」とは、その曲調による演奏に、多く「艶」「趨」が付く組曲だと捉えられます。
では、これらの歌辞はなぜ、かの「艶歌羅敷行」と同じように、*
「荀氏録」に瑟調として記録されていないのでしょうか。
その理由を、次のように推測してみました。
「大曲」の編成は、荀勗のあずかり知らぬところで行われた。
「艶歌羅敷行」は当初、荀勗によって「清商三調」の瑟調に組み入れられていたが、
その後、「大曲」が編成されたときに、新たにこちらに組み入れ直された。
『宋書』楽志三は、その最終バージョンの西晋宮廷音楽の記録であり、
「荀氏録」は、その当初の構成を伝える資料である。
このように見てくると、『宋書』楽志三にいう「清商三調」と「大曲」とは、
同じ人物によって編成されたとは考えにくいように思います。
2023年5月9日
*「艶歌羅敷行」は、王僧虔「技録」には記録が見えないが、その瑟調には「艶歌何嘗行」「艶歌福鍾行」「艶歌双鴻行」のように、類似する楽府題が複数見え、これらはいずれも同じ瑟曲調の「艶歌」なのだろうと推測される。また、『楽府詩集』巻28所収「陌上桑」に、別名を「艶歌羅敷行」というと注記され、それに続けて引く『古今楽録』に「陌上桑は瑟調を歌ふ」とある。要するに、「艶歌羅敷行」は、「荀氏録」にも言うとおり、西晋から六朝末まで、瑟調曲として演奏されていたと見てよいだろう。
「大曲」の編者(1)
曲調ごとに歌辞を並べる「清商三調」と違って、
「大曲」とはいわば組曲、その演奏様式による区分だと見られます。
「清商三調」と「大曲」とは、
このように次元を異にする歌辞群なので、
両者の間に幾つかの異質性が見い出せたとしても、
それが直ちに、それぞれの編者が別人であるという結論にはつながりません。
たとえば増田清秀氏は、昨日述べたように、
何のためらいもなく「大曲」の編者を荀勗としていますが、
それはごく自然ななりゆきだとは言えると思います。
『宋書』楽志三において、
「清商三調」には「荀勗撰旧詞施用者」と記されているけれど、
隣接する「大曲」には何の記述も見えていないのですから。
では、なぜ「大曲」の編者が荀勗ではないかもしれないと疑われるのか。
先にこちらで、『楽府詩集』に引く『古今楽録』が、
荀勗による晋楽所奏の歌辞目録「荀氏録」に言及していることを述べました。
この「荀氏録」と「大曲」とを比べたとき、
それぞれに記された歌辞のほとんどは重なりません。
ところが、一篇のみ「羅敷・艶歌羅敷行」という例外があります。
この歌辞は、「荀氏録」に瑟調として記されていながら、
『宋書』楽志では、「清商三調」の瑟調ではなく、「大曲」として記録されています。
これはどういうことでしょうか。
この食い違いについて、もう少し考えてみます。
同じところを何度も行きつ戻りつしているようですが、
それは、まだ自分の中にある考えが形を成す以前の状態だということです。
ここは、頭の中にあることを現在進行形で書き出す場ですから、
これでよいのだと考えることにします。
2023年5月8日